修学旅行の様子 その3

10月21日(金) 修学旅行も最終日となりました。たくさんの思い出とお土産の詰まった修学旅行になったかな?

昨日は長崎市内巡りからのハウステンボス。イルミネーションなどすごく良かったようです。

農業科学科;平和記念公園、ハウステンボス

園芸科学科;ハウステンボス

畜産科学科;グラバー園

農業土木科;平和記念公園、グラバー園、ハウステンボス

食品科学科;大浦天主堂、テーブルマナー講習会

ハウステンボスのイルミネーション

最終宿泊地フォレストビラのコテージ

さぁ、最終日もしっかり楽しんで、元気な笑顔で帰ってこいよ〜!

修学旅行の様子 その2

10月20日(木)いい天気でしたが少し涼しかったようです。みんな元気で3日めスタートしました。

 

修学旅行2日目の様子です。

園芸科学科;マリンワールド海の中道

畜産科学科;福岡市立動植物園

農業土木科;マリンワールド海の中道

食品科学科;マリンワールド海の中道

夕食の様子

みんなとっても楽しそうです。

修学旅行の様子 その1

10月19日(水) 修学旅行2日目、みな元気です。そしていい天気です。

 

1日目の様子です。

農業科学科;福岡青果市場

BOSS E・ZO FUKUOKA

園芸科学科;福岡タワー

畜産科学科;太宰府天満宮、マリンワールド海の中道

農業土木科;福岡PayPayドーム

食品科学科;門司、太宰府天満宮

みんな笑顔が輝いてます。

修学旅行出発しました。

10月18日(火)

3年ぶりの修学旅行がスタートしました。8時に岡山駅に集合し、8:42のJR新幹線に乗って北九州方面に出発しました。

2年生は、コロナ感染症の流行で、中学校のときに修学旅行が経験できなかった学年です。いい修学旅行になるよう願っています。

令和4年度「農業鑑定競技」校内大会を開催しました。

令和4年7月13日(金)

学校農業クラブ活動の競技会の一つ、「農業鑑定競技」の校内大会を開催しました。これは、10月に開催される「全国大会」への校内代表を決める大会でもあります。各学科別に実験室等に分かれて実施しました。1問20秒で30問の問題を解き進んでいきます。各学科に関する専門知識を問う出題がありました。実物や写真等が展示されて、その名称や使用方法・特徴について答える他計算問題が出題された学科もありました。選手(全校生徒)の皆さん、お疲れさまでした。

<農業科学科の様子>

<園芸科学科の様子>

<畜産科学科の様子>

<農業土木科の様子>

<食品科学科の様子>

とても元気な野菜苗のお客さん

4月27日(木曜日)に、庄内認定こども園の園児42名が、高松農業高校の農場にやってきました。高校で育てた野菜の苗トマト、ナス、ピーマン、オクラ、キュウリの中から育てたい野菜の種類を選んで、こども園に植えるとのことです。こども達の元気なあいさつとうれしそうに苗を受け取る姿がとても印象的でした。

農業科学科(A科)野菜苗販売を開始しました

令和4年4月18日(月)

コロナ禍の状況により、今年度も春のふれあい市が中止となり、農業科学科では、野菜苗の販売実習を本日から行うこととしました。初日の今日は、昼前から160名を超える方々が来てくださり、購入していただきました。お越しくださった皆様ありがとうございました。

野菜苗の販売は明日以降も、19日(火)・20日(水)・21日(木)・22日(金)・25日(月)・26日(火)・27日(水)・28日(木)で、13:30〜15:00で開催します。販売品目は、本校農場にてこれまで育ててきた、ナス・トマト・ミニトマト・キュウリ・スイカ・カボチャ・ピーマン・シシトウ・パプリカ・オクラ・ゴーヤ・ズッキーニの苗です。よろしければお越しください。

★新型コロナウイルス感染症への対策として、来校頂く場合には事前の検温とマスク着用をよろしくお願いいたします。当日会場では手指消毒やチェックシートへの記入にご協力をよろしくお願いいたします。また、発熱や風邪の諸症状のある方は来校をご遠慮いただいております。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

スマート農業講習会やりました!

令和4年3月17日

農業科学科と農業土木科合同でスマート農業講習会を行いました。UAVとレーザーレベラーを使用して、圃場を均平にする方法について学びました。

UAVを使用するために知っておくべきルールや法を学び、稲作をする上でとても大切な、田んぼの均平さの重要性についても学びました。その後は実際に田んぼに出てUAV測量を行ったあと、レーザーレベラーが取り付けられたトラクターの運転もしました。

お互いに普段触ることがない機械にドキドキしながらも、新しい知識を得ることができました。またお互いの技術や知識を融合させることにより、スマート農業をより身近に感じることができとても有意義で貴重な体験ができました。