【園芸科学科】フラワーアレンジメント競技県大会

5月30日(金)に新見高校で農業クラブのフラワーアレンジメント競技県大会が開催され、本校からは園芸科学科草花専攻3年難波さん、2年山本さんが代表として参加しました。二人はこの大会を目指して4月下旬から放課後に練習を続けていました。この競技はフラワーアレンジメントに関する基礎的な知識を問うとともに、指示された内容に従い作品(花束・リボン)の制作を行います。制作した作品は日本フラワーデザイナー協会の方に審査していただき、作品点、フラワーアレンジメントに関する知識点、技能点で合計点を競います。
結果、県内の農業関係高校代表者14名の中で、難波さんが優秀賞(2位)、山本さんが最優秀賞(1位)に輝きました。これにより二人は、10月に福島県で行われる全国産業教育フェアフラワーアレンジメント競技に岡山県代表として参加することになりました。二人とも今後も練習を重ねて、全国大会でも入賞を目指すと意気込んでいます。

【園芸科学科】植栽実習に行きました。その2

この日は、草花専攻3年生11名が総合実習の時間を利用して、学校近隣の吉備病院に植栽実習に行ってきました。吉備病院には昨年秋にも植栽実習に行っており、秋にはビオラとナデシコを植えていました。花壇は駐車場脇に約30メートルにわたり設置されています。今回は昨年秋に植えた花を片付けて肥料をいれ、新たにサルビア約170本を植えました。最近は外部に装飾活動に行く機会も増え、経験をつむことができるようになりました。装飾した花壇が誰かの癒やしになればと思います。

【食品科学科】エフカ・ド・カフェ開店!

5月29日(木)に今年度初めてのエフカ・ド・カフェがオープンしました。

今回は生徒と教員を対象に校内での開催です。

新メンバーで初の実施ということで、準備から当日の運営まで2・3年生の有志生徒が力を合わせて頑張りました。

定番商品である抹茶シフォン、ベイクドチーズケーキ、ガトーショコラの3商品と飲み物を提供しました。

「おいしい!」とみんな笑顔!

次回の開催をお楽しみに!

【園芸科学科・畜産科学科】倉敷商業高校との連携事業を実施しています!

今年度、園芸科学科と畜産科学科のプロジェクトチームでは倉敷商業高校と協働して公益財団法人中谷財団からの助成を受け、間伐竹材の有効利用と地域活性化に関する研究を行っています。5月28日(水)に、倉敷商業高等学校で両校生徒の顔合わせを実施しました。両校のこれまでの活動を紹介し、今後の活動に向けての流れを確認することで、交流を深めることができました。今後も定期的にワークショップでの協働を行い活動の進捗状況を報告し合うことで、農業×商業がコラボレートした魅力的な学びが期待できる会となりました。

【園芸科学科】ブドウが開花しました

ガラス温室やビニールハウス内のブドウの開花が始まりました。これから1週間ほどで蕾がすべて開花してブドウの幼果ができます。ブドウの開花は花びらに相当する部分が開花時に離脱落下して葯や柱頭、子房部分が剥き出しの状態になります(下の写真)。葯や柱頭の黄色が花が咲いているかのように見えますね(上の写真)。これから花が全部咲いたら、種無しにする処理を行う予定です。

【食品科学科】初めてのビスケット製造

食品科学科1年生が初めてビスケットの製造実習を行いました。

机の拭き方や計量の仕方、道具の使い方など説明を受け、班員で協力して製造を行いました。

型抜きに苦戦する生徒もいましたが、焼き立てのビスケットはとても美味しい!

残りは各家庭に持ち帰り、試食します。

次回は校内販売用のビスケット実習です。頑張りましょう!

【園芸科学科】モモ農家研修に行ってきました。

モモの袋掛け実習に2年生の果樹専攻生14名が行ってきました。現在本校はモモ園を造成中のため実習に使えるモモの木がありません。これでは十分な実習ができないため、3年前から近隣のモモ農家のモモ園にお邪魔して研修、実習をしています。今回は昨年もお世話になった総社のハーベストファームに行き、代表の田中さんをはじめスタッフ3名の方からモモの袋の掛け方を教えていただきました。2年生は本当にモモに関する作業が初めてのためじっくりと説明を聞いて取り組みました。慣れるまで少し時間がかかったものの、スタッフの方のなごやかな雰囲気の中で実習を行うことができ、よい体験ができたと思います。

【食品科学科】クリームパンの製造

食品科学科2年生がクリームパンの製造実習を行いました。

毎年の校内販売でも即完売する人気商品であるクリームパン。

今回はカスタードクリームの製造も行いました。

クリームを包んで、形を整えたあと、スケッパーで切り込みを入れました。

今回製造したものは各家庭に持ち帰り、試食します。

自分で作ったカスダードクリームは格別の味です。

次回の販売実習に向けて、頑張っていきましょう!

上手に焼けました!

【園芸科学科】今年も始まりました。植栽実習!

5月7日に、総合実習の授業の時間を利用して園芸科学科の草花専攻3年生が、おもちゃ王国での植栽実習に行ってきました。令和3年度よりおもちゃ王国のご厚意で植栽実習がスタートし、今年で5年目となり園芸科学科の恒例行事となりました。正面入り口付近の花時計とその周辺、園内のライン花壇の植栽を毎年5月と11月の2回行っています。今年は、花時計の中にペチュニアを240ポット配置し、花時計の中は時計の針にあたらないよう横に伸びるペチュニアを1時間分のエリアに1色6種類使用することで、対角線で同じ配色になるように植栽しました。花時計の周辺は、株が大きく広がるサルビア・コクシネアの赤とピンクを計200ポット使用し、今回は合計で440のポット苗の植栽を行いました。おもちゃ王国に来場したお客様に園全体をくつろいで楽しんでもらえるようにという思いを込めました。園はもちろんのこと、花壇の花たちも同時に楽しんでもらえるよう植栽を行っているので、機会があれば是非ご覧ください。

【家庭クラブ】花の配達

令和7年5月23日(金)

家庭クラブの役員2名が近隣の特別養護老人ホーム「岡山シルバーセンター」・養護老人ホーム「松風園」・介護老人保健施設「高松アクティブホーム」へお花(マリーゴールド)のプランターを配達に行きました。

お花は園芸科学科の生徒が育てたもので、配達は毎年恒例の行事になっています。

施設の職員の方や利用者さんは「毎年キレイなお花を本当にありがとう」と、喜んでくださいました。

各施設の玄関先に置いてくださっているので、多くの人に見ていただき元気になっていただけると嬉しいです。