農業土木科1年生が1日研修に行ってきました。
まず、バスで百間川河口水門を見学に行きました。




次に坂根堰の見学に行きました。





どちらの施設でも、私たちの生活を支えるライフラインを守る工夫がさせており、とても勉強になりました。これからの日々の学習にいかしていきたいと思います。
農業土木科1年生が1日研修に行ってきました。
まず、バスで百間川河口水門を見学に行きました。
次に坂根堰の見学に行きました。
どちらの施設でも、私たちの生活を支えるライフラインを守る工夫がさせており、とても勉強になりました。これからの日々の学習にいかしていきたいと思います。
農業土木科1年生が1日研修に行ってきました。
まず、バスで農村地域防災減災事業管野中池地区のため池整備の現場を見学させていただきました。
施工現場では、岡山県備前県民局、三幸工務店、三協クリエイトJVの方から説明を受けICT施工を行なっている重機にも乗せていただきました。
道の駅で休憩ののち黒木ダムに向かいました。
黒木ダムの見学では職員の方から説明を受け、ゴムボートに乗り実際にダム湖の中を観察、洪水吐ゲートの操作、観察路の見学をさせていただきました。
とても良い経験になりました。これからの学習へと繋げていきたいと思います。
令和5年10月28日(土)
コロナ禍以降、中止や制限を設けての開催を余儀なくされていた「ふれあい市」を4年ぶりに制限を設けずに実施しました。昨日の準備では、午後からひょう混じりの雨に雷と準備に支障をきたすほどの悪天候となりましたが、今日は朝からの晴天。グランドはまだ完全ではないけれど早朝から準備を進めて予定通りに開催できました。
12:00から郷土芸能部と吹奏楽部の演奏でスタートし、12:50から開会式。農業クラブ会長・校長・農場長の挨拶に続き、13:00に販売開始。それぞれの学科の学習で育て生産した物を、自分たちで直接接客をしての販売です。どの販売場所も明るい笑顔と、大きな声が響き渡っていました。朝から多くの方に足を運んでいただき、多くの品物が瞬く間に完売となり、充実した「ふれあい市」となりました。ありがとうございました。次回は来年(令和6年)4月下旬に開催予定です。