高農「農場」の朝は、牛舎での搾乳からスタート!

【校長室便りR2-02】 朝7時頃に牛舎をのぞいてみると、何頭もの牛たちが搾乳ブースに順序よく並び、自分の順番を待っていました。本校の牛舎には現在、29頭の乳牛がいますが、その内の13頭が搾乳牛、つまり毎日牛乳を搾る牛です。牛舎では、毎日、朝の6時半と午後4時の2回、搾乳作業を行っています。本来ならば、専攻の生徒の皆さんも午後のSIS(スクール・インターンシップ:課外実習)で午後の搾乳作業を学びますが、今は全てを担当の先生方が担ってくださっています。

先生にお聞きすると、一頭の牛から平均して毎日25~30kgの牛乳を搾るそうです。搾られた乳は牛の体温に近い温度ですが、そのままにしておくと細菌が増殖して乳質が悪くなるため、「バルククーラー」で4~5℃に保たれて貯蔵され、2日おきに出荷されるとのことでした。搾乳を終えた牛たちは、気持ちよさそうに、また餌を食んでいました。

今日から臨時休校...農場の生き物たちは生徒の皆さんがまた元気に登校できる日を待っています!

【校長室便りR2-01】 4月も第4週目に入りました。昨日は農業にも大きく関係している暦「二十四節気」「穀雨」でしたが、これは昔から「田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるかのように柔らかな春の雨が降る頃」をいい、まさに昨晩から今朝方にかけての雨はそういう意味のある雨であったと思います。

新型コロナウイルス感染症が国内そして県内でも拡大する状況の中で、やむを得ず、県内の県立高校は本日(4月20日)から来月6日まで臨時休校となりました。

本校でも、今日からしばらくの間は生徒の皆さんは自宅学習となり、農場からも元気な声は聞こえてきません。しかしながら、農場の作物や家畜たち、生き物たちは日々成長をしながら生徒の皆さんがまた元気に登校してくれる日を待っています。

生徒の皆さんが学校に戻るまで、高農の農場の「いきものがかり」は私たち教職員。

責任もって農場を守りながら、皆さんがまた元気に戻ってくるのを待っていますよ!

農場にあるブドウ「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の温室の状況です。このブドウは岡山県が130年も前から栽培してきた高級ブドウで、エジプト原産の原種であり、今もなおこれに優る品質のブドウはないと言われる高級なブドウです。

今の状況は、茶色い去年の枝「結果母枝(けっかぼし)」に着いた芽が発芽し、新梢(しんしょう)となり伸びつつある状態。この緑の枝が「結果枝(けっかし)」となり、今年の房を着けていくことになります。これからは、この枝の管理とこれから出てくる果房の管理が重要となってきます。

 

 

 

 

高農メールNo.R2-5

令和2年4月17日(金)

【臨時休業中の対応について】
本日、生徒へ文書を配付していますので、詳細はそちらでご確認ください。
■学校からの連絡方法について
・高農メール(39メール)及び高松農業高校ホームページ「高農ブログ」でお知らせします。随時、内容を確認してください。
■学校への登校について
・部活動、SISは、引き続き実施しません。
・学科ごとに登校日を設け、諸連絡、課題の提出や次の課題の配付等を行います。登校時間は各クラス内を数グループに分け、登校時間の分散を図ります。詳しい登校時間は、各クラス担任の指示に従ってください。
農業科学科・農業土木科…4月24日(金)
園芸科学科・畜産科学科…4月27日(月)
食品科学科…4月30日(木)
・臨時休業後、5月7日(木)の登校時刻は9:45です。課題の提出、連絡事項等を行い、午前で下校予定です。詳細は、改めて連絡します。
■家庭での生活について
・休業中の課題は、課題一覧を確認して取り組みましょう。課題の取組状況は、学期末の評価に加味します。また、毎日、生活記録表に記入し、家庭学習時間をきちんと確保しましょう。
・生徒は、毎日体温を測り、健康観察記録表に記入をしてください。
・もし、発熱が数日続くなどの健康上の課題が生じた場合は、必ず学校へ連絡を入れてください。
・休校期間中は、不要不急の外出は避けて自宅で過ごすようにしましょう。自分の健康や大切な人の安全を守ることを意識し、生徒のみなさん一人一人ができることを考えて行動しましょう。

※ 今後の状況によっては、上記のことから変更になるかもしれません。メー
ル等による学校からの最新の情報により行動してください。勝手な判断をしな
いようにしましょう。
何か不明なことや、不安なことがあれば、学校へ連絡をしてください。

高農メールNo.R2-4

令和2年4月16日(木)

