【農業土木科】農ク鑑定競技 校内予選会!

農業クラブの様々な競技の予選会が始まっています!今年の全国大会は岩手県!!じぇじぇじぇ!!

その全国大会出場をかけて、7月17日(木)に鑑定競技校内予選が行われ、1年生から3年生が区分「農業土木」の問題に挑みました。農業と環境、設計、施工、水循環、測量と様々な分野から30問が出題されます。この中から上位1名が最優秀となり、学校代表として全国大会に進みます。

さぁ、何問解けたでしょう??2,3年生は昨年よりたくさん解けているといいな!

Q.器具の名前をカタカナで答えなさい。
A.ノギス
Q.図のクリティカルパスを求め工期を答えなさい。
A.20日
Q.これは何を求める場合に用いられる機械か?
A.1 面積

【食品科学科】3年 梅干しの天日干し

今日はついに梅干しの天日干し(土用干し)実習です!

曇りの予報でしたが、なんと雨が・・・

今日は干すのを断念し、明日から3日間、本漬けした梅を天日干ししていきます。

天日干しの目的は保存性の向上や実が柔らかくなることなどがあります。

表面が乾いてきたら、梅の実全体に、まんべんなく日光を当てるため、裏返します。

おいしい梅干し完成まであと少し!

【農業土木科】2年 設計専攻班

1学期、最後の実習。

内容は「玉結び」 玉結びの玉の部分が大きくなるように結びます。

これが意外と難しい!現在製作中の斜張橋で大きな力が加わるタコ糸。タコ糸の結びの処理がきちんとできるかどうかで成功の可能性がグッと上がる!仕上がりチェックを受けて、いざ実践!20箇所の玉結びをしていきました。

地味な作業ほど大切。丁寧にキレイに。そして素早く。

【高農環境を考える会】加茂小学校との環境交流学習

6月27日(木)に「高農環境を考える会」は加茂小学校4年生の児童と本年度2回目になる環境交流学習に行ってきました。

今回は水質生態調査を行いました。生息する水生生物から水質の調査を行いました。児童たちも高校生と共にとても楽しそうに学習していました。

【食品科学科】3年生 梅干しの本漬け実習

6月28日(金)1・2時間目の食品製造の授業で食品科学科3年生が梅干しの本漬けを行いました。

赤じそを塩もみした後に梅と梅酢と一緒に漬けていきます。

前回の塩漬けもうまくいき、どの班も梅酢がしっかり上がっています。

梅漬けの段階で各班味見をし、赤じそを入れることによる色と香り、味の変化を観察していきます。

本校で栽培しているの赤じその成長が良くなかったため、梅と同様、本校職員の先生から分けていただきました!本当にありがとうございます!!

生徒はpHの違いによるアントシアニンの色の変化にビックリ!

梅干し製造も後半戦です。あとは土用干しをして、2週間程度漬けたら完成です!

おいしい梅干しができるように力を合わせて頑張りましょう!

【重要】迷惑メール(なりすましメール)に関する注意喚起について


日ごろより本校の教育に対して、ご支援とご協力をいただきありがとうございます。
先週末から本校を装った、迷惑メール(なりすましメール)を受信したとのご報告がありました。
本校はいっさい関わりの無いことであるとともに、メール本文や添付アドレスからのウイルス感染や不正アクセスなどの危険がありますので、受信された場合は開封せずに削除していただくようお願いいたします。
なお、この件については既に警察に相談をしています。

【畜産科学科】2年生「畜産」

7月2日(火)1時間目 2年生畜産科学科「畜産」の授業風景です。

今日は「牛乳・乳製品の消費」や「畜産物の消費傾向」について学習しました。

①日本では欧米に比べてこれらの消費量が少ない傾向にあります。
どうしてだと思います?

②乳製品にはどんなものがありますか?
「ギー」って知ってます?


「畜産」に関する基本的な知識や技術を身につけて、総合実習等の実習に活かしています。

(答え)①日本では海洋国である地理的な理由や仏教徒が多かった等の時代背景から魚介類からタンパ
ク質を摂取るほう方が多く取られてきたため

  ②牛乳から作られるバターオイルの一種