このギャラリーには12枚の写真が含まれています。
新型コロナウイルス感染拡大により、おかやまホルスタイン改良同志会の主軸である共進 … 続きを読む
今日の1年生の実験は「動物の採尿法」。尿を採取して健康状態を判断します。教材はマウス。採尿用のピペット(細いストロー)を準備した後、下腹部を軽く圧迫し排尿を促します。得られた尿の健康判定は色調検査(色で判断)法で行いました。なかなか排尿してくれないマウスもいて生徒は悪戦苦闘。しかし時間内に全員が採取でき、健康状態を把握することができました。


今日の一年生の授業は「動物の保定法」。動物を上手に持ってコントロールする方法です。教材はウサギ。腹部を水平に持ち、視界を制限すると落ち着きます。すると片手で持て運搬することができます。動物にもストレスがあまりありません。一年生は苦戦しながらも短時間でこの技術をマスターすることができました。

コロナ禍で、今年度の共進会はことごとく中止、乳牛の改良意識の高揚を図るため、おかやまホルスタイン改良同志会が企画した写真によるコンテストを行いました。
本校の牛も西大寺地区の代表としてジュニアクラス(育成牛の部)に出品しました。本校の牛は、9月20日行われた校内模擬共進会で代表となった牛で、写真撮影に臨みました。
8:30からの撮影ということもあり、早い生徒は、始発で登校して準備に当たります。牛のお腹を整えるために、えさの給与、体の洗浄、乾燥、仕上げの毛刈り、磨きに磨き上げて撮影に臨みました。
撮影は、全国の牛の写真を撮影しておられるプロカメラマンが務めます。
おからくの職員の方と3人がかりでカメラマンの細かい指示に、牛の足の位置、頭の高さをセッティングします。最後に頸をひと伸びさせるために鼻先にエサを持っていって、録音した牛の鳴き声で、耳の向きをそろえて、いざ撮影です。
最後に、牛と記念撮影。
秋苗が綺麗に咲き始めました。
それに伴い秋苗の手入れ作業をしています。


綺麗な花を咲かすまでのお手入れや管理を
草花の専攻生は学びながら実践しています。
綺麗な花がたくさんあると気持ちも癒されますよね。

園芸科学科2年果樹専攻生13名が、岡山県農林水産総合センターが開催する出前授業を受講しました。
講義では、「岡山の美味しさが見えてきた!」と題して野菜や果物の美味しさの見える化について最新の研究成果を解説していただきました。分かりやすく、身近な内容で生徒も熱心に聞いていました。

講義が終わった後は、果樹ほ場の案内、説明をしていただきました。ほ場には今後収穫予定の袋のかかったモモがなっている木があり生徒も驚いた様子でした。普段実習を行っている学校のほ場とは規模や栽培方法が異なる果樹も多く、生徒にとって良い刺激になった時間となりました。

今日は2年生が「にこまる」の稲刈りをしました。2回目の稲刈り実習でしたが、みんなとても上手です。
今年は、「トビイロウンカ」の被害が凄まじく、学校の田んぼでもあちこちに『坪枯れ』の被害が多発しました。
稲刈りの難易度が上がった実習でしたが事故やケガもなく安全に実習することができました。




今日は2年生によるヒノヒカリの稲刈りです。2年生は初めての稲刈りですが事故もなく無事に刈り取ることができました。
また、イネの調査も並行して行い3年生同様、今後の授業に活用していきます。







