デンプン液剤によるハーブHerbの「化学合成農薬不使用栽培プロジェクト」週一回、長期休業中も散布。
高校生の手摘みハーブティーなどに欠かせないハーブ茶葉。安全で安心で、安定生産でなければ成り立ちません。(3つのA)
2年生の新プロジェクトメンバーが4月6日から新たにスタート。4月12日木曜日には2回目の散布作業を行いました。写真は、レモンバーベナ「和名:香水木」に散布している様子と、散布後の噴霧器の片づけを習っている様子です。

デンプン液剤によるハーブHerbの「化学合成農薬不使用栽培プロジェクト」週一回、長期休業中も散布。
高校生の手摘みハーブティーなどに欠かせないハーブ茶葉。安全で安心で、安定生産でなければ成り立ちません。(3つのA)
2年生の新プロジェクトメンバーが4月6日から新たにスタート。4月12日木曜日には2回目の散布作業を行いました。写真は、レモンバーベナ「和名:香水木」に散布している様子と、散布後の噴霧器の片づけを習っている様子です。

「あかなす部門」の主力商品、トマトゼリーのもとになるミニトマトアイコを、3月28日、H30年度の新役員たちで233本定植しました。
たくさんの苗からしっかり元気な苗を選んで定植します。
『アイコが私を選んでってめっちゃ見とるわ~ 目が合ったー!! 』
なんて声がハウスに響きながら定植しました。


しっかりと元気な苗を選んだので、今はすくすく元気に育っています。

そして・・・小さな小さなアイコが! 今年は少し早めです。

真っ赤なミニトマトが実るまで、しばらくお待ちください。
スリーSハートフルプロジェクト(備中高松駅から校門・玄関前まで)
何気ない樹々・植物ですが、じっくり味わいながら通学していただけたら嬉しいです。
平成23年度から各科の協力で行っている活動で、園芸科学科は花苗の植えつけ・管理を、地域の方の協力のもと、学習活動で行っています。
農場シンボルゾーン「景観創造」「教育環境整備」
新学期になり、冬花壇も緑を増しています。みずみずしい植物をご覧ください。
新入生の皆様、新たに高農に赴任された先生方、時には植物をみて、ホットする時間をお過ごしください。
この花壇は、園芸科学科で学習活動や開放講座で活かしており、現在は「霜」にも強い植物が植えられています。(撮影:4月5日)
高農オリジナル・ブレンドハーブティー「かおるん葉」、ハッカ風味の紅茶「すっきりするっ茶」も、学校での苗づくり、冬越しからスタート
写真は、4月2日撮影
①日本ハッカ(和種薄荷)
12月に植えつけ、わき芽が地上に出てきました。5月中旬には収穫開始予定。
②レモングラス
3月に株分け増殖、5月上旬定植、6月上旬収穫開始予定。
③レモンバーベナ(香水木)
昨年12月切り戻しを行い冬越し。3月中旬から芽吹く。
4月2日成長し収穫できる枝を切り、わき芽の成長を促す。当分、収穫というよりはわき芽の確保が第一優先。

味の濃い中玉トマト「フルティカ」の植え付け実習
4月2日、時間外総合実習で、園芸1号ハウスに植え付けました。初収穫は6月上旬予定です。特徴は、化学的農薬はほとんど使用せずに栽培している点であり、かつ味が濃い点です。
大玉トマトの栽培は農業科学科に譲っている関係で、園芸科学科では中玉トマトを栽培しています。フルティカは高糖度で、糖度が7~8度で果重は40~50g。果皮は薄くて口に残りにくく、ゼリーの飛び出しが少なく、かつ実が裂けることが少ないです。
このトマトは、校外の方の収穫体験にも利用されることがあります。
3月29日に高大連携学習として、昨年12月20日に引き続き食品科学科2年生が、本校で山陽学園短期大学 食物栄養学科の青木 三恵子先生の実習を受けました。
高大連携学習とは、高校生が大学の先生方の講義や実習を受けて専門的な学習をさらに深めていく取り組みです。
「栄養士の仕事」というテーマで、栄養バランスや、食物繊維の摂取、減塩を考えた「パエリア」を製造しました。

最初に「食育キューブ」という栄養素を示した箱を利用してお話しをされました。黄色はエネルギーを産生する食べ物、赤色は身体を構成する食べ物、緑色は身体の調子を整える食べ物を示しています。

次に「パエリア」を製造します。アルミホイルを敷いた天板にオリーブオイルを引きます。無洗米と米粒麦を広げます。

鶏もも肉、トマト、あさり、いか、えび、水を入れます。胡椒とケチャップで味付けします。食塩は加えません。

250℃のオーブンで20分炊きます。

パプリカと水を加えて、さらに10分炊きます。また、ピーマンとチーズを加えて、さらに10分炊きます。

完成しました。

完成した「パエリア」は、みんなで分け合いながら食べました。

最後に、まとめとして「若い皆さんの一生の健康を願って」というテーマでお話しをされました。
高大連携学習は、生徒が高度な専門教育を大学の先生方から直接学ぶことができます。高校では学べない、貴重な機会となっています。
平成30年3月23日(金)新見市大佐「アーリーモーニング紅茶農園」に、園芸科学科1年生5名が実習に参加しました。
本校園芸セラピー部のハッカ風味の紅茶「すっきりするっ茶」で連携、支援していただいている関係で実施しているものです。紅茶の研修もでき、紅茶栽培にわずかですが関われる貴重な体験の場となっています。
午前7時過ぎに学校出発。8時半に現地到着。12時20分ごろまで植え付け実習。植えた茶樹は、鹿児島県産の「紅富貴」という紅茶専用のもので、概算ですが、約800本を5名の生徒で植え付けました。
午後からは、オーナー宮本英治氏から講義を、メモを取りながら熱心に受講して帰校しました。後日、参加生徒は、きょうの体験、研修内容をレポートにまとめ提出することになっています。レポートが楽しみです。

水耕温室メロンの種まきを、3月19日培養室(26℃設定)で実施。
今月27日には定植予定ですが、7月10日ごろが例年の収穫予定となっています。5月にもなれば、暑い温室での作業が続くことになりますが、おいしいメロンづくりを目指して担当生徒を中心にして栽培管理を行います。
本校の温室メロンの特徴は、水耕栽培である点です。

園芸科学科「草花部」「園芸セラピー部」では、春のふれあい市での販売を目指して、①花苗 ②ハーブ苗の栽培に取り組んでいます。
写真は3月19日のガザニア、マリーゴールドの、セル苗を3号ポットに鉢上げしている様子です。
園芸科学科の苗もの生産の特徴は、30種類程度のハーブ苗を栽培・販売している点です。