■【PTA役員・評議員の皆様へお知らせ】
・日程を5月1日に変更してご案内させていただいておりましたPTA評議員会ですが、新型コロナウイルス感染症に対する懸念が増してきている状況を踏まえ、中止とすることにいたしました。関係の方には、明日(4/17)生徒を通じて連絡文書を配付いたしますので、ご確認ください。(生徒が欠席の場合は、郵送でお送りします)度々の変更となり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
・なお、役員会(出席者:会長・副会長・監事・専門委員会委員長)は予定どおり、5月1日(金)13:30~開催いたしますので、出席予定でご連絡いただいている方は、よろしくお願いいたします。(席の間隔をなるべく広く取り、換気や消毒に努める等の対策をとり、極力短時間で済ませたいと考えております)

高農メールNo.R2-3

令和2年4月15日(水)

■【臨時休業のお知らせ】
・本日、岡山県教育委員会から「新型コロナウイルス感染症対応のため、4月20日(月)~5月6日(水)までの間、岡山県南部の県立高等学校は臨時休業とする」との発表がありました。本校もそれに従い、4月20日(月)~5月6日(水)までの間、臨時休業とします。休校中の課題や過ごし方等の詳しいことについては、4月17日(金)に生徒へ文書を配布し、連絡します。
・明日(4月16日)、明後日(4月17日)は、予定どおり、9:45始業で午前中3時間の授業を行います。
・御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

高農メールNo.R2-2


令和2年4月10日(金)

■【4/13(月)~17(金)の授業予定について】
・新型コロナウイルス感染症対応のため、県教育委員会からの指導により、今週と同様に、登校時刻は1時間遅れの9:45とします。授業は午前中3時間のみで下校となります。
・4/13(月)課題テスト①国・②数・③英
・4/14(火)課題テスト①社・②理・③農(1年生はLHR)
・4/15(水)~午前中3時間授業
・部活動・SISは、4/19(日)まで中止とします。
・生徒のみなさんは、昼で下校となりますが、下校途中に飲食店や繁華街等へ寄り道せず、家に帰るようにしょう。
・感染防止のために、一人一人がしっかりと心掛けた行動をとるようにしましょう。

高農メールNo.R2-1

令和2年4月7日(火)

■【4/8(水)の登校について】
・新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、通勤・通学の混雑を避けるため、登校時刻は普段より1時間遅い9:45に変更します。
・生徒は、登校前に必ず検温し、風邪の症状や37.5度以上の発熱がある場合は、登校を控え、自宅で静養してください。
・咳エチケット等を徹底し、できるだけマスクを着用するようにお願いします。
・部活動・SISは、4/12(日)までは中止とします。
・学校再開に不安等を感じて登校を見合わせる場合は、保護者から申し出ください。

ご連絡が遅くなり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

高農メール-R2入学予定者連絡(その2)

令和2年4月7日(火)

■【4/9(木)部活動見学会について】4/3の配信メール及び4/6の制服渡しの際に配付した資料では、入学式当日の午後に部活動見学会を実施するとご案内しておりましたが、県教育委員会からの指導により、4/12まで部活動が実施できなくなったため、部活動見学会も中止とします。昼食の準備は不要です。
■【入舎式について】部活動見学会中止にともない、入寮予定者の入舎式は、開始時間を繰り上げ、13:30~とさせていただきます。

急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

高農メール-R2入学予定者連絡(その1)

令和2年4月3日(金)

■新型コロナウイルス感染症対策として、次のことにご協力ください。

■本校への登校の際は、できるだけマスクの着用をお願いします。

■【4/6(月)制服引き渡しの時間変更について】一度に多数が集中するのを防ぐため、開始時刻を学科ごとに設定いたします。できるだけご協力ください。
農業科学科・園芸科学科…10時~11時
農業土木科・畜産科学科・食品科学科…11時~12時

■【4/9(木)入学式について】できるだけ必要最小限の人数で開催するため、保護者の参加については、原則として各家庭1名のみの参加とさせていただきます。午後の生徒会オリエンテーションですが、予定を変更し、部活動見学会(自由参加)とします。部活動見学会に参加を希望される方は、昼食を用意してきてください。参加を希望しない場合は、昼食は不要です。

高農メールR1-20

令和2年3月23日(月)

■【SISについて】岡山県内での新型コロナウイルス感染症の発生を受け、明日(3/24(火))から4/8(水)始業式までのSISは全て中止とします。登校を予定していたみなさんには申し訳ありませんが、感染拡大防止の観点から判断いたしました。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
■【畜産科学科より】小家畜専攻では、今年度(株)フジワラテクノアートとの共同研究として、「機能性飼料の開発にかかわる鶏への給与実験」について取り組んでいます。この取組について、テレビの取材を受け、3/25(水)18:10~NHKテレビ「もぎたて!」の番組内で紹介されますので、ぜひご覧ください。