農業土木科1年 横断測量に挑戦!

一年生ではレベル、セオドライト、平板の3つの測量技術を習得してきました。3学期は応用編でレベルを使い学校の用水路で横断測量を行いました。

3人一組で協力しながら、変化点と呼ばれる測量すべき点や、川幅や擁壁幅の寸法を測りながら、レベルと巻き尺を使い横断図を書き上げていきました。どこの寸法を読み取らなければいけないのか?どうやったら川底の幅を知ることができるのか?どうやればムダの無い測量ができるのか?それぞれの班でひとつひとつ、やり方を考えながら実習を行いました。

性教育講演会(1学年)

令和5年1月12日(木)

1・2校時に1年生は体育館に集合し「性教育講演会」を行いました。講師に、CAPプロジェクトおかやま 代表理事 山下明美先生にお越しいただき、「安心できる関係のために〜世界でたったひとりのあなたへ〜」との演題でご講演いただきました。最初に登場した「トラの胸の下で子豚が休んでいる」写真に目を奪われ、そこから自分自身が安心できる人・場所などについて考え、性被害を含めて、被害者にも加害者にならない、お互いが安心できる関係について考えるお話でした。

寒い中で体育館で行われた講演会ですが、色々と考える有意義な時間となりました。山下先生ありがとうございました。

三学期始業式③<表彰式・壮行式>

1月10日(火)

始業式に続いて、表彰式と壮行式を行いました。

<表彰式>

□第4回中国高等学校少林寺拳法新人大会 女子単独演武の部 第6位 畜産科学科2年鈴木真歩

□第39回岡山県高等学校写真協議会写真展 コンテスト部門 入選 食品科学科2年長尾佳苗

<壮行式>

□第17回全国高校生パンコンテスト

『手仕込み部門』食品科学科1年竹村彩葉 出場

『カリフォルニアレーズン部門』食品科学科2年鈴木杏奈 出場

入賞した2名、おめでとうございました。

全国パンコンテストの本戦に出場する2人、日頃の学習の成果を発揮して本大会でも頑張ってきてください。

三学期始業式②<始業式>

生徒会・農業クラブ・家庭クラブの新旧役員交代式について、三学期始業式を行いました。

まず、三輪校長先生が2枚のフリップを使い、「新しい年がそれぞれに素晴らしい年となるように」との式辞を述べられました。

続いての校歌静聴では、スピーカーから流れ出す校歌を聞きながら、みんな心のなかで歌いました。

式後の諸連絡では、教務課・生徒課・進路課・保健福利課の各先生方から、新しい年、新しい学期のスタートに向けてのお話がありました。

三学期はあっという間に過ぎていきます。やり残しのないようにしっかりと取り組んでいきましょう。

三学期始業式①<新旧役員交代式>

令和5年1月10日(火)

本日から三学期のスタートです。

まずは、昨年行った役員選挙(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)を受けて新旧役員の交代式を行いました。生徒会・農業クラブ・家庭クラブの順に旧役員の紹介を行った後各会長が代表して挨拶を行いました。

旧役員の皆さん。一年間ありがとうございました。お疲れさまでした。

次に、新役員の紹介に続いて各会長に代表して認証状が授与されました。

新役員の皆さん、1年間よろしくおねがいします。そして、各役員の人を中心に高農生全員でよりよい学校を目指して頑張りましょう‼

『高校生探究フォーラム2022』に参加しました。

令和4年12月24日(土)

岡山県教育庁高校教育課主催の高校生探究フォーラム2022が岡山コンベンションセンターで開催されました。岡山県下36校の高校から、それぞれの学校の「探究活動」で学んだことについて、午前と午後に分かれて発表し、お互いにディスカッションしました。

 本校からは、午後の部のステージ発表に食品科学科から、ポスター発表に畜産科学科から参加しました。

 まず、開会行事では、鍵本教育長から「お互いに自分たちが取り組んできたことを、自分自身の言葉で相手をしっかり見て発表し、お互いに質問しあいましょう。」との挨拶がありました。

