福祉施設で、サンタ芝人形(地域貢献)

サンタ芝人形で、充実したひとときを過ごしました。
■日 時  11月26日(火)5・6校時
■場 所  ケアハウスゆうステイ岡山(岡山シルバーセンター)
■実施者  園芸科学科2年園芸セラピー専攻生13名

※平成14年度に始めた、18年目のケアハウスでの園芸交流も終わりました。継続は力なりか?

お米甲子園金賞受賞しました

令和元年1130日から121日にかけて第21回 米・食味分析鑑定コンクール最終審査が千葉県木更津市で行われました。

農業科学科環境農業専攻のお米が5年ぶりに「お米甲子園部門の最終審査」にノミネートされました。

専攻長が代表として最終審査に臨み、15校が集まる中、見事上位5校の金賞に輝きました。残念ながら最高金賞は逃しましたが、来年に向けて新たな目標ができました。

今後も「アイガモ・どじょう農法」に期待してください。

動物愛護フェスティバル

動物愛護週間のイベントとして各地でさまざまな行事が行われています。そこで本校の生徒(畜産科学科2年生)は岡山県動物愛護センターと池田動物園でおこなわれた行事に参加してきました。

愛護センターでは「ペット写真展」に応募。自分が飼育しているイヌやネコ、フェレット、カメなど自慢のペットについてコメントをつけて展示していただきました。動物園では、岡山県愛玩動物協会の指導を受けて「動物〇×クイズ」「動物バルーンアート」を行いました。  動物を中心においた人と人のかかわりの中からいろいろなことを学びました。

薄荷地ビール「伊原木知事・大塚愛県議」他の皆様が試飲

【農業高校レストラン】
“11月26日(火)に会食されている様子”の写真を頂き、あわせて使用許可を頂きました。日本ハッカ復活プロジェクトの一環で、ハッカの認知度を高める取組として『薄荷乃香』を提供し、試飲して頂きました。
※コメント
・薄荷乃香良かった、美味しかった。
・薄荷地ビール、ご馳走様でした。知事と農業高校産のお野菜を美味しく頂きました。
※写真送信に感謝
・農業高校レストラン西田尚平様、大塚愛県議から送信していただきました。大変お手数をお掛けしました。

 

幼・小・中・高校の「花苗」供給基地

園芸科学科草花部では、近隣の幼稚園、保育園、小学校等から花苗の注文を受け、たくさん提供しています。

ミツバチ飼育の展示

11月16・17日、岡山市立高松公民館で「第47回 高松文化まつり」が開催されました。その展示会場の一部をお借りして、本校で取り組んでいる「ミツバチ飼育」の展示を行いました。参観してくださった方々から、「きれいなハチミツが採れてますね」「私も以前飼っていました」「飼い方を教えて」など、元気の出るコメントをたくさんいただきました。

香りのある実習風景『茶葉:レモングラス』

収穫前のレモングラス。高農オリジナルブレンドハーブティーの主原材料(茶葉)である。

レモンの素敵な香りが実習室に漂っていました。
◎11月20日、3年生が1年生のレモングラス裁断実習の準備として収穫・選別を行いました。

◎11月22日、1年生13名が3cmにカットしていきました。

電気乾燥機に一杯詰め込みました。3cmカットで乾燥しにくいため、約20時間の少し高めの温度設定で乾燥を実施。

生徒・専門学校生・一般受講者がともに学ぶ

車イス利用者も楽しめる花壇(4班) テンポ良く、しかもコミュニケーション抜群の班。

学校開放講座『寒さ霜に強い植物講座・ガーデニング実践』
※生徒・専門学校生等に、園芸植物を福祉に活かす方法(一事例)を学ぶ機会を提供し、園芸福祉分野のセンター的役割を果たしました。

■日  時: 11月23日(土)11時~15時半 快晴
■参加者: 総勢51名 岡山医療福祉専門学校介護福祉学科2年生25名、教師1名、一般受講者9名、本校2年園芸セラピー専攻生12名、外部講師2名、校内講師2名

★各花壇

★研修内容

生徒による準備活動・運営活動

畜産科学科の実験風景

畜産科学科1年生は専門科目「動物バイオテクノロジー」の授業で実験動物を使った学習をします。今日の実験は「マウスの個体識別法」。同じようは体形・顔をしたマウス40匹を見分けなくてはなりません。そこで一番簡単な方法は「色素塗布法」。動物の被毛に特殊な色素を塗り、色や部位で判別します。マウスは活発に動き回るので苦戦しましたが、無事に識別できるようになりました。

中学校へ出前授業(畜産科学科)

10月19日(土)に、岡山市立中山中学校「ふれあいSATURDAY」の出前授業に行ってきました。講師は畜産科学科の原先生と中山中学校卒業生の2年生3名。「動物からの贈り物」という内容で行いました。牛乳や卵、肉の生産について説明や、羊毛の加工、ハチミツの試食など楽しい実習もありました。参加してくれた中学生や保護者、中学校の先生も積極的に取り組め、笑顔いっぱいの時間になりました。