農業クラブ「校内プロジェクト発表会」を開催!

【校長室便りR2-25】12月18日(金)、本年度の農業クラブの最後の校内行事、「プロジェクト発表会」が開催されました。

5つの学科から7チームが出場し、コロナ禍の中での新しい方法として、発表者と審査員のみ体育館、全校生徒はそれぞれのクラスからオンライン方式で参加しました。

どの発表も各学科の代表としてふさわしい継続的な研究内容と発表態度で、よく練習されていました。この発表会での成績優秀チームに、来年度の県大会への出場資格が与えられることになっています。

閉会後には、今年はコロナの影響で皆で歌うことができなかった農業クラブの歌「FFJの歌」「美しい未来へ」を全クラスの皆で聴きました。来年度は、本校と井原高校が岡山県農業クラブ連盟の事務局校を担当することになっています。来年こそは、コロナに負けず、岡山らしい農業クラブ活動を工夫して行いたいものです!

「学年別バレーボール大会」開催!

【校長室便りR2-24】12月14日(月)~16日(水)の3日間で、学年別のバレーボール大会が開催されました。

今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため6月の球技大会も9月の体育祭も中止となったため、この時期に学年別に日程を変えて企画・実施されました。

各学科で制作された「モザイクアート」に見守られながら、どの学年の生徒たちも笑顔いっぱいに、「全力」「チームで気持ちを一つに」して頑張り、ゲーム後はクラスを越えて「称え合って」いました。これこそが高農の『学校行事』です!

高農メールNo.2-18

令和2年10月24日(土)

■【オープンスクール】
・本日はオープンスクールでした。例年夏に実施していますが、新型コロナウイルス感染症の影響で、3密を避けて授業見学を中心とした内容での開催となりました。中学3年生約250名が午前・午後に分かれて参加し、5学科の授業や実習している様子などを見ていただきました。説明等をしてくれた2・3年生のみなさん、ありがとうございました。

■【農業科学科より】
・今年も実りの秋をむかえ、農業科学科の水田での稲刈は無事に終了しました。収穫した米は予約販売しましたが、すでに完売となっています。残念ながら購入できなかった方、申し訳ありませんでした。
・稲刈の様子については、先日、oniビジョンの取材を受けました。10/26(月)~28(水)17:00~、19:00~、21:00~、23:00~の「oniニュースプラス」で紹介されますので、ぜひご覧ください。

■【園芸科学科より】
・2・3年生草花専攻では、農マル園芸吉備路農園で実施される寄せ植えコンテストに参加します。生徒作品は11/9(月)~26(木)に展示され、一般投票によるコンテストとなりますので、どうぞ投票に行ってください。
・また、このコンテストについて、10/27(火)16:40~17:48、OHKテレビ「なんしょん?」の番組内で本校生徒が生出演して紹介しますので、ぜひご覧ください。

令和2年度 刈払機取扱作業者安全衛生教育を開催しました。

10月7日(水)に、岡山県下農業関係高校教職員を対象に、刈払取扱作業者安全衛生教育が高松農業高校で開催されました。
コロナ禍の中ではありましたが、県下8校から26人の参加がありました。

/    

講義では、刈払機の安全な使い方や構造などについて、ほ場では、実際に刈払機を使っての使用方法などを学びました。

   

初めて取り扱う若手教員から、取り扱いに慣れているベテランの先生まで、安全な取り扱いの基本を学ぶことで、今後現場での指導に役に立つということが大いに認識できる会となりました。

最後にJA共済連岡山の支援によるスマート農業見学ということで、本年度導入したドローンによる測量について説明を行い、講習会を無事終えることができました。

3年リモート学年集会

3年生は、1限目のLHRは進路指導の学年集会でした。

新型コロナウイルス感染予防対策のため、1学年約200人が一同に会しての集会はせず、各教室で映像を見ながらリモートによる集会となりました。

3年生は迫ってきた進路選択に向けて、重要なスケジュール、準備事項などについて進路課長、担当教員からの話を真剣な表情で聞いていました。

今年度は異例の年ですが、生徒各自の志望に向かって頑張ってください。

学校再開(6月1日):生徒たちの笑顔が戻ってきました!

【校長室便りR2-11】 昨日(6月1日)から学校が再開。校門横で登校する生徒たちを迎えましたが、元気に登校して来る皆の笑顔を見て、少しホッとしました。

久しぶりのクラスで受ける6時間の授業。生徒も先生方も気合が入っています。クラスを少人数に分けたり、拡声器を使ったりと先生方も工夫してくださっていました。

農場に足を運んでみると、暑い中でしたが、各科の圃場には活き活きとした生徒たちの笑顔が溢れ、久しぶりの作業手順を皆で確認しながら、丁寧に実習に取り組む姿が見られました。

長期間に渡る臨時休校でしたが、改めて学校でクラスの友と一緒に学ぶことの意義や素晴らしさを噛みしめながら、生徒たちと教職員の全員で、一日一日を大切に頑張っていきたいと思います!

3年生の保護者を対象にオンライン「進路説明会」を開催!

【校長室便りR2-10】 3年生の保護者を対象とした「進路説明会」をオンラインで開催したところ、多くの保護者の皆様が参加してくださいました。

本来は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となった「PTA総会」の際に計画していましたが、新たに「進学希望者:5月16日(土)」と「就職希望者:5月23日(土)」に分けてご案内し、クラス(5科)ごとに開催しました。

事前に配付していた資料を元にそれぞれ 40分間に説明と質疑応答を絞り込んで実施。当日は直接、来校して参加してくださった保護者の方々もおられましたが、ご都合で参加できなかった方には後日、録画データでの説明を行う予定です。

進学と就職のいずれについても新型コロナの影響が心配されますが、正確かつ迅速な進路情報の提供に努め、3年生全員の進路実現に向けて全力で支援してまいりたいと思います。

初めての「オンライン説明会」への挑戦。事前準備から当日の運営、大変だったと思います。進路指導課の先生方、そして3年団の先生方、本当にお疲れ様でした!

第121回卒業証書授与式 厳粛に挙行

 

 

令和2年3月1日に第121回卒業証書授与式が本校体育館で厳粛に挙行されました。

本年度の卒業式は新型コロナウイルス感染拡大防止として、在校生・来賓者の出席がなく、卒業生・保護者・教職員という少ない人数での式となりました。卒業生は別れの日ということもあり、寂しそうな表情や次のステージに挑戦する決意ある表情が見られました。また、慣れ親しんだ校歌を3年間の思いを込め歌っていました。

退場時は本校教員による花道のサプライズがあり、卒業生たちの顔にも自然と笑顔がこぼれていました。卒業生たちの今後の活躍に期待をしたいと思います。

卒業おめでとうございます。

    

 

3学期始業式

1月8日、3学期始業式、生徒会・農業クラブ・家庭クラブ役員新旧交代式、表彰伝達式・壮行式が行われました。
始業式では、山根校長から令和2年の庚子(かのえね)や1.01の法則のお話があり、コツコツと目標を決めてがんばることが大切だと気持ちを新たにし、新年がスタートしました。