 続いて、ステージ発表では、食品科学科3年 石原まりん・ 亀井佳奈・坂井綾芽・坂川由依・ 福武美里 さん達が、10分間の持ち時間で発表を行いました。発表後には同じ高校生からたくさんの質問もありました。
 次のポスター発表では、畜産科学科2年 林音羽・竹本樹庵・田中充樹・谷口凌郁 さんらが、A0サイズのポスターを使い、参加者を前に発表とディスカッションを行いました。

最後の、学校間交流では、講師の江森真矢子氏(一般社団法人まなびと代表理事)の指導の下、参加者が6名程度のグループに分かれ、いずれかの学校の発表についてのブレイクスルーについて等話し合いました。各学校で取り組んできた探究学習について直接話し合い、終了時刻まで熱心な討議がおこなわれました。

3時間という日程があっという間に過ぎた半日でした。それぞれに、自分自身の探究学習について発表するだけでなく、意見交換や他校生との交流もできとても有意義な時間となりました。今日の経験は全ての参加者がこれからの学校生活に活かしてくれるものと思います。

二学期終業式③(諸連絡)

 校長式辞の後、校歌を放送で聞き終業式は終了となりました。

 続いての諸連絡では、教務課・生徒課・進路課・保健福利課の先生方から、二学期の振り返りや冬休み中の過ごし方についてのお話がありました。

 本日は、岡山市内でも今シーズン初めて雪が舞いました。校舎の各所も白く染まり、朝から何人もの先生方が、寒い中外廊下を掃いて雪を払って下さいました。
「ホワイトクリスマス」ならぬ、「ホワイト終業式」今年1年が皆さんにとって有意義な1年であったことを願い、もうすぐ迎える令和5年が素晴らしい年であることを祈念しています。

二学期終業式②(終業式)

表彰式に続いて、2学期終業式を行いました。

1)校長式辞

 おはようございます。学校も今日で2学期が終わります、皆さん充実した学校生活を送ることができましたか。

 最初に、明日から冬休みになりますが、新型コロナウイルス感染症については、岡山県でも一日に三千人以上が感染するなど第8波の「波」が押し寄せています。家庭でも感染対策には十分に留意してください。

 さて、2学期を振り返ってみると、2学期は期間も長く大きな学校行事が幾つもありました。依然として続くコロナ禍において様々な制限の中での行事の運営でしたが、それでも3年ぶりというものが多くありました。

 体育祭は3年ぶりに全校生徒がグランドにそろって開催することができました。3年ぶりの修学旅行では2年生の皆さんが3泊4日で九州方面に行ってくることができました。春は中止した「ふれあい市」も秋は3年ぶりに開催することができました。皆さんにとっては初めての「ふれあい市」になりますね。高農祭も保護者の来校はかないませんでしたが、今年はWeb配信がありました。他にも韓国の農業高校とのオンライン交流会や「エフカ・ド・カフェ」の再開もありました。少しずつですが、一歩一歩確実に前に進んでいると感じています。

 そんな2学期でしたが、皆さんしっかりと取り組むことができましたか。2学期の始業式の時に、皆さんが社会に出て活躍するために必要な「社会人基礎力」の3つの力として「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の話をしました。一歩前に踏み出して失敗しても粘り強く取り組む主体性や実行力。疑問を持ち考え抜く課題発見力や計画力。多様な人々とともに目標に向けて協力する力。様々な諸行事をとおして、是非、こうした力を身に付けてほしいと思っています。その中でも「チームで働く力」は、学校のような集団生活の場でこそ身に付けることができる力です。高校生活の中で仲間と協力して困難に立ち向かっていく力を身に付けてほしいと思います。

 さて、今日は、渋沢栄一の「夢七訓」について話をします。渋沢栄一については、昨年NHKの大河ドラマの主人公にもなっていましたし、新しい1万円札の顔にもなる人ですから知っている人も多いと思います。戦前の日本において銀行や多くの企業の設立や経営に携わった「近代日本資本主義の父」とも呼ばれている人物です。そんな彼の残した言葉に、「夢七訓」があります。

