6月6日(木)に高農環境を考える会で加茂小学校4年生の児童と環境交流学習に行ってきました。
残念ながらコロナ禍で中断していた交流学習を本年度より再開する事ができました。
会員たちは水辺環境について小学生の学習サポートのため、馴れない中ですが一生懸命取り組む事ができました。
本年度は5回の交流を予定しています。残りの交流も良いものとなるよう、しっかり準備していきたいと思います。




6月6日(木)に高農環境を考える会で加茂小学校4年生の児童と環境交流学習に行ってきました。
残念ながらコロナ禍で中断していた交流学習を本年度より再開する事ができました。
会員たちは水辺環境について小学生の学習サポートのため、馴れない中ですが一生懸命取り組む事ができました。
本年度は5回の交流を予定しています。残りの交流も良いものとなるよう、しっかり準備していきたいと思います。
令和6年5月9日に農業クラブ定期総会を実施しました。校内総会は、本年度の農業クラブの活動方針等について話し合う会です。
役員が大きな声で農業クラブの歌を歌っており、農業クラブ新入生オリエンテーションからの成長を感じられる会のスタートとなりました。議事については前年度の行事報告・決算報告から始まり今年度の活動方針や行事計画・予算について提案しました。今年度の提案については全て賛成多数で承認を得る事ができました。ご協力して下さった生徒の皆さん、ありがとうございました。
今年度の活動方針も決定し、本格的に農業クラブ活動も始まっていきます。役員一同、クラブ員の皆さんが快く活動ができるよう全力を尽くす所存です。まだまだ成長途中ではありますが本校農業クラブをよろしくお願いします。
農業クラブ T.M
5月14日(火)に文化委員会で高農祭のテーマ決めを行いました。
みんなが一生懸命考えたテーマから1つの案を出しました。
『126周年彩る青春の高農祭』に決定しました。
テーマを元に輝く高農祭にしていきます。
5月9日に生徒総会を実施しました。生徒会役員、生徒評議員会、生徒会中央運営委員で準備を行い生徒会からの提案を含め多くの審議について、すべて承認していただく事ができました。これから多くの生徒会行事に臨んでいきますが、成功できるようそして多くの人の思い出に残る行事となるよう頑張っていきます。
5月2日に生徒評議委員会を行いました。
事前に入念な打ち合わせを行い臨みました。
各種委員会の委員長と各部の部長が集まり本年度の生徒会活動について審議し生徒総会を行うための大切な会となりました。
生徒総会に向け生徒評議員会の議決内容を精査し資料を作成し校長先生・副校長先生・教頭先生に手渡ししました。生徒総会を成功させ、本年度の生徒会活動が生徒にとってより良いものになるよう頑張ります。
今年度の年間行事予定表を掲載します。
4月18日に一斉部会が行われました。
各部活動で新入部員を迎え新たな目標のもと部活動をスタートしました。活気ある高農の部活動になるように頑張っていきます。
令和6年4月11日(木)
農業クラブは新入生を対象にオリエンテーションを行いました。
これからの高校生活に欠かせない、農業クラブ活動を少しでも深く知ってもらうために、農業クラブ役員が各種発表・競技会について説明しました。最上太鼓の心打つ演奏に始まり、役員それぞれの農業クラブに対する思いを新入生に伝えました。
新入生皆さんが一刻でも早く高農に慣れ、農業クラブ活動で一緒に活躍できることを楽しみにしています。
4月11日(木)
新入生対象の生徒会オリエンテーションを行いました!
各部の部員達が小道具などを持ち込み部活の魅力を最大限に披露し、新入生は自身の部活選びのために真剣に話を聞いていました。昨日製作したパンフレットを新入生は楽しそうに見ていました。
新入生が部活動に所属し今まで以上に活気の溢れる高農になることを願っています!