農業クラブ校内プロジェクト発表会開催(令和3年12月17日)

12月17日(金)

2学期期末考査終了後の授業期間を利用して、令和3年度学校農業クラブ校内プロジェクト発表会を開催しました。来年度(令和4年度)岡山県大会へ出場する学校代表を決める予選会でもありました。

5つの学科(農業科学科・園芸科学科・畜産科学科・農業土木科・食品科学科)から、総勢8チームがエントリーしました。プロジェクト学習は、農業の専門学習の基になるもので、それぞれの課題を設定し、研究・調査などの活動に取り組んだ内容を発表するものです。

校長先生・農業クラブ会長のあいさつに続き、それぞれのチームが10分間の持ち時間で発表を行いました。

今年も昨年に引き続き、感染症対策で全校生徒は各クラスでオンラインにより視聴しました。どの学科もそれぞれの特性を生かして課題を設定し、研究に取り組んだ結果であり、興味深いものばかりでした。

全チームの発表後に副校長先生からの指導講評があり、閉会となりました。この中から学校代表となる3チームの皆さん、令和4年6月に予定されている岡山県大会、頑張ってください。

3年生教室前に花壇が出現

校内の花壇装飾のデザインを草花専攻3年生がコンペによって決定し、植栽実習で施工しました。今年度第一回目のデザインコンペということもあり、専攻生は試行錯誤しながらも思い思いのデザインを作成し、発表しました。デザインだけでなく、そのデザインを実際に施工するために必要な花の種類や数、色なども考える必要があり、良い経験になったようです。

専攻生13名からデザインの説明があり、投票の結果、上記のデザインが採用となりました。デザインが決定したら、必要な花苗の数や色を準備して施工です。施工場所の整備からはじめ、デザインを確認しながら花苗の仮置き、定植を行いました。およそ3時間ほどでかわいいデザインの花壇が3年生の教室前に出現しました。周囲の生徒からも好評のようです。

農業土木科 近畿測量専門学校による測量講習会がありました

12月20日、21日の2日間、近畿測量専門学校の先生が来校し、農業土木科の生徒対象に測量講習会をしてくださいました。

1年生はトータルステーションについて学び、実際に投げたボールの距離を対辺観測を利用し測定する実習を行いました。2年生はGNSS測量機を用いた観測実習でRTK法による観測で、校内にある基準点を基にしていろいろな位置を求めてみました。3年生は電子レベルによる精密水準測量について学び、実際にハウスの周りを測定する実習を行いました。

昨年はコロナの影響でこの講習会が開催されませんでした。今年は無事に開催でき普段見ることのできない測量機器に触れられ、生徒にとってはとても貴重な体験をすることができました。また近畿測量専門学校の学生で、高農の農業土木科の卒業生も来てくれていました。生徒にとっては進路を考えるうえでとても参考になったのではないでしょうか。

近畿測量専門学校の先生、生徒さん、2日間ありがとうございました!!!

農業土木科 コンクリート打設実習

畜産施設前の舗装路補修工事をしました。

補修前はコンクリートが割れ、トラックや農耕車が通る時にとても危険な状態で、その修繕を農業土木科に依頼がありました。割れたコンクリートを剥がし、エキスパンショーメタルを入れて補強し、再びコンクリートを入れました。生コン車が来ることはそんなに多くないので貴重な実習となりました。

キレイになったので、畜産科学科の皆さんはこれで安心して、安全に実習に取り組めることでしょう!!!

農業土木科では校内の修繕を行うこともあります。生徒のみんながより良く生活できるように改善したりもします。校内を散策してみると先輩たちが築いた場所がいたるところにあります。これからも農業土木科は頑張ります!!!

農業土木科2年 土地家屋調査士の仕事について

12月16日(木)農業土木科2年生を対象に、社会人講師として岡山県土地家屋調査士会の方々8名にお越しいただき、土地家屋調査士の仕事について教えていただきました。

あまり聞き馴染みのない仕事ですが土地家屋調査士とは、地図に沿って正確に測量や調査を行い、土地の境界をはっきりさせ登録するのが主な役割です。

実際に外へ出て学校周辺の境界点を探したりしました。普段何気なく歩く道にも、様々な印があり、そこでの生活のために工夫して建てられた建物があることなど、知らないことがたくさんありました。また資格を取るためのアドバイスや、実際にお仕事をされての経験談についても教えて下さいました。

高農の卒業生の方も来られており、生徒にとってはとても身近に感じることができたのではないでしょうか?今日のお話が聞けたことは、将来の選択肢の一つになることでしょう。岡山県土地家屋調査士会の皆様、ありがとうございました!!!

 

球技大会を開催しました

12月13日(月)・14日(火)・15日(水)

冬本番の寒さを迎えた今週前半、球技大会を開催しました。13日(月)には2年生・14日(火)は3年生、そして15日(水)に1年生と学年別での開催でした。

各学科(農業科学科・園芸科学科・畜産科学科・農業土木科・食品科学科)総当たりでのバレーボール大会でした。例年は6月に行っている全校での球技大会が、昨年に引き続き今年もコロナ対策で中止となり、その代替大会でした。寒さに負けず、体育館の中には熱気と歓声が溢れていました。

まず、校長先生(2日目3年生)・副校長先生(初日2年生)・教頭先生(最終日1年生)からの挨拶に始まり、続いて競技上の注意、そしてラジオ体操で準備運動の後、競技スタートです。

