畜産科学科2年生2名は、以前から興味を持っていた「警察犬」についての知見を深めるために、岡山県警刑事部鑑識課警察犬係を訪ねました。担当者から基本的な指示方法を教わった後、生徒自身で実習を行いました。最初はなかなか思うように動いてくれませんでしたが、次第に生徒と犬たちの呼吸が合いだしました。その後の講義では「警察犬の重要性」について詳しい説明がありました。限られた時間でしたが、とても充実した研修になりました。





畜産科学科2年生2名は、以前から興味を持っていた「警察犬」についての知見を深めるために、岡山県警刑事部鑑識課警察犬係を訪ねました。担当者から基本的な指示方法を教わった後、生徒自身で実習を行いました。最初はなかなか思うように動いてくれませんでしたが、次第に生徒と犬たちの呼吸が合いだしました。その後の講義では「警察犬の重要性」について詳しい説明がありました。限られた時間でしたが、とても充実した研修になりました。






製品を商品「薄荷乃香」(はっかのかおり)にする瓶詰め作業を行いました。
■日時: 7月30日、9時20分頃から11時まで
■生徒: 園芸科学科2年園芸セラピー専攻生3名
■作業本数: 60本
□その他
今後、醸造所の社員により瓶詰め等が行われ、小売店での販売が開始されます。
今日現在、600本分のうち、約4割200本分の売り先が決まっています(卸し主:吉備土手下麦酒醸造所)。






岡山の在来作物「ハッカ」、ハッカの乾燥葉の活用の一つとして地ビールが完成。

薄荷(ハッカ)の活用方法の研究として取り組んでいる薄荷地ビールの瓶ラベルが完成し、瓶に貼ってきました。
■日時: 7月29日9:45~12:00
■場所: 吉備土手下麦酒醸造所
■生徒: 園芸科学科2年3名
■本数: 35本入り×5箱=175本
※明日7月30日の予定:地ビールの瓶詰め

7月26日、3年草花専攻生2名が中庭の景観創造プロジェクト活動を実施。 昨年1 … 続きを読む



ハッカの花が見える風景が当分続きそうです。この写真の薄荷(ハッカ)は、昭和45年1970年登録された「はっか農林8号」で秀美という名前がついています。
ペパーミントとの交配品種で、メントフランという成分を含む唯一の日本ハッカです。
7月22日、吉備土手下麦酒醸造所から薄荷地ビール瓶ラベルが届きました。(今後、一部追加修正がある可能性)

8月2日午後には、先生方に(30本程度の本数限定で)地ビールを買っていただくとともに、感想アンケートをお願いする予定です。

日本ハッカの復活を願いながら課題研究・・・7月19日午後、ラベル実習をめざして
■商品名(案):薄荷乃香(はっかのかおり)
商標としては登録無しと判断(特許庁Web、情報検索の結果)。
瓶ラベル企画会議を実施してから12日。休日返上で7月13日(土)デザイン画の作成。昨日も案1を送信しましたが、やっと案2を吉備土手下麦酒に送信できました。
■ラベルデザインのもとになった生徒作品
※麦酒という言葉は地ビールでは使えない。・・・理由:地ビールはビールでない。吉備土手下麦酒は地ビールの免許で醸造。
※ラベルに記載予定の言葉等
・高松農業高校×吉備土手下麦酒
・日本ハッカ復活プロジェクトの一環で醸造
・ハッカ葉を高農で生産・乾燥
7月13日(土)、ハーブ研修会物づくり編を実施。
参加者の大人の方から、“高校生の方はハキハキとしており快活ですね”とコメント!
■受講者
・一般参加者 6名(保護者2名含む、2名欠席)
・2年園芸セラピー専攻生7名(古株再生のみ受講)
■実習内容
① 古株再生・・・8月31日植え付け(期日指定苗づくり)
② ハッカスプレーづくり
③ ハーブ茶葉「レモンバーベナ(香水木)」収穫・手摘み体験
※実習の成果の一つ
翌日、追加乾燥、フリーザーバッグにドライハーブを収納(約300g)
8月2日(金)中3オープンスクール、「芝人形指導者」としてボランティア参加を目指して。
このほど、空き時間を使い、1年生6名が芝人形の作り方を習いました。生徒たちは自宅で発芽させます。


この他、当日の受付係として、1年生10数名がボランティア参加を予定しています。
その他、毛糸やフェルトの準備、頭づくりを園芸セラピー専攻生2・3年が分担して取り組みます。
7月10日、期末考査終了後、課題研究メロン班3名がメロン温室に集合。90玉弱のメロンを収穫しました。7月12日に3名は校内だけでなく、地域に出て販売します。


