肥育豚にシイタケを給与? 私の課題研究です

みなさんこんにちは畜産科学科中家畜です。

3年生になると課題研究という授業があります、この時間は私たち生徒が1人一つのテーマで1年間研究を続けていきます。そして来年の1月末に研究発表会があります。私は肥育豚にシイタケの粉末を給与して発育や肉質にどんな変化があるのかを調べようと思っています。干しシイタケはうまみ成分の一つであるグアニル酸が多く含まれており、その他にもビタミンD・カリウム・葉酸といった成分も多く肥育成績や肉質向上に期待しています。          通常の飼料に1%の割合で混ぜていきます

         この子達(豚デス)に食べてもらいます

         シイタケの粉末です

味の濃いトマト、新鮮なキュウリ

夏野菜も収穫最盛期。6月3日の収穫・選果の様子です。

安心してお食べいただけるように、化学的農薬はほとんど使用せず栽培しています。放課後、校内で販売しました。

園芸科学科では、農業科学科に大玉トマトを譲り、中玉トマト(商品名:フルティカ)を栽培。農業科学科が栽培しなくなった胡瓜(キュウリ)を復活。品種名:夏ばやしを栽培中。この二つの夏野菜も、3年生徒の課題の一つに加えています。

ネットメロン・ネット形成の不思議

園芸科学課題研究のテーマ「水耕温室メロン」

6月3日朝現在の温室メロンの「ネット形成」情報をお伝えします。
このメロンの収穫予定は、計算上7月11日ごろになります。

 

「農場公園化構想」始まりの花壇で植え付け

5月29日、園芸科学科3年園芸セラピー専攻生が、平成16年度から始まった農場貢献公園化構想の最初の花壇である、「園芸福祉モデルガーデン4基」の植え替え実習「ガーデニング実践」に取り組みました。

本格的な植え替えは、8月31日の学校開放講座での植え替え実習になります。

■この花壇は、農場のシンボルゾーンにあります。藁葺き屋根「資料館」の西。

豚の分娩がありました

みなさんこんにちは畜産科学科中家畜です。

16日に分娩室に導入(移動)した母豚42号(もずく)が23日、無事17頭分娩しました。1頭は残念ながら死産でしたが、残り16頭は元気に母豚の乳を飲んでいます。今回の分娩は昼間だったので2年と3年の生徒10名ほどが見学や産まれた子豚の処置(分娩看護)を行う実習ができました。

 写真に写っている子豚の背中に書いてある番号は生まれた順番です、子豚はみんな   同じような顔なので見分けられるように書いています。

動物実験(その2)

畜産科学科1年生は、先週に続き専門科目「動物バイオテクノロジー」実験の2回目を行いました。今日の内容は「マウスの実験動物的保定法」。前回の実験より難しくなっています。思うようにマウスが保定できません。しかし何度かチャレンジしていると上手にできだしました。動物にとっては嫌なことなので、動物の気持ちになって、短時間で行うことが大切です。今日の体験を生かし、次の時間も頑張ります。

岡山市北区久米地区 笹ヶ瀬川河川敷試験装飾

岡山市北区久米地区の福寿会の代表から依頼を受け、本校の園芸科学科草花専攻生が試験装飾に行ってきました。福寿会の皆様は、岡山市のアダプト事業で笹ヶ瀬川の河川敷、約400mの草刈りを年間数回行われています。草刈りだけでは、と考えられ、久米地区の美化に貢献したいと試験的に草花装飾が出来ないかと依頼をされ今回試験装飾を行ってきました。将来的にはかなりの範囲の装飾を計画中です。さあ、今回の試験装飾、夏を乗り越え、うまくいきますように!!

教育環境整備「ガーデニング実践」

園芸科学科では、農場公園化構想にしたがい、花苗等を活用して園芸装飾、ガーデニング学習として環境整備を行いました。
■5月14日、職員玄関
「総合実習(2年草花専攻生)」

■5月17日、牛舎沿い花壇
「総合実習(園芸科学科1年生)」

■5月13日~22日、水耕1号温室西犬走り「ライン花壇」
「課題研究・作品制作(3年園芸セラピー専攻生)」