平山果樹園での作業(ブドウ棚のビニール張り、モモの摘果)

【校長室便りR2-03】 本校の北部(平山)には果樹園があります。今はモモの「摘果(てきか)」作業とブドウ棚の「ビニール張り」を行っています。

ブドウの病気で多いのはカビの細菌によるもので、雨が降ってカビが繁殖するのを防ぐため、岡山県ではビニールを張ってのトンネル栽培やハウス栽培を行っています。今日は先生方が協力してビニール張りを行ってくれました。

果樹園のモモの樹です。

もう花びらは殆ど残っていませんが、全ての花が果実になると栄養が行き届かずに落果したり小さな果実になったりするため、間引く作業を行います。つぼみのうちにするのが「摘蕾(てきらい)」、花になってからは「摘花(てきばな)」、これからの時期は花びらが落ちて実が少しずつ大きくなり始めるので「摘果」といいます。

今は大まかに下向きの花(果)を残していますが、最終的には「長果枝(ちょうかし)(30~40cmの枝)」に1~2個程度、「中果枝(ちゅうかし)(20cm前後の枝)」には1個となるように間引いていきます。

果樹園のブドウやモモの樹たちも、生徒の皆さんが作業に来てくれる日を楽しみに、元気に育っていますよ!

草花苗元気に育っています!!

今年は残念ながら、春のふれあい市は中止となってしまいましたが、園芸科学科の草花たちは今日も元気に育っています。このあと多くの人のもとでプランターや花壇に植えられ、環境美化や癒しに役立ってくれるものと思います。

今日から臨時休校...農場の生き物たちは生徒の皆さんがまた元気に登校できる日を待っています!

【校長室便りR2-01】 4月も第4週目に入りました。昨日は農業にも大きく関係している暦「二十四節気」「穀雨」でしたが、これは昔から「田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるかのように柔らかな春の雨が降る頃」をいい、まさに昨晩から今朝方にかけての雨はそういう意味のある雨であったと思います。

新型コロナウイルス感染症が国内そして県内でも拡大する状況の中で、やむを得ず、県内の県立高校は本日(4月20日)から来月6日まで臨時休校となりました。

本校でも、今日からしばらくの間は生徒の皆さんは自宅学習となり、農場からも元気な声は聞こえてきません。しかしながら、農場の作物や家畜たち、生き物たちは日々成長をしながら生徒の皆さんがまた元気に登校してくれる日を待っています。

生徒の皆さんが学校に戻るまで、高農の農場の「いきものがかり」は私たち教職員。

責任もって農場を守りながら、皆さんがまた元気に戻ってくるのを待っていますよ!

農場にあるブドウ「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の温室の状況です。このブドウは岡山県が130年も前から栽培してきた高級ブドウで、エジプト原産の原種であり、今もなおこれに優る品質のブドウはないと言われる高級なブドウです。

今の状況は、茶色い去年の枝「結果母枝(けっかぼし)」に着いた芽が発芽し、新梢(しんしょう)となり伸びつつある状態。この緑の枝が「結果枝(けっかし)」となり、今年の房を着けていくことになります。これからは、この枝の管理とこれから出てくる果房の管理が重要となってきます。

 

 

 

 

桃の花満開です

3月30日、平山の果樹園に植わっている桃の木が満開を迎えました。防除や摘蕾の作業もおわり、ゆっくりとした時間が流れる桃園はピンク色に染まっています。老木化がすすみ年々収穫できる桃が減っていますが、今年もおいしい桃ができますように。

高大連携「日本ハッカ復活プロジェクトを通じて」

『(仮称)地域づくり事例集』に、高農の取り組み事例。
・このほど、山陽学園大学地域マネジメント学部の西村武司先生を通じて依頼があり、同大学では、岡山県内における地域づくりをまとめ出版する計画である。
・事例集のごく一部ですが、高松農業高校における薄荷(ハッカ)プロジェクトの取り組みについて写真を含めて2・3ページ執筆予定です(5月頃原稿提出)。

日本ハッカ苗(本校農場で育苗中) 2020/03/12撮影

植付後3か月半の園芸福祉モデルガーデン[生育状況報告]

11月23日(土)に、岡山医療福祉専門学校生などの一般受講者と園芸科学科生徒で植え付けた花壇。
3か月が経ち、その生育状況を、受講された皆様への報告を兼ねて投稿します。

※写真1
例年に比べ10日程度は春らしくなってきています。高齢者も楽しめる花壇に植えられているミニチンゲンサイが伸び開花しそうです。左手前のシュンギクも茎が伸びてきました。

※写真2
高齢者も楽しめる花壇。写真1での説明の通りですが、ハボタン、サニーレタスも伸びてきています。パセリも元気です。
※写真3
視覚障がい者も楽しめる花壇。写真右のラグラスが伸びて来ています。※写真3
※写真4
ストレス解消のための花壇。ストックが病気で不良。レッドキャベツも下葉が虫に喰われています。

※写真5
車イス利用者も楽しめる花壇。ストックが病気で不良。レモンバームは、古い茎葉が黄色味を帯びてきておりますが、写真では分かりませんが、その下では新芽が伸びています。

第121回卒業証書授与式 厳粛に挙行

 

 

令和2年3月1日に第121回卒業証書授与式が本校体育館で厳粛に挙行されました。

本年度の卒業式は新型コロナウイルス感染拡大防止として、在校生・来賓者の出席がなく、卒業生・保護者・教職員という少ない人数での式となりました。卒業生は別れの日ということもあり、寂しそうな表情や次のステージに挑戦する決意ある表情が見られました。また、慣れ親しんだ校歌を3年間の思いを込め歌っていました。

退場時は本校教員による花道のサプライズがあり、卒業生たちの顔にも自然と笑顔がこぼれていました。卒業生たちの今後の活躍に期待をしたいと思います。

卒業おめでとうございます。

    

 

卒業を祝うコサージュづくり(本番)

2月28日(金)放課後、園芸科学科2年生全員・科目「草花」、1年草花専攻生14名が卒業生等がつけるコサージュを制作しました。