【園芸科学科】カーネーション販売

5月9日、10日の放課後に草花専攻生がカーネーションの販売実習を行いました。この日は12日の母の日に向けて育ててきたカーネーションを3年生教室前で販売しました。カーネーションはメッセージカードを添えた形で1鉢800円で販売しました。2日間の販売実習で用意していた約120鉢のカーネーションを販売しました。専攻生は日々の栽培管理に加えて、きれいに包装するためにラッピングの練習もしてきました。きれいにラッピングされたカーネーションが完売し、購入してくれた生徒に感謝するとともに、行ってきた実習に自信をもったようです。

【園芸科学科】おもちゃ王国で植栽実習!

5月8日に、総合実習の授業の時間を利用して園芸科学科の草花専攻3年生が、おもちゃ王国での植栽実習に行ってきました。令和3年度よりおもちゃ王国のご厚意で植栽実習がスタートし、今年で4年目になります。入り口付近の花時計とその周辺、園内のライン花壇の植栽を毎年6月、11月の2回行っています。

 今年は、花時計の中にペチュニアを240ポット配置し、花時計の中は時計の針にあたらないよう横に伸びる匍匐性のあるペチュニアを1時間分のエリアに1色6種類使用することで、対角線で同じ配色になるように植栽しました。花時計の周辺は、株が大きく広がるサルビア・コクシネアの赤とピンクを計200ポット使用し、今回は合計で440のポット苗の植栽を行いました。おもちゃ王国に来場したお客様に園全体をくつろいで楽しんでもらえるようにという思いを込めて、3月に種をまいて自分たちで育ててきた草花を見てもらえる良い機会になっています。園はもちろんのこと、花壇の植物も同時に楽しんでもらえるよう植栽を行っているので、機会があれば是非ご覧ください。

活動の様子が紹介されました。

○RNC西日本放送

https://news.ntv.co.jp/n/rnc/category/society/rn5cb37c23d00341408a6640e26bc833cd

○山陽新聞5月10日掲載(無断転載禁止)

【食品科学科】3年生 桜餅 製造実習

食品科学科3年生が桜餅の製造実習を行いました。

みなさんは桜餅というと、どんなものをイメージしますか?

この辺りでは、つぶつぶのお餅のようなものがよく販売されていますが、実はさくらもちは関東風と関西風の2種類あるんです。


関西風の桜餅は別名「道明寺桜餅」で、道明寺粉を使って作ります。
道明寺粉とは餅米を粗目にひいたもので、関西風の桜餅はツブツブの食感が残るのが特徴です。

関東風の桜餅は、薄力粉や白玉粉などを使ったクレープのような生地をあんにクルクルと巻きます。
薄力粉や白玉粉などを使った生地なので、食感はモチっとしています。

今回は2種類の桜餅を製造しました。

桜の葉の良い香りのする素敵な桜餅が完成しました!

【農業土木科】2年生 いよいよ!!

さあ、2年生になった35人!!いよいよ専攻に分かれての実習が始まってます。より専門的な知識・技術を身に着けエンジニアの卵たちが成長していきます。たくさん経験して、吸収して、大きく育て!!専攻ごとに様々な活動の様子を随時UPしていきます。

環境班10名 学校周辺には歴史的建造物や、豊かな水源があったりと、環境調査には最適で色々な場所で実習をしていきます!

施工班13名 まずは基本の道具の名前を覚えていきます。また施工時に必要な基本のスキルを身に着けていきます!!

設計班12名 決められた材料で、橋の模型を作っていきます。まずは図面を見ながら基本の橋をつくっていきます。

【食品科学科】 いちごジャム製造実習

食品科学科では4月から5月はじめにかけて、いちごジャムの製造実習を行っています。

高農のいちごジャムの特徴は、ジャムの中に形が残ったいちごが入っている「プレザーブスタイル」であることです。

全学年合わせて合計11回、約3700本のジャムを製造します。

製造実習も後半戦ですが、安全に気をつけて引き続き実習頑張ります!

生徒たちの愛情たっぷりのいちごジャムをぜひ、お買い求めください。

【農業土木科】1年生 初めての実習。KYT?!って何。

農業土木科では実習をはじめる前に安全教育について学びます。どんな仕事や作業にも、危険は必ず潜んでいます。この、危険を予知し回避することを目的に行うのが、危険(K)・予知(Y)・トレーニング(T)です。ハインリッヒの法則を知り、災害が起こる要因を学び、実際に日常でおきそうな場面を想定し、Chromebookを使いグループワークで危険箇所を探しました。その後どんな対策ができるのかを考え、発表していきました。他の人の考えを知ることで、自分とは違う視点に気が付き、素晴らしいトレーニングができました。これからの実習も安全第一で取り組みます!!!

【農業土木科】3年生 専攻実習の様子

2年次より各専攻に別れて実習に取り組んでいます。3年生、ラストステージです!!勉強に実習に進路に部活、そして数々の学校行事を思う存分楽しみ、1年後に自分たちが思い描く未来に近づけるよう頑張れ!!実習の様子とともに、3年生の元気の良さが伝わるブログがお届けできればと思います。

環境班 今年の研究テーマは、水路を利用した「流域治水」の調査です!その調査で幹線用水路の横断測量と、流水の速さを観測しているところです。

施工班 校内の補修工事をしたり、コンクリート甲子園に出場したり、いちばん土木っぽい?!明るく、元気なメンバーが揃ってます!

設計班 今年も橋梁模型コンテストへ出展します。コンテストに出展をはじめて6年目。今年こそ入賞したい。「追究」していきます!

【畜産科学科】堆肥販売

令和6年4月19日(金)高松農業高校敷地内で堆肥(一袋100円)の販売を行いました。
農業科学科の野菜苗販売と並行して駐車場入口での販売です。
堆肥をお客様が喜んで買って帰ってくださり、達成感を味わうことができました。
4月27日(土)のふれあい市でも販売します。
グラウンド駐車場付近で販売しますので、是非お越しください。

【お知らせ】高農 野菜苗販売のお知らせ

日 時:令和4年4月19日(金)・22日(月)・23日(火)
13:30〜15:00
場 所:高松農業高校内 販売所
販売品目:ナス・トマト・ミニトマト・キュウリ・スイカ・カボチャ・ピーマン・
シシトウ・パプリカ・オクラ・ゴーヤ・ズッキーニ
(いずれも1鉢80円)
駐車場入口付近で「堆肥(100円)」も販売しています
注意事項:*数に限りがあります
*苗の生育に若干ばらつきがあります
*工事中のため正門から車は進入できません(西門から入ってください)
*駐車場は3棟と4棟の間です
↓ 駐車場はこちら

↓ チラシはこちら