|
平成24年度のWEB更新 |
高齢者から学び |
芝人形支援活動報告展示会 |
次年度に向け始動!新2年生 |
園芸セラピー専攻Web(更新) |
桃の冬季弱せん定と摘らい |
県内外で「芝人形キット」活躍 |
セラピー専攻も発表(実践事例発表会) |
先輩からのメッセージ |
高農花小道のリニューアル
(課題研究・生徒作品) |
生徒作品「専攻紹介WEB」 |
より深く学ぶ芝人形 |
園芸ニュース冬号 |
学んだこと、感じたこと |
環境福祉学会で学ぶ |
園芸ニュース秋号 |
科集会「先輩大いに語る」 |
さんフェア・フラワーアレンジメントコンテスト |
園芸福祉モデルガーデン・
冬花壇に植え替え |
生徒育てた花販売 |
芝人形専門講座「受講者募集」 |
ハーブティー手軽に飲めます |
園芸科学科の2012高農祭 |
 |
 |
先生は高校生(オープンスクール) |
チーム力でおもてなし |
園芸セラピー専攻Web(更新) |
毎日農業記録賞「全国優秀賞」 |
ハーブのティーバッグ商品化 |
芝人形キット・ティーバッグ(更新)
さんフェア岡山記念商品化 |
2012初級園芸福祉士養成講座(新規) |
芝人形の商品化準備(新規) |
植え付け1か月半後のモデルガーデン |
写真館「園芸福祉モデルガーデン」 |
福島・保養プランで芝人形支援 |
農業意見発表での芝人形を実践 |
園芸セラピー専攻Web(更新) |
2012園芸セラピーワークショップ(報告) |
さんフェア岡山2012記念商品化 |
2012ハーブ研修会「活用編」実施報告 |
双葉町避難所支援(報告) |
ポスター・セッションで発表(報告) |
花びらで動物の顔 |
園芸ニュース2012.05.11 |
2012中高連携による花壇造り |
春を感じる花壇 |
双葉(福島)町民に笑顔を 芝人形作り計画 |
新聞記事の反響 |
平成23年度のWEB更新 |
園芸科学科で学んで「中学生の皆様へ」 |
|
いのちを育む学習活動(育苗) |
商標、登録される |
自主性を発揮して高校生新聞社賞受賞 |
東日本大震災・原発事故
『被災者・避難者支援』プロジェクト |
【受講者募集】園芸セラピーワークショップin高農 |
他校で愛され育つ芝人形 |
受賞・資格一覧(更新) |
農業意見発表の取組(更新) |
研究発表会3・2年生がプレゼン |
園芸セラピーで学んで「中学生の皆さんへ」 |
ラジまるがやってきた。 |
芝人形の指導者をめざして |
写真館「園芸福祉モデルガーデン」 |
セラピー専攻も発表(実践事例発表会) |
果樹部の学習 |
中学生の皆様へ(高校生の声) |
冬花壇にリニューアル |
高齢者の笑顔で育つ高校生 |
園芸ニュース2011.11.12 |
意見を述べてきました。 |
冬花壇への植え替え実習で活躍 |
生徒による専攻紹介Web |
園芸セラピー園芸福祉活動一覧 |
ハーブティー「かおるん葉」いかが |
園芸ニュース「スリーS式典他」 |
flower girls 10月号 |
flower girls 9月号 |
flower girls 5月号 |
とっとり花回廊で学ぶガーデニング |
極少生産品「かおるん葉」販売開始 |
第14回全国ガーデニングコンテスト『入選』 |
園芸ニュース「スリーS景観創造」特集 |
大学の先生から学ぶ園芸福祉 |
モデルガーデン約2か月後の成長 |
商標登録出願「かおるん葉」 |
モデルガーデン約1か月後の成長 |
ハーブティー「新パッケージ」で新発売 |
うさぎアレンジで園芸交流 |
園芸セラピー専攻WEBの更新 |
写真館『園芸福祉モデルガーデン』の更新 |
新ハーブ花壇ができた |
園芸ニュース2011.08.10県議会が視察 |
写真館『園芸福祉モデルガーデン』の更新 |
2011初級園芸福祉士養成講座in 高農 |
授業で、高齢者サロン |
『感謝の言葉』が生徒を育てる |
2011園芸セラピーワークショップin高農(実施報告) |
中高連携による花壇造り |
ハーブ・花苗の生産学習 |
『10年目を迎えたケアハウスでの園芸交流 |
2011ハーブ研修会in高農(実施報告) |
[生徒によるWEB作成]
「特別支援学級」との園芸交流 |
平成22年度のWEB更新 |
2011園芸セラピー・ワークショップin高農のご案内 |
2011ハーブ研修会のご案内 |
園芸科学科 生徒作品「専攻紹介」WEB |
ケアハウスでの園芸交流 実施報告 |
連携・交流によるガーデニング |
