【農業土木科】社会人講師活用事業「ランデス株式会社」

1月31日(金)3・4時間目 農業土木科1年生「 総合実習 」の授業で社会人講師活用事業を行いました。

岡山県真庭市に本社がある「ランデス株式会社」の野村様を講師に「コンクリート製品について」の講義を聞きました。

1年生はコンクリート検定初級を全員が受検しています。
コンクリートについての基本的な知識を知るとともに、環境を考慮したコンクリート製品も出てきている現状を知ることができました。溝に落ちたカエルやヘビが這い上がって脱出できる「ハイダセール」という製品も開発されているそうです。

現場で働かれている専門家の方から色々なお話を聞くことができ、大変参考になりました。

【食品科学科】製造実習で「タルト・オ・ショコラ」

令和7年1月28日(火)に2年生、29日(水)に1年生が外部講師をお迎えして製造実習を行いました。

講師は辻調理師専門学校より、パティシエであり進学アドバイザーでもある針本様、田中様、木村様、簗様の4名にお越しいただきました。

「タルト・オ・ショコラ」を製造!

作り方だけでなく、コツや工程の根拠、フランス語の用語等も教えていただきながら、プロの技を体感することができました。

進学についての説明もしていただきました。

【有志活動】高校生ボランティアリーダー養成研修会

12月26日に 岡山工業高校で行われた「高校生ボランティアリーダー養成研修会」に本校有志生徒13名が参加しました!
その様子が、岡山県教育委員会公式noteに掲載されました。URLを掲載しますので是非御覧ください。

【URL】 https://okayama-pref.note.jp/

水を入れるだけで割と美味しくいただけるα米の味付けご飯を試食したり、毛布を使ったガウンの作り方を教えていただき参加者同士で着せあったりと貴重な体験をすることができました。他校の生徒とも交流でき、災害時に自分たちに何ができるか考える機会になりました。

  

【同窓会】同窓会だより(頑張る卒業生)

来年1月12日(日)に初日を迎える大相撲初場所において、平成31年に農業土木科を卒業した陽孔丸(武蔵川部屋 本名;柳田孔明)が、初めて幕下力士として土俵を務めることになりました。ぜひ応援してください。

また、初場所開催前の1月10日(金)NHK総合テレビ『もぎたて』18:10〜19:00のなかで陽孔丸を応援する企画が放送されます。こちらもぜひご覧ください。

【進路情報】公務員内定者について

本年度は農業土木科から多くの各種公務員の合格内定者がいるので紹介します。

・国土交通省 中国地方整備局 1名(倉敷市立南中出身)

・岡山県職員 農業土木職 3名(石井中、足守中、高梁中出身)

・岡山県土地改良事業団体連合会 農業土木職 1名(中山中出身)

・総社市役所 土木職 2名(総社西中、足守中出身)

・岡山刑務所 刑務官 1名(早島中出身)

・自衛隊 一般曹候補生 1名(倉敷市立西中出身)

高校卒業後の進路について、想像できない中学生も多くいると思いますが、公務員になれるチャンスがあることを知っていただければ幸いです。

【進路情報】国立大学進学予定者

今年度、本校から国立大学に進学する生徒は4名います。

農業高校から国立大学に進学できる推薦制度を実施している大学もあるので、ぜひ本校から国立大学進学を目指してみませんか?

岡山大学農学部進学 3名 玉島東中 新田中 岡北中出身

香川大学農学部進学 1名 岡北中出身

【畜産科学科】黒崎保育園のみなさんと動物ふれあい交流

黒崎保育園の園児16名と先生2名が高松農業高校に来校!
畜産科学科動物ふれあい交流の様子です。

2年前、本校の畜産科学科生徒が子どもの頃通っていた保育園にインターンシップに行った時、ふれあい動物園のことを話したのがきっかけです。その生徒は卒業ましたが、縁あって今年度も開催することができました!

子どもたちが喜んでくれ、一緒に楽しい時間を過ごすことができました!

【食品科学科】シュークリーム実習

食品科学科2年生「総合実習」 2学期最後の実習は「シュークリーム」

シュー生地もカスタードクリームも「しっかり混ぜる!」ことがポイント!!
1学期から、ビスケット・パン・カステラ・シュークリームと実習してきました。

どうして膨らむのか?
それぞれに理由があります!
ビスケットはベーキングパウダー、パンは酵母、カステラは卵の起泡性。
今回のシュークリームのシュー生地は生地内に含まれる水分が水蒸気となって生地を押し上げます。

「どうして?」「なんで?」を科学しながら学びを深めます。

【授業風景】指導教諭の先生の公開授業

指導教諭の藤井先生の公開授業が11月22日(金)3時間目に2Z「飼育と環境」の授業で行われました。

授業では高松農業高校で飼っている牛から絞った乳と市販の牛乳を顕微鏡で観察したり、遠心分離機にかけたものを観察しながらその違いを比較した後、実験を通じて、乳を出荷するときになぜバルククーラーに保存し撹拌する必要があるのかを考えました。

本校の先生方だけでなく、岡山大学の学生さんも見学に来られ、有意義な公開授業となりました。

【授業風景】農業科学科3年生「論理国語」

農業科学科3年生「論理国語」の授業風景です。

3年生最後の単元は「小論文」
テーマ型小論文と課題型小論文を書きます。

今回はテーマ型小論文を書くために、「日本経済」について
「マップ法」という方法で小論文のアイデア出しを行いました。

その後に、その図を元に3つの問を立てました。
<問いを立てる時のポイント>
・対立する意見が想定できるもの
・すぐに結論が出るのもは避ける
・自分の力では解決できないものは避ける

今月末には600字の小論文を完成させます!