畜産科学科実験動物専攻生(2年生)は専門学習の一環として、学校近くの動物病院を訪れ、「イヌの病気」について学びました。イヌには「狂犬病」や「フィラリア症」など、飼い主が注意を払わなければならない病気があります。動物病院の先生から、それらの病気について、伝染過程や、症状、予防法についてわかりやすく説明していただきました。学校でもイヌを飼育しているので、今回の校外学習はとても有意義なものになりました。



カテゴリーアーカイブ: 学科
畜産科学科1年生 初めての動物実験
5月に入り、農業の専門学習も本格的に始まりました。畜産科学科では、実際に動物を扱う実験・


実習が始まりました。
今日の授業は「実験動物のマウスの保定法(持ち方)」。1年生にとっては初めての経験です。白衣に着替えて緊張感の中での学習です。動物はなかなか自分の思うようには扱えませんが、何度も挑戦していると、上手に保定ができるようになりました。今後はどんどん授業は難しくなりますが、がんばります。
美味しい種なしブドウをめざして
種なしブドウにするためのホルモン処理「ジベレリン処理」
5月22日放課後に、2年生の果樹専攻生が「高妻」という品種のブドウのジベレリン処理を行いました。
このジベレリン処理は2回行う必要があり、1回目「種なしにする」、2回目は「果実の肥大促進」のためです。
写真の右側、ブドウの房(花穂)を薬剤に浸けている様子です。
温室メロン 生育環境の改善
5月30日 3年園芸セラピー専攻生が科目『課題研究』の時間に、メロンの下葉3枚を切り取り、栽培ベッド周囲の空気の流れがスムーズになるよう環境改善に取り組みました。
2枚目の写真は、葉を切っている。
3枚目の写真は、右半分が下葉を切って空気の流れを良くした状況写真です。
3月中旬に種まきしたこのメロンも、収穫まであと40日程度になりました。
園芸福祉モデルガーデン4基、仕上げに赤玉土
農場公園化構想による花壇づくり「農場シンボルゾーン」
5月30日 3年園芸セラピー専攻生「花壇景観創造班」3名が科目『課題研究』の時間に、花ハーブ苗を植え付け後の花壇に、背景色を統一・単純化させ、雑草防止等のため、赤玉土でマルチング(土壌被覆)作業を行いました。
5月29日には、ハーブ班3名の協力を受けて、4基の園芸福祉モデルガーデンの植栽を完成。ちょうど雨が降って、苗ものの活着にはベストなタイミングで植栽できました。
「今後の予定」・・・この花壇は、9月2日、福祉的ガーデニング力育成講座で秋花壇に植え替える予定で、それまでの夏花壇です。およそ2か月間栽培管理が続き、8月上旬には花壇の土の入れ替え作業を予定しています。
フラワーアレンジメント競技 直前練習
6月1日に開催されるフラワーアレンジメントの農業クラブ岡山県大会をめざして、5月30日3年草花専攻生が科目『課題研究』の時間に、リボンの練習を行っていました。
タイムも重要で時間を計測しながら行いました。2名の学校代表の生徒は、4月から早朝や夕方の練習に取り組んできました。その練習の成果を期待しています。
春のふれあい市 野菜苗販売
4月21日(土)春のふれあい市
春のふれあい市で野菜苗を販売しました。農業科学科野菜専攻生2、3年生25名が担当しました。素晴らしい好天のもと、大勢のお客様に購入いただきました。ありがとうございました。

温室メロンの玉つり「摘果」
5月28日(月)5・6校時 農業クラブ園芸セラピー専門分会「メロン野菜班」 科目「課題研究」で玉つり作業を行いました。
5月16日から4日程度で人工授粉をしていいました。1株に複数のメロン玉がなっている中から、1株に1つのメロン玉を選び、黒いフックで吊るす作業の時期が来ました。残すメロン玉は少し縦長で変形のない玉です。
取り除いたメロン玉は、小家畜専門分会で鶏の飼料実験に使用されます。
収穫時期は、人工授粉から約55日を予定しています。(7月10日ごろ)
株式会社「夢百姓」との連携会議(新商品開発)
農業クラブ園芸セラピー専門分会「ハーブ新商品開発班」 5月28日(月)5・6校時 科目「課題研究」の時間に、「夢百姓」の石村様に来校いただきました。

① 試飲していただく。
5月に入り、ローゼル、ドクダミ、スギナ、ハッカ、ホップ、ステビアのブレンド割合を少しずつ変えてきて、直近のブレンド割合のものを、試飲をしていただきました。おおむね、ブレンド割合は了解していただきました。
ステビア(ハーブで甘味料)入りは、いいアイディアであると言われていました。
② 生徒より5種類のブレンドティーの提案
会社に帰り、協議していただくことになりました。
③ 以下は、石村様からの要望です。
・すっきりしたブレンドティーがあると良い。
・シールのデザイン等は、生徒の皆さんで考えていただきたい。
※今回の新商品開発(補足)
本校での茶葉生産は限界がきており、原材料の茶葉は夢百姓さんのものを使用します。なお、ハッカは高農のハッカを、夢百姓さんで栽培・収穫・乾燥させたものです。
1
野菜苗の定植
5月21日(月)2年生の授業で野菜苗を定植しました。
畝たて、マルチはり、支柱立てと定植までに結構時間がかかりましたが、無事キュウリ、ナス、スイカ、カボチャを植えることができました。