初日(12月13日) 2年生大会の結果は、第1位農業土木科、第2位農業科学科、第3位畜産科学科でした。

2日目(12月14日)3年生大会の結果は 第1位農業科学科、第2位農業土木科、第3位食品科学科でした。

3日目(12月15日)1年制大会の結果は、第1位農業土木科、第2位食品科学科、第3位畜産科学科でした。

最後に、それぞれの学年毎に優勝チームと先生方のチームとのエキシビションマッチが行われ、3学年とも生徒チームの優勝で幕を閉じました。

生徒の皆さん。先生方お疲れさまでした。

日本畜産(株)より来ていただきました 番外編「教室に何かいる」

広島県福山市の日本畜産(株)より社会人講師として2名来ていただきました。そのうちお一人は本校、畜産科学科中家畜(養豚)の卒業生です。

動画で養豚場の様子を見学しながら管理や経営についての話をお聞きしました。生徒たちもメモを取りながら貴重な話に耳を傾けていました。

動画の最後に教室にいたある物に注目してみました。

2学期期末考査最終日2

12月10日(金)

本日の2校時で終了した2学期期末考査。これまでの考査期間中、部活動他の各種活動を制限してテスト勉強に取り組んできました。この1週間ほどの午後の静まり返った高農から一転、それぞれの活動に取り組む姿が見られました。その一部を紹介します。

<大学入試に向けての勉強会>教室では、国公立大学入試に必要な共通テスト対策や私立大学での難しい入試対策の勉強会が開かれていました。

中庭では、農業土木科の制作が考査期間中の中断を経て、いよいよ仕上げを迎えていました。

吹奏楽部・郷土芸能部では12月19日(日)開催予定の「くすの木コンサートに向けて練習に熱が入っていました。

テニスコートでは、軟式テニス部が夕日を浴びながら練習に励んでいました。

他にも校内各所で、実習や部活動、個別の学習など熱気に溢れていました。

(校長先生の言葉を借りて・・・)頑張れ高農‼

2学期期末考査最終日1(表彰式)

12月10日(金)

12月6日(月)より実施していた「2学期期末考査」が終了しました。みんな、今学期後半で学んだこと、身についたことをしっかりと振り返り、答案用紙に向き合ったものと思います。お疲れ様でした。

最終日の考査は2時限で終わり、3校時目には、オンラインで表彰式を行いました。

前回(2学期中間考査最終日)に行ってから約2ヶ月の間に得られた各表彰をおこないました。26件、延べ53名の受賞者に教頭先生から表彰状や盾などが授与されました。おめでとうございます。

<第65回岡山県高等学校新人レスリング大会> 学校対抗戦 第1位、個人対抗戦:51kg級第1位2E杉江佑太・55kg級第1位1E國年世羅・65kg級第1位1E小野高虎・80kg級第1位2E浅野心                          <令和3年度 第37回岡山県高等学校選抜レスリング大会> 学校対抗戦第1位、個人対抗戦51kg級第1位2E杉江佑太、65kg級第1位1E小野高虎、80kg級第1位2E浅野心、55kg級第2位1E國年世羅

<第17回岡山県高等学校ライフル射撃競技新人大会> ビームライフル男子60発第3位1A末澤憲人、ビームライフル女子60発第5位1F高塚弥姫

<令和3年度 第65回日本学生科学賞(岡山県審査会)>岡山県知事賞 3Z藤川陽菜・赤木龍迅・出原朋生・櫛田光里・安田和樹・吉田清乃

<世紀のダビンチを探せ!”高校生アートコンベティション2021> 写真部門奨励賞 3Z平松花梨、デザイン部門奨励賞 平松花梨

<第72回日本学校農業クラブ全国大会 兵庫大会> 農業鑑定競技会 分野農業:優秀賞 秋山脩真、農業鑑定競技 分野畜産:優秀賞 元成陽音

<第41回日本学校農業クラブ中国ブロック大会(鳥取)>プロジェクト発表会 分野Ⅱ類 開発・保全・創造 最優秀賞 2Z筒井萌音・足岡琉月・内藤円香・武田竜之介・武政雄也・原田葵・山本あつき

プロジェクト発表会 分野Ⅰ類 生産・流通・経営 優秀賞 3Z藤川陽菜・赤木龍迅・出原朋生・櫛田光里・安田和樹・吉田清乃

プロジェクト発表会 分野Ⅲ類 ヒューマンサービス 優秀賞 3F人見帆香・赤木春菜・井上愛望・植田有咲・小笠原梨莉・奥原京祐・新山心菜・平田彩実・藤原彩愛・山本加恋

意見発表会 分野Ⅲ類 ヒューマンサービス 優秀賞 3F植田有咲

<第64回 学校農業クラブ岡山県大会> 測量競技 平板の部 優秀賞 3E岡本智紘・坪本菜々恵・中川来実                          測量競技 セオドライトの部 優秀賞 3E坂本隼・永渕叶・坂手海聖       意見発表 分野Ⅰ類 生産・流通・経営 優秀賞 3Z清水こころ          フラワーアレンジメント競技 優秀賞 3H中村咲稀

乳牛の手搾りやってみた!!

みなさんこんちは、畜産科学科大家畜(牛)です

今日は牛舎での搾乳の様子です。毎日早朝と夕方、1日2回搾乳は行いますがその際牛乳に異常がないかの確認に手で数回絞ります。異常がなければその後機械で搾乳します機械は人が乳頭に取り付けますが、その後は牛乳が出なくなると自動で離脱され柵も開いて牛は自分で出てゆきます。すごいですね、せいとも慣れた手付きで作業をこなしています