【農業科学科】水耕トマトの収穫が始まりました!⭐︎野菜専攻⭐︎

10月21日、7月下旬に播種したトマトの収穫が、暑い夏を乗り越えて、いよいよ始まりました。昨年同様に夏場の高温の影響で収穫開始が2週間以上遅れていますが、今は気候が良いのでこれから約2ヶ月間順調に収穫できそうです。写真は収穫しているミニトマトの詰め合わせ「宝石箱」の袋詰め実習の様子です。今年は白トマトや中玉黄色など新しい品種も栽培しています。

【農業科学科】税理士さんからお金の話 (農産流通専攻(起業) Vol.5 )

10月21日(月)農産流通専攻2年生を対象に、城内税理士事務所の税理士の先生をお招きして、お金に関することや、税金に関する話をお聞きしました。

税金の話は少し難しかったですが、くすのきカンパニーの運営が上手くいくためにみんな真剣に聞きました。

誰もが身近にあるお金をより大切し、若いうちから貯蓄しなければいけないことの重要さも学ぶことができました。

講師に来てくださった先生ありがとうございました!

【園芸科学科】植栽実習に行きました !その4

10月16日(水)総合実習の時間を利用して、おもちゃ王国での植栽実習に草花専攻3年生9名がいってきました。6月に植えた草花を秋冬用の花苗に植え替えです。

6月と同様におもちゃ王国入口の花時計、その周辺、園内のライン花壇の植栽が対象です。
使用する草花は8月に学校で種をまいて栽培していたもので、この日はハボタン、パンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウ、ストックなど8種類約800ポットを使用しました。

縁あっておもちゃ王国での植栽実習は令和3年度からスタートし、今年で4年目となり専攻生のよい実習の機会となっています。おもちゃ王国に来場した方に少しでも楽しんでいただけるよう、くつろいで楽しんでいただけるようにという思いを込めてデザインしました。

機会があればぜひ御覧ください。

風紀委員会「あいさつ運動」

2年生の風紀委員と食品科学科の生徒を中心にあいさつ運動を実施しました。

登校してくる生徒や教員に笑顔で挨拶することができ、1日のスタートを温かく切ることができました。互いの信頼関係やつながりを深めるために挨拶は重要です。すれ違う人と自然に挨拶が交わせるようになったらいいですね。

個性あふれるポスター完成! (ポスター④)

ついに高農祭開催日が1か月を切りました。待ちにまった高農祭ということで、気合を入れてポスターづくりに励みました。

自らの個性を盛り込み、高松農業高校各学科の個性を生かしながら、ポスターを完成させていきました。高農祭当日は各学科の特色を生かし、出し物から、展示、ステージ発表を行います。

楽しみなことが盛り沢山になっている高農祭ぜひお越しください。

フレッシュなポスターができました! (ポスター③)

今回のポスターは、今年入学してくれた1年生に作画していただきました。

高松農業の学校生活に、徐々に慣れ親しんでいく中で、初めてとなる高農祭です。学校を自分なりにイメージし、今後も続いていく学校生活がより良くなる事を想像しながら描いてくれました。

フレッシュで、爽快感のあるポスターに仕上がっていますのでぜひとも実際にご覧ください。

気持ちのこもったポスターが完成しました (ポスター②)

今年最終学年として、最後となった高農祭がもうすぐ始まります。

最後となる高農祭のポスターを、気持ちを込めて作画しました。高松農業高校全ての良さが詰まった、ポスターに仕上がり気持ちも本番に向けて高揚しています。

高農祭当日は学校での掲示も行っていますので、ぜひ間近でご覧ください。

高農祭ポスターが完成しました!(ポスター①)

今年もこの季節がやってきました!

11月9日に開催される、令和6年度高農祭のポスターが完成しました。

生徒が、自らの学科をモチーフにしたポスターを作画しました。当日は学校全体にポスターが掲示されていますので、ぜひ見に来てください。

待ってまーす!!

【農業科学科】1年生 稲の手刈り実習

10月16日、農業科学科1年生が稲の手刈り実習を行いました。収穫したのは、6月26日に田植えをした「ひめのもち」(栽培面積4アール)です。入学して6ヶ月が経ち、実習の手際もよくなってきました。

田植えの様子はこちらをご覧ください!https://www.takano.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=23965