畜産科学科3年生(実験動物専攻)2名は、自分たちが取り組んでいる「課題研究」を充実させるため、日本愛玩動物協会が主催する研修会に参加しました。今日のテーマは「終生飼養と看取り方」。 ‘動物を最期まで愛情をもって飼育しよう‘ という内容でした。 そしてもう一つは「ふれあい動物園における動物の展示方法」。動物園の飼育員から ‘動物にあまりストレスをかけず、人が楽しめる方法‘ についてアドバイスをいただきました。 3年生は3学期の発表会までに、研究をまとめなくてはなりません。夏休みも頑張っています。




畜産科学科3年生(実験動物専攻)2名は、自分たちが取り組んでいる「課題研究」を充実させるため、日本愛玩動物協会が主催する研修会に参加しました。今日のテーマは「終生飼養と看取り方」。 ‘動物を最期まで愛情をもって飼育しよう‘ という内容でした。 そしてもう一つは「ふれあい動物園における動物の展示方法」。動物園の飼育員から ‘動物にあまりストレスをかけず、人が楽しめる方法‘ についてアドバイスをいただきました。 3年生は3学期の発表会までに、研究をまとめなくてはなりません。夏休みも頑張っています。
8月20日、高松公民館事業の一つとして、「夏休みフリー塾~農場体験」が、本校畜産部で行れました。学校近隣の小学生30名(高松子ども劇場)が参加。学校で飼育している牛の管理作業や、ウサギ・フェレットなど小動物にふれあい、動物について学習しました。また鶏卵の不思議Q&Aや、アイスクリームの試食など内容は目白押し。そして今日の先生は高校生。日ごろ学校で学んでいる内容を、子供たちにわかりやすく説明しなくてはなりません。絵を描いたり、身振り手振りで熱い指導を心掛けました。当日はテレビの取材もありました。参加してくれた子供たちはみんな積極的でとても楽しいイベントになりました。また来年も来てね。
8月28日、少し早い始業式があり、山根校長より「ベル着」という話がありました。
・ここで言うベル着とは、単に着席しておくというのではなく、心の面、レベルの高いベル着をして欲しいというお話しでした。
・8月23日には、1年生が土詰め機で3号ビニールポットに土を詰めました。(苗を植える前の作業)
・6月中旬から苗づくりをしてきましたが、8月21日には園芸福祉モデルガーデンの植物の撤去、培養土の搬出が始まりました。
・4つの花壇ごとに、リストにしたがい花苗・ハーブ苗を仕分けしました。
・8月23日にも培養土の搬出と、搬入(土入れ)を実施。
・前日30日には、会場の大掃除、会場設営を、2年生の生徒たちが行います。