ヒツジの毛を使って・・・

畜産科学科でヒツジの学習に取り組んでいる3年生が、羊毛を利用したマスコットづくりを行いました。
工程は次の通りです。
1、毛刈り(5/23)
専用のバリカンを使って、ヒツジの毛を丁寧に刈っていきました。

2、洗毛(5/24)
3.8kg取れた羊毛を、毛糸用洗剤と水洗いを繰り返し、で5時間かけて洗いました。

3、カーディング(6/23)
ハンドカーダーという専用の器具を使って、羊毛の中のゴミを取り除きます。とても根気のいる作業です。

4、フェルト加工(8/23)
カーディングされて、麗になった羊毛をフェルト加工用の特殊な針を使って、形を作っていきます。
私たちはそれぞれ学校で飼育を担当している動物をモデルにして、チクチク針を刺して、頭、胴体、足のパーツを作り、最後に合体。最後に目を入れると・・・
とても愛らしい、マスコットが完成。
製作にかかった時間は約1時間。予想していた以上の出来栄えになり、大満足。


指導してくださった講師の先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

夏にがんばったインターンシップ!(畜産科学科)

夏休みを利用して、畜産科学科の2年生7名が動物関連の施設でインターンシップ(就業体験)を行いました。インターンシップ先は次の通り。
・池田動物園(岡山市北区)
・特定非営利活動法人介護高齢者ドッグセラピー普及協会(岡山市)
・イケダペットファーム 京山店(岡山市北区)
・ノーザンファーム(北海道)


学校で動物のことを学んでいますが、校外での体験は楽しかっただけでなく、将来の進路を考える時にとても参考になりました。
是非、冬休みにもチャレンジしたいと思います。

 

畜産科学科(実験動物専攻)校外研修

畜産科学科2年生の実験動物専攻生10名は、学科の専門性を高めるために夏休みに二つの動物関連の施設で研修を行いました。

7月30日(土) 川崎医科大学中央研究センター医用生物研究ユニット、現代医学教育博物館                                              実験動物の飼育・利用について、先端医療に活用される動物、私たちの生活を陰で支えてくれている動物たちについての知識が深まりました。

8月1日(月)、12日(金)  両備乗馬クラブ・クレイン岡山

乗馬産業の目的、乗馬の楽しさ、馬の優雅さなど、初めての体験はとても新鮮で、刺激的でした。どちらの研修も学校では学べない貴重な体験ができました。次の研修が楽しみです。

農業クラブ家畜審査競技会

6月1日(水) 岡山県農林水産総合センター畜産研究所を会場にして岡山県学校農業クラブ連盟主催の家畜審査競技(乳牛の部)が開催されました。この競技は、乳牛としての資質を外見から判断して、審査するものです。県内の農業関係高校から各校の代表者が参加してその得点を競いました。結果、本校の参加者が最優秀賞(1位)を獲得することができました。

成績(個人賞) 最優秀賞 2Z 若林さん
(団体賞) 最優秀賞 2Z 若林さん
3Z 安藤さん
3Z 谷口さん