食品科学科3年生が桜餅の製造実習を行いました。
桜餅といえば、春の和菓子のイメージですが、食品科学科ではこの時期に3年生が製造を行っています。
これから始まる進学試験や就職試験で合格してほしい!
「サクラサク」という願いを込めています。
今年度は中々桜の葉が手に入らず、和菓子屋さんのご協力により製造実習を行うことができました。
ご協力いただき、ありがとうございました!




食品科学科3年生が桜餅の製造実習を行いました。
桜餅といえば、春の和菓子のイメージですが、食品科学科ではこの時期に3年生が製造を行っています。
これから始まる進学試験や就職試験で合格してほしい!
「サクラサク」という願いを込めています。
今年度は中々桜の葉が手に入らず、和菓子屋さんのご協力により製造実習を行うことができました。
ご協力いただき、ありがとうございました!
食品科学科1年生が初めてアンパンの製造実習を行いました。
アンパンは校内販売で即完売する人気商品です。
パンの製造工程や包あんの仕方を学びました。
今回製造したものは家庭に持ち帰り試食します。
来週からは校内販売が始まります。
今回学んだことを生かして、アンパンの製造がんばりましょう!
文部科学省主催「専門高校のステキな所&オススメ動画」に全8本の動画を作成し参加しています!
本校の5つの科の魅力が詰まった動画を生徒が撮影、編集しました。
8本の動画はInstagramの「文部科学省 専門高校アカウント」に投稿され、1ヶ月間のいいね数で競います。
審査期間で最もいいね数の多かった動画が文部科学大臣賞に選ばれます。
ぜひ全ての動画を見ていただき、「いいね❤️」を押して応援よろしくお願いします!
↓↓↓投稿動画は以下のリンクから見ることができます!↓↓↓
園芸科学科 「カーネーションの『染色→ハーバリウム』になるまで」
https://www.instagram.com/reel/DMJ96L1q9kH/?igsh=eXpiMnNxMGUwZ3Z1
園芸科学科 「母の日に向けてカーネーションのラッピング」
https://www.instagram.com/reel/DLy_Eevqw3W/?igsh=NTU1MHk2ZnI0ZHZu
農業土木科 「ドローンによるドローン撮影」
https://www.instagram.com/reel/DL6lwh1KOnc/?igsh=bTJwemJ3MnRodmw5
畜産科学科 「乳牛の搾乳紹介」
https://www.instagram.com/reel/DL9JXdZKXlp/?igsh=ejhmYzF6NHk1dnJi
畜産科学科 「初期胚の観察」
https://www.instagram.com/reel/DMHd107Kk8s/?igsh=ODcwY3JqNHViMDZr
園芸科学科 「妖精による高農産ブドウの紹介」
https://www.instagram.com/reel/DMKDOKmK1P0/?igsh=MXF1dzZnMHpjMHR6YQ==
園芸科学科 「ハッカサイダーの紹介」
https://www.instagram.com/reel/DMMhHstqCKK/?igsh=ZXl3dnF5cTljZHd0
食品科学科 「高農いちごジャム軽量コンテスト」
https://www.instagram.com/reel/DMKAzbwKNQT/?igsh=eDNyZTUxcnFncmQz
↑↑↑ここまでの全8本が応募作品です!↑↑↑
食品科学科1〜3年生が7月に行われる校内鑑定競技会に向けて勉強を始めました。
校内大会で1位になった生徒は、農業クラブ全国大会への出場権を手に入れます。
1年生は初めての鑑定競技の勉強に苦戦しながらも、真剣に取り組んでいます。
来月の校内大会に向けて頑張っていきましょう!
5月29日(木)に今年度初めてのエフカ・ド・カフェがオープンしました。
今回は生徒と教員を対象に校内での開催です。
新メンバーで初の実施ということで、準備から当日の運営まで2・3年生の有志生徒が力を合わせて頑張りました。
定番商品である抹茶シフォン、ベイクドチーズケーキ、ガトーショコラの3商品と飲み物を提供しました。
「おいしい!」とみんな笑顔!
次回の開催をお楽しみに!
食品科学科1年生が初めてビスケットの製造実習を行いました。
机の拭き方や計量の仕方、道具の使い方など説明を受け、班員で協力して製造を行いました。
型抜きに苦戦する生徒もいましたが、焼き立てのビスケットはとても美味しい!
残りは各家庭に持ち帰り、試食します。
次回は校内販売用のビスケット実習です。頑張りましょう!
食品科学科2年生がクリームパンの製造実習を行いました。
毎年の校内販売でも即完売する人気商品であるクリームパン。
今回はカスタードクリームの製造も行いました。
クリームを包んで、形を整えたあと、スケッパーで切り込みを入れました。
今回製造したものは各家庭に持ち帰り、試食します。
自分で作ったカスダードクリームは格別の味です。
次回の販売実習に向けて、頑張っていきましょう!
食品科学科3年生がどら焼きの製造実習を行いました。
実習でもよく使用する「餡」の製造方法について説明を受けました。
普段使用している材料がどのように製造されているかを知り、とても勉強になりました。
完成したどら焼きは各家庭に持ち帰り、試食します。
どの班も上手にどら焼きを焼くことができました。
次回の製造実習も頑張りましょう!
食品科学科1年生が初めてのいちごジャムの製造実習を行いました。
普段の実習では2時間でジャムの煮込みまでを行いますが、
説明を含めて4時間かけて約100kgのいちごをジャムにしました。
ピカピカの白い実習服がよく似合ってますね!
これからの実習も頑張っていきましょう!
食品科学科の人気商品である「いちごジャム」の製造実習が始まりました。
いちごジャムの製造は食品科学科の生徒全員で取り組みます。
トップバッターは3年生です。
今までの経験を活かして、安全かつスムーズに実習を行うことができました。
これから5月上旬までいちごジャムの製造実習を頑張ります!