ブドウの観察日記(5月4日)

【校長室便りR2-06】 GW中の学校農場のブドウを観察してきました。

「アレキ」の温室では、連休中も先生が来て「新梢の管理」をされていました。「アレキ」の新梢も一週間でずいぶん生育し、4~50cmに伸びて花穂も大きくなっていました。一本の新梢に花穂が2~3つ着きますが、最終的に1つに間引いていきます。

一方で「シャイン・マスカット」は新梢の長さが 7~80cmに伸びているものもありました。先生がされていたのは新梢の「間引き」作業。枝の密度の高いところは、真上に伸びていたり、重なり合っていたりする新梢を落としていきます。

上の右の写真のように「シャイン・マスカット」の花穂は「主穂」の軸が大きく伸び、本来「副穂」となる「岐肩(きけん)」「つる」になっていました。

(※ 「副穂」 のことを「岐肩」とも言います!)

上の写真は、ビニールハウスの「高妻」の様子です。花穂も大きくなっています。

上の左の写真は「高妻」の花穂です。こうしてみると品種によって花穂の様子(※特に「花蕾(からい):ブドウの一粒一粒になるつぼみ」の着き方)がそれぞれ異なっているのがわかります。右の写真は新梢の上部に着いた「つる(巻きひげ)」です。

ブドウのこれからの栽培管理作業は、新梢の生育を抑えて、ブドウの房となる花穂の生育にしっかりと養分が回るようにするための作業となっていきます。

前回のブドウの観察日記(4月28日)へ(クリック!)

農業科学科5月13日(水)の登校日について

★★ 1年生 ★★                              3グループに分けて時間差で登校してもらいます。
前回の登校日と違う時間帯の人がいますから注意してください。

(1番~13番)        8:45~
(14番~27番)      10:55~
(28番~41番)      14:30~

筆記用具・生活記録表・健康観察表、課題(「5月7日」または「登校再開後の最初の授業」と指示されていたもの)全てを持って、気をつけて登校してください。
欠席・遅刻する場合は必ず学校に連絡してください。

<予定内容>   2時間程度を予定しています。  1A教室に集合です。
*課題の提出・次の課題の配付
*生活記録表、健康観察表の確認
*「農業と環境」スイートコーンの観察、最小限の管理作業
*個人面談   など

不明な点、何か変わったことがあれば、担任団まで連絡してください。
(高松農業高校   086-287-3711)

★★ 2年生 ★★                             この日は専攻別に、時間差で登校してもらいます。
前回の登校日と違う時間帯の人がいますから注意してください。

作物専攻          9:45~
有機専攻         10:55~
野菜専攻         13:30~
起業専攻         14:30~

<持参物>
*筆記用具・生活記録表・健康観察表
*課題(「5月7日」または「登校再開後の最初の授業」と指示されていたもの)
以上のもの持って、気をつけて登校してください。
欠席・遅刻する場合は必ず学校に連絡してください。

<予定内容>   1時間程度を予定しています。  2A教室に集合です。
*課題の提出・次の課題の配付
*生活記録表、健康観察表の確認
*各専攻の圃場観察。最小限の管理作業
*個人面談   など

不明な点、何か変わったことがあれば、担任団まで連絡してください。
(高松農業高校   086-287-3711)

★★ 3年生 ★★                             この日は、前回の登校日と同じ時間で、時間差で登校してもらいます。

(1~6番) 8:45~
(7~12番) 9:45~
(13~18番) 10:55~
(19~24番) 11:45~
(25~31番) 13:30~
(32~38番) 14:30~

<持参物>
*筆記用具・生活記録表・健康観察表
*課題(「5月7日」または「登校再開後の最初の授業」と指示されていたもの)
*「課題研究」に必要なもの
*専門学校への進学を考えている人で、6月からAOへのエントリーを考えている人は、エントリーシートの下書き
以上のもの持って、気をつけて登校してください。
欠席・遅刻する場合は必ず学校に連絡してください。

<予定内容>   1時間程度を予定しています。  3A教室に集合です。
*課題の提出・次の課題の配付
*生活記録表、健康観察表の確認
*各専攻、課題研究の圃場確認。最小限の管理作業
*個人面談   など

不明な点、何か変わったことがあれば、担任団まで連絡してください。
(高松農業高校   086-287-3711)

高農メールNo.R2-8

令和2年5月1日(金)

■【5月登校日のお知らせ】
・臨時休業期間延長にともない、5月中に2回(2週間に1回程度)の登校日を実施します。
農業科学科:1回目5/13(水) 2回目1A…5/25(月)、2A…5/22(金)、3A…5/27(水)
園芸科学科:1回目5/12(火) 2回目5/22(金)
畜産科学科:1回目5/11(月) 2回目5/25(月)
農業土木科:1回目5/12(火) 2回目5/22(金)
食品科学科:4/30の登校日に指示したとおり
・5月1回目の登校時刻は、園芸科学科・畜産科学科・農業土木科は4月下旬の登校日と同じグループ分けによる時間です。農業科学科は別途、高農ブログへ掲載しますので確認してください。
・各クラス共通の持参物は、課題・生活記録表・健康観察表です。忘れ物のないようにしましょう。
・また1週間に1回程度は、各クラス担任から電話連絡により、生徒の家庭での生活状況について確認をさせていただきますので、ご協力ください。

■【登校時の服装について】
・5月1日から合服期間に入ります。気温の上昇に合わせて、ブレザーを着用せず、セーター、カッターシャツ、ブラウス姿で登下校してもかまいません。ただし、ブレザー着用時にはネクタイ・リボンをつけることになります。服装が乱れないように気をつけましょう。

ヒツジの毛刈り(畜産科学科)

今日の最高気温は25℃。先日ブログで紹介したヒツジの毛刈りを行いました。実験動物担当の柴田先生、原先生、そして2年畜産科学科担任の柏木先生(保健体育科)が行いました。

まずヒツジをロープで保定し、専用バリカンで刈っていきました。作業時間は30分。毛を刈られたヒツジはすっかりスマートになりました。まるで別の動物のようです。刈り取られた毛量は2.5キロ。2年生の授業(生物活用・総合実習)で毛糸やフェルトに加工されます。