みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。
5月17日に生まれた子豚も今日で10日目になりました。全頭が順調に発育しているようで一安心です。最近は気温も高くなって、子豚がヒーターを避けて母豚のそばにいることが多いので、圧死に注意して管理していきたいと思います。
さてここで問題です。母豚は子豚に哺乳しますが、その時の乳房はどういった状態でしょうか。①24時間常に乳を出ている。②約1時間周期で乳が出ている。
前回の答え→22℃前後


みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。
5月17日に生まれた子豚も今日で10日目になりました。全頭が順調に発育しているようで一安心です。最近は気温も高くなって、子豚がヒーターを避けて母豚のそばにいることが多いので、圧死に注意して管理していきたいと思います。
さてここで問題です。母豚は子豚に哺乳しますが、その時の乳房はどういった状態でしょうか。①24時間常に乳を出ている。②約1時間周期で乳が出ている。
前回の答え→22℃前後


にこまる、ヒメノモチの種まきから10日が経過しました。
苗の状態も非常によく目標の長さまで成長したため、今日でトンネルをはずします。




にこまる・ヒメノモチも綺麗に揃いました。
トンネルをはずした後も水を流して管理していきます。
今年も教科書のような苗ができました!
金曜日の田植えに向け、代掻き(しろかき:苗を植える場所を整地する工程)をしました。
圃場の水平を出す工程なので丁寧に行います。




水を上手に入れると綺麗に仕上がります。
完成後は一日おいて、田んぼを落ち着かせてから田植えをします!
今日は、3年生の分散登校日でした。
圃場や苗の観察をしたり課題研究の計画を練り直したりなど6月に向け準備しました。


園芸科学科1年生が5月22日に久々に登校し、ブドウや草花などの様子を見学しました。また、農業と環境で育てる自分のトマトと初めて対面しながら、着花・着果の観察をしました。
有機専攻では、5号田(有機田)に元肥(もとごえ:作物を植え付ける前にほどこす肥料)を散布しました。
有機無農薬栽培では認められた肥料しか使用できません。
元肥の散布には散粒機(さんりゅうき)を使いました。生徒との実習では、手振りでの散布です。
右手でハンドルを一定のスピードでくるくると回しながら、一定のスピードで歩きます。左手で、肥料の量と、散布する方向を調整します。ムラなく散布するのは意外と難しいです。
これで、田んぼに水を張る準備が整いました。
「農業科学科(作物専攻)稲作編 元肥散布」 ←手振りでの散布

7号ハウスに設けた有機の苗代では、稲の苗がすくすくと成長しています。
苗が大きくなってきたので、トンネルを取り除きました。

苗の様子はどうですか?過去の投稿と見比べてみてください。
現在は、12㎝ほどにまで成長しています。

「農業科学科(有機専攻) 稲の様子」 ← 2020/05/18
「農業科学科(有機専攻) 稲の様子」 ← 2020/05/19
田植えまで残すところ、あとわずかになりました。
水田に水を張り、代掻き(しろかき:苗を植える前に整地をする工程)→田植えにむけ準備していきます。
エンジンポンプを使い大量の水を水田に流していきます。
一番最初の入水は、土がよく乾いているので時間がかかります。




明日の代掻きに向け水の量を調節します。
金曜日からの田植えに向け着々と準備が進んでいます!
みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。
先月生まれた子豚も無事、昨日肥育豚舎に移動しました。一般的な養豚場では離乳した子豚は離乳子豚用の豚房で約1ヵ月ほど飼育します。しかし、残念ながら本校にはありません。少し早いですが、子豚にはガマンしてもらい、保温対策としてヒーターや敷料をしっかりと準備してやります。さてここで問題です。生後6週齢時の豚にとって最適な畜舎温度はどのくらいですか。
前回の答え→鉄剤の注射は生後3日目までに実施します。


農業科学科1年生は本日、登校日でした。
実習服が配られ、いよいよ本格的な実習を始める準備が整いました。
今日は、西圃場で栽培しているスイートコーンの管理実習を行いました。

先生の話を熱心に聞き、実習に取り組んでいました。

主な実習の内容は、スイートコーンの間引き、追肥、土寄せでした。
わずか2週間程度で驚くほど成長したスイートコーンに戸惑いながら間引きをしていました。
追肥をして、初めて使う三角鍬で土寄せをおこないました。これからいろいろな作業を経験し、先生の技を盗みながら学んで、農具の扱いに慣れていきましょう。

以下にスイートコーン関連の投稿のリンクを貼っておきます。もう一度スイートコーンの成長を振り返ってみましょう。また、課題などに活用しましょう。写真を保存して、スケッチをするのも良い勉強になりますよ。
「農業科学科 スイートコーン」2020/04/23 ←播種準備
「農業科学科 1年生分散登校 農場案内」2020/04/24 ←播種
「農業科学科 1年生「農業と環境」スイートコーン」2020/05/05 ←出芽
「農業科学科 1年生「農業と環境」スイートコーンの様子」2020/05/07 ←要チェック
「農業科学科 1年生「農業と環境」スイートコーンの様子」2020/05/21 ←要チェック
ヒノヒカリ・黒もちの種まきから11日が経過しました。
前回の実習はこちら↓
トンネルの中で順調に生長していき、人差し指くらいの長さにまで大きくなりました。


前回のきぬむすめ同様、綺麗に揃いました。
生徒と田植えができる日が待ち遠しいです!