真冬の園芸福祉モデルガーデン(植付後約50日)

※生徒と一緒に植えた専門学校生や一般受講者への報告を兼ねて投稿。

1月14日午前7時頃に撮影。11月23日の植付後の成長ぶりをご覧ください。
マイナス2℃の今朝は、花壇表面の土が霜柱で盛り上がっていました。

車イス利用者も楽しめる花壇

ストレス解消のための花壇

 

視覚障がい者も楽しめる花壇

高齢者も楽しめる花壇

身近な園芸「手をかけない防寒対策」

ハーブティーに使う「レモングラス」は熱帯性であり、露地での越冬は難しい方です。
■今回の防寒対策
レモングラスの「成長した茎葉」自体が霜害を防ぐ

霜で枯れるはずの、ヒメツルソバ(ポリゴナム)も12月27日現在開花中。レモングラスの茎も緑の色が相当残っています。

■過去の防寒対策
「不織布」「もみ殻」 手間もかかっていたし、雨も土に染みこみにくく水分不足にもなりやすかった。

※コメント
レモングラスを如何に大きく成長させるかが防寒対策になっていました。

寄せ植え甲子園『審査結果』

農マル園芸吉備路農園で行われていた寄せ植え甲子園の審査が終わり、作品が戻ってきました。
■園芸科学科2年草花専攻生の井上君が「最優秀賞」、3年吉延君が「優秀賞」、3年森上さんが「特別賞」を受賞しました。
■学校としても「優秀賞」を頂きました。

最優秀賞を含む入賞作品

園芸福祉モデルガーデン『冬花壇』植付20日後の生育(第一報)

今日、13日の早朝はマイナス1℃。強い霜が降りました。

11月23日(土)、高農生12名と岡山医療福祉専門学校生25名、一般の方9名とで植え付けた花壇苗・ハーブ苗等の生育状況を写真で報告します。

※今後、花がら摘みを行いながら管理していきます。
※講座受講者への報告を兼ねてアップしました。

芝人形講座実施で『礼状』届く

岡山市北区主任児童委員研修会が、本校で10月29日実施されました。
その時に参加された建部地区児童委員の方よりお礼状写真が届きました。

芝人形の名前は、『フーちゃん』
・次の日より、名前を付けで、置く場所や水やりを気をつけたそうです。一週間を過ぎた頃、芝の芽が出てきて感動!
・フーちゃんを見ながら夫婦の会話も増え、とても癒やされたそうです。

校内にお招きして地域貢献「サンタ芝人形」

3年生と「中学生・先生方」と、サンタ芝人形で充実した時間を過ごしました。
■日 時  11月28日(木)5・6校時
■場 所  創立百周年記念館(本校)
■対象者 岡山市立京山中学校 生徒19名・教職員6名
■実施者  園芸科学科3年園芸セラピー専攻生12名

※平成18年度から始まった園芸交流です。今年はティータイムにじゃんけん大会を行いました。
※エピソードを1つ。
本校で芝人形を作りだして3年目の中学3年生の生徒さんが、中学校の先生作り方を指導していました。何ともいいムードでした。

福祉施設で、サンタ芝人形(地域貢献)

サンタ芝人形で、充実したひとときを過ごしました。
■日 時  11月26日(火)5・6校時
■場 所  ケアハウスゆうステイ岡山(岡山シルバーセンター)
■実施者  園芸科学科2年園芸セラピー専攻生13名

※平成14年度に始めた、18年目のケアハウスでの園芸交流も終わりました。継続は力なりか?

薄荷地ビール「伊原木知事・大塚愛県議」他の皆様が試飲

【農業高校レストラン】
“11月26日(火)に会食されている様子”の写真を頂き、あわせて使用許可を頂きました。日本ハッカ復活プロジェクトの一環で、ハッカの認知度を高める取組として『薄荷乃香』を提供し、試飲して頂きました。
※コメント
・薄荷乃香良かった、美味しかった。
・薄荷地ビール、ご馳走様でした。知事と農業高校産のお野菜を美味しく頂きました。
※写真送信に感謝
・農業高校レストラン西田尚平様、大塚愛県議から送信していただきました。大変お手数をお掛けしました。

 

幼・小・中・高校の「花苗」供給基地

園芸科学科草花部では、近隣の幼稚園、保育園、小学校等から花苗の注文を受け、たくさん提供しています。

香りのある実習風景『茶葉:レモングラス』

収穫前のレモングラス。高農オリジナルブレンドハーブティーの主原材料(茶葉)である。

レモンの素敵な香りが実習室に漂っていました。
◎11月20日、3年生が1年生のレモングラス裁断実習の準備として収穫・選別を行いました。

◎11月22日、1年生13名が3cmにカットしていきました。

電気乾燥機に一杯詰め込みました。3cmカットで乾燥しにくいため、約20時間の少し高めの温度設定で乾燥を実施。