前日です。
高松農業の牛たち元気です。
共進会前日にこんなに安心して迎えられるのは、初めてかもしれません。
出品牛がなにより落ち着いてエサを食べてくれてるのがいい。でも心配事は117号の飛節が少し腫れぼったい。いろんなことが起きるのが共進会。頑張るぞ!!牛も生徒も!!
生徒も寒い中頑張ってます。
前日です。
高松農業の牛たち元気です。
共進会前日にこんなに安心して迎えられるのは、初めてかもしれません。
出品牛がなにより落ち着いてエサを食べてくれてるのがいい。でも心配事は117号の飛節が少し腫れぼったい。いろんなことが起きるのが共進会。頑張るぞ!!牛も生徒も!!
生徒も寒い中頑張ってます。
一段目に花が咲き、果実が膨らみ始めています。
倒れないように誘引作業をおこないました。
夏野菜苗が順調に生育しています。
トマト、ナス、ピーマン、スイカなど今年も4月に販売予定です。
3月20日終業式後、徒歩5分、学校のご近所にある通信販売兼店舗販売のお茶屋さん『ふくちゃ』(岡山市北区高松原古才)で体験学習を行いました。参加したのは、日本ハッカ復活、ハーブ商品化に次年度から取り組むことになる1年園芸セラピー専攻生です。
7名と大勢の生徒が参加しましたが、ご協力頂いた尾崎弘孝様を始め関係者の皆様にお礼申し上げます。
約3時間ノンストップで体験し続けましたが、充実した経験でした。
■生徒の感想
帰校後“作業が楽しかった”という声が多数で大成功。また行きたいという声もありました。
※体験後
参加者はレポート作成し、提出します。今回はメモする余裕がなかったため、なおさら、どんなレポートになるか楽しみです。
3月19日、終業式の前日、温室メロンの種まきを行いました。実施者は新3年生のメロン班3名。
初めて利用する発芽器、27℃設定で発芽を促しします。
本校では、水耕栽培のため、スポンジに種まきを行います。
※メロン種子は酸素の要求度が高く、スポンジに種まきを行います。
出産予定日をから二日遅れての出産です。
朝7時、分娩室に入ってみると1頭目がお母さんのオッパイを飲んでいます。
出産の始まりです。生徒達も春分の日だというのに、続々と集合です。
生まれてきた9頭子豚たち生徒の思いを乗せて元気に育て!!
このほど、園芸科学科1年園芸セラピー専攻生13名が、標記のとおりの目的で芝人形研修講座を実施。
①育て方の知識の充実(登校禁止期間の宿題)
②考査後の芝人形研修講座の受講(自宅で育てる)
③芝人形研修講座のレポートの提出
★4月から、芝人形など、学びのOUTPOT「教えて学ぶ学習」に備えたものです。
3月20日 2Aクラスで念願だった鎌倉野菜のピザを作って食べました。
9月に修学旅行で鎌倉野菜を勉強してきましたが、
今回は10種類の鎌倉野菜を取り寄せて作りました。
高農のアイコ100%のトマトソースに、高農の米粉を使ったピザ生地。
折よく、高農の畜産科学科のベーコンもトッピング。
高農と鎌倉野菜のコラボです。ピザのほかにも米粉パスタも作りました。
本日は終業式。
一年間の思い出を語りあいながら、おいしくいただきました。