3学期始業式(1月11日)

令和4年1月11日(火)

久しぶりの雨空の下、今日は朝から元気な声が校内に響き渡りました。

今日は始業式。本格的に3学期のスタートです。3学期は、年度末の締めくくりと共に、新しい年のスタートです。それぞれの目標に向けて頑張りましょう。

始業式に先立って、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの新旧交代式が行われました。★昨年1年間それぞれの中心となって活動してくれた皆さんありがとうございました。

それぞれを代表し、中心として活動してくれた、生徒会長・農業クラブ会長・家庭クラブ会長、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

★今年1年間中心として活動してくれる新役員の皆さん。よろしくお願いいたします。

★代表して、新会長3人に認証状が授与されました。

★続いて行われた、3学期始業式。

<校長式辞> 「今年の干支「壬寅(みずのえ とら)」から、今年こそ大きく羽ばたいていこう。そして、今年は去年の自分を超えるという目標を立てよう。『1.01の法則』。1は何倍しても何乗しても1のままだが、1.01であれば大きく違う。1.01の365乗は約38倍にもなる。毎日少し頑張って、それを毎日継続すれば大きなものになる。・・・」この3つのキーワードを年度当初の目標にして頑張りましょう。

校長先生の式辞に続いて、教務課長・生徒課長・進路課長から具体的なお話がありました。

最後に放送で流された「校歌を」全員で聞き(心の中で歌い)終了しました。

★表彰式・壮行式:始業式後に表彰式と壮行式が行われました。

<表彰式>第23回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会in富士山2021全国農業高   校お米甲子園 金賞 農業科学科3年作物専攻

<壮行式>令和3年度第37回中国高等学校選抜レスリング大会出場:レスリング部

明日は1・2年生は課題考査、3年生は授業スタート、頑張りましょう。

共通テストにむけて【勉強クラブ】

高松農業高校には、進学希望者を対象にした勉強クラブがあります。

勉強クラブでは、来週に控えた、大学入学共通テストを受験する生徒を対象に直前模試を実施しています。

たった一人ですが、頑張っています!!

来週の本番も、体調万全で、実力を発揮してきてください!!!

 

新学期目前!!~冬休み最後の学校~

1月7日

今日1月7日は「人日の節句」。

一年間の無病息災を願い、「七草粥」を食べる習慣が残っています。年末年始で疲れた胃袋を休め、令和4年の本格的なスタートを迎えましょう。

本校の3学期始業式は1月11日(火)。冬休み最後の平日である今日も、校内は各種活動に取り組む生徒たちで活気に溢れていました。

農場を覗いてみると、畜産科学科の生徒たちが実習に取り組んでいました。

グランドでは、ラグビー部が岡山工業高校と合同練習に汗を流していました。

郷土芸能部は、部室(道場)で練習中。太鼓の音色は外まで響き、力を与えてくれます。

本館に行ってみると、いよいよ1週間ほどの迫った、大学入学共通テストに向けての実践演習に取り組む生徒の姿が!

今年、令和4年が、みなさんにとって良い年でありますように。

そして、1月11日(火)3学期始業式。高農3学期のスタートです。

農業土木科2年 インターロッキングブロック施工完成しました!

令和3年12月24日 インターロッキングブロック施工がついに完成しました!!!

週1回の授業時間だけでは到底時間が足りず、放課後に自主的にやって来ては、コツコツと作業を続けてくれていました。時には最終下校時間まで残り、投光器で手元を照らしながら約3000個近くのインターロッキングブロックを並べ終えました。

端はインターロッキングブロックを切って加工しなければなりませんがこの仕上がり!アールの部分も気持ちよくカットされております。妥協することなく、こだわりを持って施工する生徒たちの姿は職人のようでした。

TAKANO HIGH SCOOL 2020 の文字がはっきりと見えます!!!目地砂を入れてモルタル修正してついに完成しました!みんなが楽しく、気持ちよく憩う姿が待ちどおしいです。。

【サッカー部】新年初詣

毎年恒例、最上稲荷奥の院へ初詣に行ってきました。感染対策してランニングしました。部員増の吉兆を占うおみくじは、吉。「待ち人(われわれにとっての部員)きたるがやや遅し」でした…。気持ちを切り替えて好天の山を元気に駆け下りました。

謹賀新年ー令和4年スタートー

令和4年1月5日(水)

年末・年始の学校閉庁期間も明け、令和4年の活動がスタートしました。

年末・年始の間も、部活動や実習など一部でも行われていましたが、今日が全体としての本格スタートです。農場やグランドなど校内各所で元気に活動しています。

 

今年も良い1年となりますように!

