R4 園芸科学科 17

今日の園芸科学科を紹介します。

セラピー専攻

左の写真はハッカエキスを抽出するための準備をしているところです。抽出するためには大きい鍋の中に乾燥させたハッカをいれて蒸留水とともに火にかけ、沸騰させるそうです。右の写真は使用するハッカの重さを測っている様子です。

 

この写真は別のグループがパセリと春菊の種まきをしている様子です。ピンセットで小さい粒を二粒ずつ取って、あいている穴に入れていました。私はずっと前にしたことがありましたが種がとても小さく、この作業は種の数や入れる場所を間違えないように慎重に行うため、集中力がいる作業です。

 

草花専攻

これは中庭にダイコンドラを繁殖させるための研究を行っているグループです。ずっと前にブログに載せていましたが、今回また見てみるとたくさんのダイコンドラが植えられていました。とてもきれいに植えられていて見栄えがよくなっていました。

 

中庭全体を緑化して見栄えをよくしていくための研究を行っているグループです。ツルマンネングサという植物が植えられていますが、冬になると枯れてしまうのでダイコンドラを植えて、見栄えをよくしているところだそうです。中庭は私達の教室から見えますが、季節に応じて植えられている植物も変わるので見る側はとても飽きずに楽しむことができます。

 

文章・写真 3H 青井 原田

R4 園芸科学科 16

今日は草花専攻の課題研究の様子を紹介します。

この2つの写真は交配について研究しているグループがビオラやペチュニアなどを交配して育成したビオラとペチュニアです。親の花の色と子の花の色の関係について研究を行っているそうです。どちらもきれいにたくさんの花を咲かせていました。

  

ペチュニアは親株の性質を半分ずつ受け継いで新しい品種ができたそうです。色が鮮やかでとても可愛かったです。左側は親となったペチュニアで、右側は交配してできたペチュニアです。見比べてみるとよく違いが分かります。交配することで様々な色の花が咲いており、その違い驚きました。

  

次はシクラメンについて研究しているグループです。この写真はシクラメンの鉢替えに使う土を作っているところです。写真に写っている大きな機械で何種類かの資材を混合して作っていました。

  

作った土を使って去年育てたシクラメンを植え替えしている様子です。植え替えをする理由は小さな鉢だと根の成長が限られて大きくならないため、大きい鉢に植えるそうです。休眠の有無で株の大きさに結構違いがありました。

  

文章・写真 3H 原田

ブドウの収穫をしました(その1)

2年生の果樹専攻生が総合実習の時間を利用してブドウの収穫を行いました。この日は黒系ブドウのピオーネを15ケースほど収穫しました。今年は、着色期に夜温が高い日が続いたため、果皮の着色が不十分で、本来黒色になる果皮が今年は薄赤の状態のまま収穫日を迎えてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業場に持ち帰ったブドウは、一房ずつ袋から取り出し、果粒の状態を目視でチェックしていきます。この時、傷んだだり、腐ったりしている果粒を取り除いて販売できるキレイな状態にしていきます。着色状態が悪いブドウは、ジュース向けの加工用として販売し、状態のよいものは校内で販売できるようパック詰めやラッピング等を行って準備をします。全体的に着色が悪い房が多いものの、糖度は十分でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R4 園芸科学科 15

今日は果樹園の様子を紹介します。

この日はナシ班の人が下に落ちたナシを拾い集めていました。病気や過熟状態によって全体が茶色に変色しているものや腐敗していたものがありました。たくさん落ちていてもったいなかったです。また、今日は生育調査としてナシの大きさをノギスを用いて測っていました。そろそろ収穫期のようです。

 

ブドウ班の人も調査用のブドウの測定を行っていました。この写真はピオーネとオーロラブラックの糖度と重さを測っているところです。調査のために測ったものを丁寧に記録していました。糖度の平均は大体18度で、甘さは十分のようでした。

 

 

 

 

 

この写真はベリーAの大きさを測っているところです。ノギスで一粒ずつ細かく大きさを測っていました。調査場所(栽培条件)によって大きさが違い、大きいものから小さいものまでありました。課題研究でやっている内容は11月には中間発表としてまとめます。良いデータがとれるといいなと思いました。

 

文章・写真 3H 青井 原田

45号分娩  暑い中大変お疲れさまでした

8月に母豚の45号が分娩をしました

気温も33℃を超えるような暑さでしたが、トラブルもなく無事分娩を終了しました。今回はちょうどタイミングよく子豚が生まれる瞬間を撮る事ができました。また分娩終了後には子豚の体重測定をしましたが何頭生まれたか、みなさん数えてみてください(最後に母豚が何か言っています)

生徒にインタビューしてみました❗(畜産科学科・園芸科学科)

畜産と園芸の生徒の皆さんにインタビューしてみました

みんな動物が好きだったり、花やくだものを栽培したりと自分の興味関心のあることに取り組んで、楽しそうで充実した農業高校生活を送っているようです。将来これが自分のなりたいものや、夢に繋がっていけばいいですね

 

R4  園芸科学科 14

今日の園芸科学科を紹介します

草花専攻

この写真は10月29日に行う予定のふれあい市に備えてリースの材料を収穫している所です。近くに寄るといい香りがしてきました。完成したリースはふれあい市で売るそうなので、ふれあい市で見かけたら買ってみてください。

  

この写真はサルビアという花を玄関の花壇に持っていくために移植準備している様子です。スコップで上手にきれいに掘り取っていました。玄関の花壇に移された様子をまた載せられたらと思います!

