11月5日(火)備中高松の農場は、5℃。紅葉前線はまだのようです。
※8℃で紅葉は進むとお聞きしました。きれいな紅葉を早くみたいです。by PC部
11月5日(火)備中高松の農場は、5℃。紅葉前線はまだのようです。
※8℃で紅葉は進むとお聞きしました。きれいな紅葉を早くみたいです。by PC部
8月から始まって気になっていた学校を囲むコンクリートブロックがフェンスになりました。by PC部
改修後の写真
改修前のブロックが見えます。
※
秋も深まり、朝は冷えこむことも増えてきました。 さて、畜産科学科で栽培中の大根と白菜。平日のほぼ毎日、私たちも様子をみています。大量の草と格闘しながら・・・。どちらも順調?に大きくなってくれています。by PC部S
植えるのが遅くなったこともあり、残念ながら、秋のふれあい市には間に合いませんでした。収穫まであともう少し。最後まで、しっかり育てます。
10月6日(日)に、高松農業高校演劇部は演劇発表会備中地区大会に出場してきました。
上演した演目は、「田中さんと高良さん」です。
4名しかいない中、役者・大道具・照明とみんなで協力して取り組みました。
上演中はハプニングが発生してしまい、冷や汗をかく場面もありましたが、
部長の気の利いたアドリブにより、無事に上演を終えることができました。
引退した3年生も応援に来てくれました。ありがとうございました。
次は、文化祭での3年生引退公演です。お楽しみに!!
実りの秋。
畜産科学科一年生は科目『農業と環境』の植物分野の授業で大根・白菜を育てています。 by PC部1年
種まき後、4日間芽が出ず、不安になりました。ダメかもしれないと思いながら、水(と愛情)を与え続け…小さなハート型の子葉が出ました。隣の“うね”ではハクサイも栽培しています。“うね“は私たちも協力して立てました。
「畜産科学科」と言えど、植物(野菜)についても学びます。野菜を育て販売するまでが今回の課題です。おいしいものができるよう、がんばります。
新学期が始まって1週間あまり、校内は緑にあふれています。
1棟4階図書室前廊下から撮影。
コンピュータ部員のSです。暑さも徐々に感じられるようになりました。ジメジメした暑さの中でも集中して学校生活を送りたいものです。さて、春が終わり、高農では初夏から夏の植物が植えられています。
■アゲラタムFloss flower
・キク科カッコウアザミ属 和名:カッコウアザミ
・花言葉「信頼」「幸せを得る」他
花言葉はその長い開花時期にちなむと言われます。霜が降るまで咲き続け、適切な間隔で植えると地面を覆いつくし雑草を抑えてくれます。
ほとんど花がら摘みをしなくて済み、省力的植物でもあります。
■ジニアZinnia
・キク科ヒャクニチソウ属 和名:百日草
高農では、ジニア・プロフュージョン、ジニア・リネアリスを栽培。
・花言葉「不在の友を思う」
花言葉は長い花期から‘長い時を経て、ふと思い出す友’というイメージに由来します。写真はジニア・プロフュージョン
■マリーゴールドmarigold
・キク科マンジュギク属 和名:クジャクソウ(孔雀草)
・花言葉「勇者」「可憐な愛情(黄色の花)」他
キンセンカと間違えられることがありますが、全く別の種類の植物です。(ちなみに、英語ではキンセンカはポットマリーゴールドでハーブでもあります。)
■サルビア・ファリナセアBlue sage,mealy sage 別名:ブルーサルビア
・シソ科アキギリ属(サルビア属) 和名:ケショウサルビア
・花言葉「永遠にあなたのもの、さわやか」
ブルーサルビアと言われるように、初夏から晩秋までブルーの花が楽しめます。
■ペチュニアPetunia
・ナス科ペチュニア属 和名:ツクバネアサガオ
南米原産でタバコ(ペチュン)に由来してペチュニア。
・花言葉「心のやすらぎ」
商品名で「サフィニア」と呼ばれているものは、ペチュニアをサントリーと京成バラ園芸の共同開発した商品。サフニアは種が出来にくく花が咲き続けます。夏らしい花や、見た人を涼しませてくれる花。暑い中でも、元気に咲いています。
6月8・9日と総社市民会館にて、備中地区春の演劇発表会がありました。
1年生にとっては初めての公での舞台です。
高松農業高校演劇部は総勢6名で「おにぎり」という劇をしました。
当日も発表の直前まで、みんなでセリフ合わせをしたりと集中して本番に臨むことができました。
本番前、とても緊張している部長。
本番直前の部員たち。
本番は、大きなアクシデントもなく、アドリブを利かすなどして対応できました。
そして、観客席からも笑いをとることができました!!
校長先生も応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。
次は、文化祭での発表になります。演劇部では、部員を大募集しています。
興味があったら、ぜひ部室を覗きに来てください。
本番後は、安堵の様子でした。
2棟・3棟間の緑も素敵!
創立百周年で植えた「カイノキ」もあります。
写真: 4階図書室前・廊下より撮影 5月16日16:00ごろ。
本校のシンボルツリーと言える2本のクスノキ「楠、樟」が左右に見えます。
《 クスノキcamphor treeの豆知識 》
シナモン「セイロンニッケイ」の近縁種でもあるクスノキはハーブ「Herb」。樹全体から樟脳の香りがする樹であり、防虫剤や医薬品等で利用される。by PC部