「高校生探求フォーラム2021」で発表しました。(令和3年12月27日)

令和3年12月27日(月)

ピュアリティまきびで開催された、「高校生探求フォーラム2021」に食品科学科3年生と畜産科学1年生の2チームが参加しました。これは、岡山県教育委員会主催で、県立の高校生30グループによる探究活動の発表を行ったものです。

食品科学科3年生のチームは「エフカドカフェ ~シーズンⅧ~」の発表で、「自分たちが作ったケーキを自分たちのカフェで、お客様に直接提供し、味わってもらいたい」という思いで立ち上げられた地域開放カフェ「エフカ・ド・カフェ」の活動についてステージ発表を行い、発表の一部始終はオンライン配信されました。

畜産科学科1年生の研究チームはボスターセッションに参加し、「地域資源を活用した高品質卵生産と採卵鶏の経済的寿命延長に関する研究」というタイトルでポスター発表を行いました。

全発表後には、岡山大学の先生による講演に続き、鍵本芳明 岡山県教育委員会教育長からのあいさつがあり、最後に全員で記念写真を撮影して終了しました。

コロナ禍にあり、人数に制限はありましたが、同じ県下の高校生と交流もでき、有意義なものとなりました。

2学期終業式(令和3年12月24日)

令和3年12月24日(金)

2学期の終業式を行いました。

終業式に先立って行われた、表彰伝達式ではつぎの3つの表彰が行われました。

①「令和3年度中国地区牛乳・乳製品料理コンクール」で最優秀賞 食品科学科3年槇 野陽南さん

②「令和3年度校内プロジェクト発表会」最優秀賞 畜産科学科1年生チーム・優秀賞 畜産科学科2年生チーム・優秀賞 食品科学科3年生チーム

③2学期校内学習環境整備表彰 金賞 1年食品科学科 2年園芸科学科 3年食品科学科

続いて、2学期終業式では、校長先生の式辞につづき、教務課長・進路課長・生徒課長の各先生からのお話がありました。

皆さん。よい年末年始を。そして、新年・3学期頑張りましょう。

スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業ー見学研修ー(令和3年12月20日)

令和3年12月20日(月)

岡山県からの指定を受けている、「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」の一環として、畜産科学科3年生が見学研修に行ってきました。この研究では、「畜糞並びに植物残渣によるバイオマスペレットを活用した廃棄資源の活用の実用化に関する研究開発」に取り組んでいます。今回の研修では、笠岡市の有限会社希望園と福山市のごみ固形燃料工場を見学しました。

有限会社希望園は、乳牛2,000頭を飼育する超大規模牧場であり、そこから排泄される畜糞の処理についてを中心に学習しました。畜産科学科で学ぶ生徒達にとっては非常に興味深いもので、時間を忘れて見学や質問を行っていました。

福山市ごみ固形燃料工場は、福山市内から排泄される可燃ごみを回収し、細かく砕き、乾燥・選別を行った後に押し固めた固形燃料(RDF)をつくる工場です。完成したRDFは隣接する福山リサイクル発電所の発電燃料に利用されており、本校で研究を進めている内容の基本技術となるものであり、皆、興味深く、熱心に研修しました。

見学研修をお引き受けいただいた、有限会社希望園、福山ごみ固形燃料工場の皆様ありがとうございました。

第22回くすの木コンサート開催(令和3年12月19日)

令和3年12月19日(日)

吹奏楽部・郷土芸能部の合同定期演奏会「くすの木コンサート」が本校体育館で開催されました。感染症対策のために人数制限を行うため、本校生徒・教職員・保護者等の関係者を対象とし、地域の方々に見ていただくことはできませんでしたが、盛大に開催できました。

第一部は郷土芸能部の演奏で、「祭」「最上太鼓」「疾走」「月見乃華」「絆」の5曲を演奏しました。

続いて第2部は吹奏楽部の演奏で、「Paradise Has No Border」「虹」「銀河鉄道999」「がむしゃら行進曲」「宿命」「JACKY TRYスーパーマリオブラザーズ」の5曲を間に軽快なトークなども加えて行いました。

最後に、このコンサートで引退する3年生からの挨拶があり、閉会となりました。3年生の皆さん、「おつかれさまでした。」「素晴らしい演奏をありがとう。」1・2年生の皆さん、「これからも頑張ってください」