【乳牛研究部】家畜審査競技乳牛の部に参加してきました!

6月4日に美咲町の畜産研究所で行われた家畜審査競技に3年生1名、2年生5名で出場してきました!

行ってきたよ!
資料をヨミヨミ

家畜審査(乳牛)では、乳牛の体格での能力の審査をします。県内6校から各6名の生徒が出場し、得点を競います。私達はしっかりと学校でも予習をし、いざ本番に挑みました

緊張する!!!
この子はどうかな?

25分間しっかりと牛を観察し、順位を決めていきました。

審査が終わって順位の発表です。さてさてどうかな!?

結果は惨敗でした(T_T)

ですが皆で一生懸命頑張ったのでオールオッケイです‼

【農業土木科】3年トラバース測量

6月から校内でトラバース測量を勉強しています。トラバース測量とは距離と角度の組み合わせで測量します。前回の続きで、グループに別れ、決められたエリアを測量していきます。校内地図を見ながら踏査で測点を確認し、距離測定をした後、デジタルセオドライトを使い角度を測量しています。

測量の目的は地図や図面を作成したり、これらに含まれる情報(距離、高低差、面積、体積など)を利用するためです。設計や施工を行う場合にはこの基礎資料がとても大切で、多くの場面で『測量』という技術は使われており、無くてはならない仕事です。

【園芸科学科】ブドウのジベレリン処理

ブドウが順調に育っています。現在ブドウは開花が終わり、果粒が小豆程の大きさに成長しています。本校で栽培している高妻やピオーネ、シャインマスカットといった品種では、その栽培過程で植物ホルモンの一種であるジベレリンを2回処理(花や実に溶液をつける)します。これによってブドウを種無しにしたり、大きくしたりすることが出来ます。現在はちょうど2回目の処理時期にあたり、この日は2年生の果樹専攻生が作業を行いました。作業はまず、ジベレリン溶液を作るところから行い、すべてのブドウの房に溶液を浸けていきます。見落としがないようよく確認をしながら行いました。日に日に目に見えて大きくなっているブドウの粒を見ていると今後の出来がとても楽しみになってきます。

【高農環境を考える会】 加茂小学校との環境交流学習

6月6日(木)に高農環境を考える会で加茂小学校4年生の児童と環境交流学習に行ってきました。

残念ながらコロナ禍で中断していた交流学習を本年度より再開する事ができました。

会員たちは水辺環境について小学生の学習サポートのため、馴れない中ですが一生懸命取り組む事ができました。

本年度は5回の交流を予定しています。残りの交流も良いものとなるよう、しっかり準備していきたいと思います。

【園芸科学科】販売実習に行ってきました

6月1日に岡山市の花き市場で行われた花き市場フェアに参加してきました。この催しは花き市場全体が販売会場となり花を中心に様々農産物が販売されるイベントです。この日は草花専攻2年生6名が本校の花や生産物・加工品などを持ち込んで販売実習を行いました。本校も花苗だけでなく、モモジャム、トマトゼリー、ハーブティー、キュウリ、トマトなどの野菜や加工品を販売しました。花き市場ということもああり、本校以外にも多くの草花販売ブースがあり、多くのお客でにぎわいました。参加した専攻生は販売での接客を体験するとともに、花に関わる多くの商品の見学をとおして知識、経験を深めることができました。

【1年生】⭐︎進路ガイダンス

6月6日、1年生を対象にした進路ガイダンスを実施しました。生徒達は農業・調理・製菓・動物・公務員など21分野に分かれて、それぞれ興味がある分野の大学・短期大学・専門学校の先生の話を真剣に聞いていました。

【農業土木科】 測量大会に向けて特訓スタート!

今年もやってきました!農業クラブの測量競技大会に向けての特訓です。平板測量の部、セオドライト測量の部、水準測量の部と3つの部門があります。どの部門でも最優秀をめざして放課後に特訓し、精度の高い測量ができるよう頑張っています!!!チームワークが肝心な測量は、仲間との信頼関係が何よりも大切です。測量を通して、相手を思いやる気持ちも育まれています♫