モデルガーデン、植え付け約1か月半後の成長ぶり |
2010園芸セラピーワークショップin高農(実施報告) |
全国ガーデニングコンテスト『入選』 |
全国ボランティアフェスティバルで『プロジェクト発表』 |
養成講座での学習成果を活かす |
純国産ドライハーブティーのUP |
写真館『園芸福祉モデルガーデン』の更新 |
マスコット・キャラクター『芝人形』単行本に掲載される!! |
『ヴァイオレット・リチャードソン賞』受賞 |
2010実践事例発表会in高農 実施報告 |
芝人形の講座人気(掲載される) |
自閉症児との園芸交流 実施報告 |
芝人形 in 「呉」 県外で初の講座 |
地域で福祉施設で活かす芝人形づくり |
2010初級園芸福祉士養成講座in 高農 |
|
平成21年度のWEB更新 |
園芸セラピー・ワークショップin高農(受講者募集) |
高校生新聞社賞 受賞
「3年佐野さんと、転校した渡瀬さん」 |
芝人形を楽しむ1年生 |
「3号温室の改築」の更新 |
京山中学校「特別支援学級」との園芸交流 |
ハーフの商品化「加工と販売」(生徒作品) |
2年『農業情報処理』生徒作品「3専攻の紹介」 |
平成21年度園芸福祉活動実績一覧 |
高校生が取り組む「園芸福祉」(農政局ニュースレター2009年12月、PDF) |
3号温室の改築 |
写真館『園芸福祉モデルガーデン』の更新 |
園芸福祉研修会(認定試験対策、冬花壇への植え替え実習) |
ハーブ花壇造り「作品制作」 |
園芸ニュース2009.10.15 |
花・ハーブ写真館の更新 |
全国都市緑化おかやまフェア
園芸福祉花壇への指導・協力 |
初級園芸福祉士養成講座in Takano |
2009園芸福祉セミナーin Takano |
写真館『園芸福祉モデルガーデン』の更新 |
園芸福祉専攻Webの更新 |
園芸福祉セミナーの開催(受講者募集) |
|
|
|
平成20年度のWEB更新 |
県政テレビ番組『ももっちのおかやま元気リポート・第146話(全国都市緑化おかやまフェア)』のUP |
全国都市緑化おかやまフェア「花壇制作、芝人形体験イベント」に参加 |
平成20年度園芸科学科『学習発表会』 |
山陽新聞 心を和ます「園芸福祉」 |
園芸科学科2年
『農業情報処理』生徒作品「3専攻の紹介」 |
平成20年度自閉症児との園芸交流 |
全国都市緑化フェア「芝人形教室」 |
平成20年度ケアハウスでの園芸交流 |
園芸ニュース 2008.11.30 |
初級園芸福祉士実践事例発表会の案内 |
2008『園芸福祉』ワークショップ in takano |
「地域で校内で」体験イベント |
県内外で活躍する芝人形 |
『花・ハーブ』写真館の更新 |
写真館『園芸福祉モデルガーデン』の更新 |
園芸福祉専攻Webの更新 |
|
|
|
|
平成19年度のWEB更新 |
|
|
生徒とともに取り組んだ施設・設備の修繕等 |
生徒による「専攻」紹介 |
学習発表会実施報告 |
中高連携による園芸交流 |
園芸福祉活動普及団体賞受賞 |
自閉症児との園芸交流 |
ケアハウスでの園芸交流 |
植物バイオ部webの更新 |
園芸福祉専攻webの更新 |
平成19年度園芸福祉活動一覧 |
写真館『園芸福祉モデルガーデン』 |
花・ハーブ写真館 |
まなびピア岡山2007
芝人形づくり体験イベント実施報告 |
まなびピア岡山『芝人形づくり』(案内) |
|
|
平成18年度のWEB更新 |
|
|
平成18年度学習発表会 |
ケアハウスとの園芸交流 |
生徒による各専攻の紹介 |
中高連携による園芸福祉活動 |
園芸福祉活動実績一覧 |
自閉症児との園芸交流 |
園芸ニュース2006.08.10 |
|
|
|
|
|
平成17年度学習発表会 |
園芸科学科2年『農業情報処理』生徒作品 |
園芸ニュース2006/01/23 |
2005NHK岡山放送局の取材から学んだ事 |
12/09ケアハウスでの園芸交流 |
10/20ケアハウスでの園芸交流 |
(財)福武教育振興財団教育研究助成報告 |
12/18実践事例発表会(記念講演) |
『農業教育』70号に掲載 |
野菜専攻の取組 |
10/01自閉症児との園芸交流 |
園芸ニュース2005/06/13 |
園芸福祉実践活動関係WebPage6作品UP |
園芸福祉実践活動indexのUP |
野菜専攻Webの更新 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|