■農マル園芸吉備路農園で行われていた寄せ植え甲子園の審査が終わり、作品が戻ってきました。
■園芸科学科2年草花専攻生の井上君が「最優秀賞」、3年吉延君が「優秀賞」、3年森上さんが「特別賞」を受賞しました。
■学校としても「優秀賞」を頂きました。

最優秀賞を含む入賞作品



■農マル園芸吉備路農園で行われていた寄せ植え甲子園の審査が終わり、作品が戻ってきました。
■園芸科学科2年草花専攻生の井上君が「最優秀賞」、3年吉延君が「優秀賞」、3年森上さんが「特別賞」を受賞しました。
■学校としても「優秀賞」を頂きました。

最優秀賞を含む入賞作品




今日、13日の早朝はマイナス1℃。強い霜が降りました。
11月23日(土)、高農生12名と岡山医療福祉専門学校生25名、一般の方9名とで植え付けた花壇苗・ハーブ苗等の生育状況を写真で報告します。



※今後、花がら摘みを行いながら管理していきます。
※講座受講者への報告を兼ねてアップしました。
■岡山市北区主任児童委員研修会が、本校で10月29日実施されました。
その時に参加された建部地区児童委員の方よりお礼状と写真が届きました。
■芝人形の名前は、『フーちゃん』
・次の日より、名前を付けで、置く場所や水やりを気をつけたそうです。一週間を過ぎた頃、芝の芽が出てきて感動!
・フーちゃんを見ながら夫婦の会話も増え、とても癒やされたそうです。
3年生と「中学生・先生方」と、サンタ芝人形で充実した時間を過ごしました。
■日 時 11月28日(木)5・6校時
■場 所 創立百周年記念館(本校)
■対象者 岡山市立京山中学校 生徒19名・教職員6名
■実施者 園芸科学科3年園芸セラピー専攻生12名
※平成18年度から始まった園芸交流です。今年はティータイムにじゃんけん大会を行いました。
※エピソードを1つ。
本校で芝人形を作りだして3年目の中学3年生の生徒さんが、中学校の先生に作り方を指導していました。何ともいいムードでした。
サンタ芝人形で、充実したひとときを過ごしました。
■日 時 11月26日(火)5・6校時
■場 所 ケアハウスゆうステイ岡山(岡山シルバーセンター)
■実施者 園芸科学科2年園芸セラピー専攻生13名
※平成14年度に始めた、18年目のケアハウスでの園芸交流も終わりました。継続は力なりか?
令和元年11月30日から12月1日にかけて第21回 米・食味分析鑑定コンクール最終審査が千葉県木更津市で行われました。
農業科学科環境農業専攻のお米が5年ぶりに「お米甲子園部門の最終審査」にノミネートされました。
専攻長が代表として最終審査に臨み、15校が集まる中、見事上位5校の金賞に輝きました。残念ながら最高金賞は逃しましたが、来年に向けて新たな目標ができました。
今後も「アイガモ・どじょう農法」に期待してください。
動物愛護週間のイベントとして各地でさまざまな行事が行われています。そこで本校の生徒(畜産科学科2年生)は岡山県動物愛護センターと池田動物園でおこなわれた行事に参加してきました。
愛護センターでは「ペット写真展」に応募。自分が飼育しているイヌやネコ、フェレット、カメなど自慢のペットについてコメントをつけて展示していただきました。

動物園では、岡山県愛玩動物協会の指導を受けて「動物〇×クイズ」「動物バルーンアート」を行いました。 動物を中心においた人と人のかかわりの中からいろいろなことを学びました。



【農業高校レストラン】
“11月26日(火)に会食されている様子”の写真を頂き、あわせて使用許可を頂きました。日本ハッカ復活プロジェクトの一環で、ハッカの認知度を高める取組として『薄荷乃香』を提供し、試飲して頂きました。

※コメント
・薄荷乃香良かった、美味しかった。
・薄荷地ビール、ご馳走様でした。知事と農業高校産のお野菜を美味しく頂きました。
※写真送信に感謝
・農業高校レストラン西田尚平様、大塚愛県議から送信していただきました。大変お手数をお掛けしました。

園芸科学科草花部では、近隣の幼稚園、保育園、小学校等から花苗の注文を受け、たくさん提供しています。
11月16・17日、岡山市立高松公民館で「第47回 高松文化まつり」が開催されました。その展示会場の一部をお借りして、本校で取り組んでいる「ミツバチ飼育」の展示を行いました。参観してくださった方々から、「きれいなハチミツが採れてますね」「私も以前飼っていました」「飼い方を教えて」など、元気の出るコメントをたくさんいただきました。