夢なき者は理想なし
理想なき者は信念なし

信念なき者は計画なし
計画なき者は実行なし
実行なき者は成果なし
成果なき者は幸福なし
ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず

 夢がないということは理想がなく、理想がないということは信念もない。信念がなければ計画も立てられず、計画が無いのであるから、当然何かを実行できるはずがない。仮に実行したとしてもうまくいくことは難しい。だから、成果を上げられず、達成感や満足感を味わうこともできず、つまり幸福にもなれない。幸福になりたいのであれば、まず夢を持つことだということです。

 夢を持つことは、目標に向かって突き進む勇気と一生懸命努力するパワーを与えてくれ、自分自身を後押ししてくれます。コロナ禍という先の見えない時代において、困難な状況に直面して前へ進むことが難しい時もあるでしょう。しかし、そうした時こそ自分を見失わないためにも自分の夢を大切にし、強い信念と希望をもって進んでいってほしいと思います。

 令和4年も後わずかです。皆さんにとってはどんな一年間だったでしょうか。なかなか思うような成果が残せなかったという人もいるかもしれませんが、色々な取組の成果というものは、すぐに表れるものばかりではありません。成長や変化には時間がかかるものです。「石の上にも3年」ともいわれます。何事も試行錯誤の繰り返しです。「まずは一歩踏み出して進んでみて、一度止まって振り返り、自分の歩いてきた道を確かめて、また再び前を向き、もう一度新たな一歩を踏み出していく」。何事もこの繰り返しです。

 明日から冬休みになります。冬休みに一度これまでの自分を振り返ってみてください。そして、もう一度前を向いて、来るべき令和5年をどんな1年にするのか、自分の夢(目標)を考える機会にしてほしいと思います。

 令和5年が皆さんにとって良い年になることを願い、終業式の式辞とします。

二学期終業式①(表彰式)

令和4年12月23日(金)

本日が今年(令和4年)最後の登校日となり、全校で一斉清掃を行った後、オンラインによる行事となりました。

まず、今年最後の表彰式を行いました。

1)第18回岡山県高等学校ライフル射撃競技新人大会 ビームライフル60発競技 
  第4位 農業科学科2年 末澤憲人 

  第6位 園芸科学科1年 宮本 響

2)第50回毎日農業記録賞 高校生部門 入選

  食品科学科1年 滝沢澪

3)校内プロジェクト発表会

 最優秀賞 畜産科学科2年 鈴木真歩・梅井優人・岡明里・石井心花・井上奈々・大角彩音

 優秀賞  畜産科学科2年 林音羽・竹本樹庵・田中充樹・福井珀翔・吉岡夏輝・藤井冬瑠・谷口凌郁

 優秀賞  食品科学科3年 石原まりん・坂川由依・福武美里・亀井佳奈・坂井綾芽

4)2学期環境整備
 金賞 1年 食品科学科 2年 食品科学科 3年 園芸科学科
 銀賞 1年 農業土木科 2年 農業科学科 3年 畜産科学科

ハーブティー作り

この日の実習では園芸セラピー専攻2年生が、ハーブティーの製造を行いました。園芸セラピー専攻では様々な種類のハーブ類の栽培をしており、そのハーブを利用した加工品製造の一環としてブレンドハーブティーの製造、販売を行っています。このブレンドハーブティーは本校で栽培したレモンバーベナとハッカ、岡山県産紅茶葉をブレンドしたものです。

この日は販売袋のシール貼り、ティーバックの販売袋への封入作業等を行っていました。衛生面の注意だけでなく、異物混入等の事故やミスがないように何回もチェックしながら慎重に行っているのが印象的でした。ブレンドハーブティーは注文販売や校内の販売会などで1袋500円で販売しています。その他にも現在本校では2種類のハーブティーを製造、販売しています。もし、興味がありましたら園芸セラピー担当までご連絡ください。