5月30日 3年園芸セラピー専攻生が科目『課題研究』の時間に、メロンの下葉3枚を切り取り、栽培ベッド周囲の空気の流れがスムーズになるよう環境改善に取り組みました。
2枚目の写真は、葉を切っている。
3枚目の写真は、右半分が下葉を切って空気の流れを良くした状況写真です。
3月中旬に種まきしたこのメロンも、収穫まであと40日程度になりました。
5月30日 3年園芸セラピー専攻生が科目『課題研究』の時間に、メロンの下葉3枚を切り取り、栽培ベッド周囲の空気の流れがスムーズになるよう環境改善に取り組みました。
2枚目の写真は、葉を切っている。
3枚目の写真は、右半分が下葉を切って空気の流れを良くした状況写真です。
3月中旬に種まきしたこのメロンも、収穫まであと40日程度になりました。
農場公園化構想による花壇づくり「農場シンボルゾーン」
5月30日 3年園芸セラピー専攻生「花壇景観創造班」3名が科目『課題研究』の時間に、花ハーブ苗を植え付け後の花壇に、背景色を統一・単純化させ、雑草防止等のため、赤玉土でマルチング(土壌被覆)作業を行いました。
5月29日には、ハーブ班3名の協力を受けて、4基の園芸福祉モデルガーデンの植栽を完成。ちょうど雨が降って、苗ものの活着にはベストなタイミングで植栽できました。
「今後の予定」・・・この花壇は、9月2日、福祉的ガーデニング力育成講座で秋花壇に植え替える予定で、それまでの夏花壇です。およそ2か月間栽培管理が続き、8月上旬には花壇の土の入れ替え作業を予定しています。
6月1日に開催されるフラワーアレンジメントの農業クラブ岡山県大会をめざして、5月30日3年草花専攻生が科目『課題研究』の時間に、リボンの練習を行っていました。
タイムも重要で時間を計測しながら行いました。2名の学校代表の生徒は、4月から早朝や夕方の練習に取り組んできました。その練習の成果を期待しています。
4月21日(土)春のふれあい市
春のふれあい市で野菜苗を販売しました。農業科学科野菜専攻生2、3年生25名が担当しました。素晴らしい好天のもと、大勢のお客様に購入いただきました。ありがとうございました。
5月28日(月)5・6校時 農業クラブ園芸セラピー専門分会「メロン野菜班」 科目「課題研究」で玉つり作業を行いました。
5月16日から4日程度で人工授粉をしていいました。1株に複数のメロン玉がなっている中から、1株に1つのメロン玉を選び、黒いフックで吊るす作業の時期が来ました。残すメロン玉は少し縦長で変形のない玉です。
取り除いたメロン玉は、小家畜専門分会で鶏の飼料実験に使用されます。
収穫時期は、人工授粉から約55日を予定しています。(7月10日ごろ)
農業クラブ園芸セラピー専門分会「ハーブ新商品開発班」 5月28日(月)5・6校時 科目「課題研究」の時間に、「夢百姓」の石村様に来校いただきました。
① 試飲していただく。
5月に入り、ローゼル、ドクダミ、スギナ、ハッカ、ホップ、ステビアのブレンド割合を少しずつ変えてきて、直近のブレンド割合のものを、試飲をしていただきました。おおむね、ブレンド割合は了解していただきました。
ステビア(ハーブで甘味料)入りは、いいアイディアであると言われていました。
② 生徒より5種類のブレンドティーの提案
会社に帰り、協議していただくことになりました。
③ 以下は、石村様からの要望です。
・すっきりしたブレンドティーがあると良い。
・シールのデザイン等は、生徒の皆さんで考えていただきたい。
※今回の新商品開発(補足)
本校での茶葉生産は限界がきており、原材料の茶葉は夢百姓さんのものを使用します。なお、ハッカは高農のハッカを、夢百姓さんで栽培・収穫・乾燥させたものです。
1
5月21日(月)2年生の授業で野菜苗を定植しました。
畝たて、マルチはり、支柱立てと定植までに結構時間がかかりましたが、無事キュウリ、ナス、スイカ、カボチャを植えることができました。
5月18日(金)加茂小学校2年生と農業科学科3年野菜専攻生13名がミニトマトをとおしての交流活動を行いました。
生徒の感想
思った以上に元気で気持ちが圧倒されました。小学生と交流するのにここまで体力が もっていかれるとは正直思ってもいませんでした。とにかく疲れました。班になって作業するとき、どういう風に教えれば小学生に理解してもらえるかなど、考えながら作業することがたくさんあって大変でした。
園芸科学科3年科目「課題研究」美味しい温室メロンをつくろう。
5月16日、下から9節~12節の結果枝に咲いた雌花に雄花の花粉を手で授粉しました。来週もこの授粉作業が続きます。近い将来、畜産科学科のミツバチによる授粉も併用する案もあります。
葉に「16」という数字が書かれています。授粉した日にちです。
授粉が済めば、5月28日からの週で玉吊り作業予定。3~4本の結果枝に着いたメロン玉の中から少し縦長の、形の良いメロン玉1つを選びます。
3年科目「課題研究」の作品制作(平成19年度から継続、先輩から後輩に。)
5月17日、花壇景観創造班とハーブ班により、通称「ライン花壇(園芸1号温室西)」の夏花壇が完成。
高農ブレンドハーブティーの主原材料「レモングラス」も植えつけ、茶葉生産ほ場を兼ねた花壇となりました。
花壇づくりの事前学習は、夏・秋のモデルガーデン実習(開放講座)。その学びを生かしました。また、この日のため、2月から花苗ハーブ苗づくりに取り組んできました。
ライン花壇は、かつて温室の周囲の雑草が生えていた未利用地。
なお、農場公園化構想が始まった平成15年度から、農場未利用地・未利用施設の学習活動への活用が、園芸科学科で始まりました。