  

果樹専攻

この写真はブドウの糖度調査をして様子です。このグループではマスカットとシャインマスカットを題材に研究を行っており、この日は調査区のマスカットの糖度を調べていました。順調に糖度が上昇していたようです。右の写真は糖度計と呼ばれる機器で、これで果実の糖度を計ることができます。収穫、出荷されるのがとても楽しみです。

 

マスカットは果粒も十分に肥大しており、収穫できる日が近づいています。現在のマスカットとシャインの様子を載せてみます。左の写真はマスカットで、右はシャインマスカットの様子です。収穫、出荷されるのが楽しみです。

 

文章・写真 3H青井 原田

 

二学期始業式〜自分で自分を褒めてあげられる学期に!!〜(9月1日)

令和4年9月1日(木)

本年度二学期は、台風15号の進路が心配され、今にも降り出しそうな天気の中スタートしました。

まずは、全員で掃除を行いました。校内各所をきれいにしながら、これから始まる二学期の学校生活に向けて気持ちも整えて行きました。

続いて、始業式。今回もオンライン配信による始業式となりました。

校長式辞に続いて、「校歌斉聴」夏休みを振り返り、一人ひとりが新学期に向けての目標を定めていきました。

式後には諸連絡、教務課からは、「これからの学習について」、生徒課からは「学校生活について」、進路課からは「3年生の進路決定に向けての動きと全学年の進路意識について」、そして保健福利課からは、「心と体の健康について」お話がありました。

始業式に続いて、表彰式を行いました。

表彰者は次の通り

①第8回岡山県高等学校夏季弓道大会 兼 題70回岡山県知事杯弓道大会 女子個人 第5位 畜産科学科2年 寺井帆佳

②校内農業鑑定競技会 最優秀賞

農業科学科:3A秋山脩真 園芸科学科:3H藤原七海 畜産科学科:3Z大西璃々 農業土木科:3E祐森棟 食品科学科:3F河合菜津美

 

続いて、第77回国民体育大会いちご一会とちぎ国体に出場するレスリング部の壮行式を行いました。

個人対抗戦

(男子)農業土木科3年杉江佑太・農業土木科2年國年世羅・農業土木科2年小野高虎・農業土木加3年浅野心

(女子)食品科学科3年小宮梨々華

出場する選手の皆さん、岡山県代表として頑張ってきてください。

 

始業式・表彰式・壮行式と約40分間のオンライン集会が終了し、休憩の後、各クラスで二学期最初のホームルームを行いました。各担任からの話や、体育祭の準備を始めているクラスもありました。

全クラスのホームルームを歩きながら、あるクラスに入ったときのことです。

「2学期は、自分で自分を褒めてあげられる学期にしましょう!!」という先生の声が耳に飛び込んできました。

「学習でも部活動でも、農業の専門に関することでも、何でもいいです。2学期を終えたときにこの学期を振り返り、自分で自分を褒めて挙げられる。そんな学期にしていきましょう。・・・」

この先生の思いにも感動しましたが、クラスの生徒全員が、教室の後ろから入っていった私にも気づかず、いきいきと意欲あふれる眼差しで先生を見ている姿にも感動しました。そして、私自身もそんな2学期にしたいと強く思いました。

改めまして、高農生の皆さん。是非今学期は「自分で自分を褒めてあげられる学期」にしましょう。

 

 

 

陸上競技部 2022年度シーズン中間報告

陸上競技部です。2022年度シーズンの中間報告をします。

今年度は新たに1年生が7名入部し1・2年生のみですが合計9名の部員で新シーズンがスタートしました。残念ながらシーズン前半最大の目標である、インターハイ・中国総体に出場することは叶いませんでしたが、2年生は自己ベストを更新することができましたし、1年生は1試合ごとに成長を見せてくれ、各選手たちが力を着実につけていくことができました。

夏休みの期間を強化期間として、岡山空港近くの妙見山の競技場、さらに昨年もお世話になった笠岡市の北木島での練習を行いました。山や海といった大自然の中で競技に集中する充実した練習を行うことができました。

8月27日・28日にかけて後半シーズンのスタートである高校選手権が開催されました。本校選手たちは、練習の成果か、多くの種目で自己ベストを更新しました。

さらに男子やり投げで園芸科学科2年の髙谷空琉(総社東中出身)さんが46m66の大幅自己ベストで6位に入賞しました。

9月には津山で岡山県高校新人戦が行われます。上位3名が山口で開催される中国新人戦に出場します。1名でも多く自己ベストそして中国新人戦に出場できるように、これからも部員・顧問一同練習を重ねていきます。

シーズン後半も周りへの感謝の気持ちを忘れずに謙虚に練習を積み重ねていきますので今後とも陸上競技部への応援をよろしくお願いします。