本日のwork(冬から夏へ)

大家畜、本日のworkは、昨年の卒業生制作の和牛舎を冬バージョンから夏バージョンへです。寒風よけのコンパネをはずして外に飼槽を作ります。飼槽は、草花部からU字溝を譲っていただいて、飼槽に変身します。 

6月5日までは、2頭飼育です。オスの和牛は、全農岡山県本部家畜市場に出荷します。和牛の子牛は、生後8ヵ月になると肥育農家に市場で買われ、本格的に20か月ほど肥育され、岡山和牛の霜降り肉として市場で販売されます。肥育農家の方に高く買ってもらえるように、しっかり餌が食べれるための本日のworkです。

ロープワーク1

牛をつなぐためのロープワーク1です。今回は、巻き結びと男結びを解説します。

巻き結びは、丸いものを結ぶときに用います。牛では、しっぽなどです。

男結びは、牛を繋ぐ時に用います。男結びの良いところは、引き解きであり、解いた時に結び目がないところです。牛が暴れて急にロープを解かないといけない時の対応のためにぜひ覚えてほしい結び方です。人間も牛も怪我無いために。

巻き結びの結び方です。

巻き結び1巻き結び

 

巻き結び2巻き結び

巻き結び3(完成です。)巻き結び

これより男結びです。是非とも覚えてください。人も牛も怪我をしないように!!

牛を結ぶので目標3秒(遅くても5秒以内で)で結べるように頑張ってください。

 

男結び1男結び

男結び2男結び

男結び3男結び

男結び4男結び

男結び5(完成です。)男結び

農業科学科(起業専攻)

農業科学科の起業専攻では、ミニトマト「アイコ」を栽培・管理・収穫し、加工することで「トマトゼリー」の販売を行っています(6次産業化)。

 

臨時休業になる前(4月17日)に起業専攻の3年生が定植を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前に定植をしていた243本のアイコはすくすくと育っています。早い個体で40cmもの高さがありました。未熟な果実も発見。今年は収穫時期が早そうです。(Y)

 

 

草花苗元気に育っています!!

今年は残念ながら、春のふれあい市は中止となってしまいましたが、園芸科学科の草花たちは今日も元気に育っています。このあと多くの人のもとでプランターや花壇に植えられ、環境美化や癒しに役立ってくれるものと思います。

2頭同日分娩!!

みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。

世の中は新型コロナウイルス感染症対策で大変ですが、高農でも4月20日より休校となっています。

そんな中、4月19日に母豚の「きなこ(41号)」、「よもぎ(44号)」が分娩しました。「よもぎ」は15頭分娩しましたが、衰弱や圧死等で8頭死亡してしまいました。「きなこ」は衰弱で1頭死亡しましたが、分娩した11頭は2㎏超えなど割と大きく元気にお乳を飲んでいます。

分娩後の管理もまたとても大切です。母豚とともに子豚をしっかり大切に育てていきたいと思います。

本日の牛舎

家畜たちは、柵に囲まれ伝染病から守られています。

でも、牛舎は、新型コロナウイルス感染症対策の関係で、生徒たちの活気のある姿がなく、牛舎もガランとしてとても静かです。

牛たちは、いつものようにゆったりとくつろいでいます。

みんな心配ご無用!生徒たちのいない間に大きく成長させてやるぞ!!

桃の花満開です

3月30日、平山の果樹園に植わっている桃の木が満開を迎えました。防除や摘蕾の作業もおわり、ゆっくりとした時間が流れる桃園はピンク色に染まっています。老木化がすすみ年々収穫できる桃が減っていますが、今年もおいしい桃ができますように。