みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。
昨日離乳した子豚の動画です。
動画の後半に映っている母豚は今日が分娩予定日ですが、まだ分娩の兆候はありませんでした。
入雛したヒヨコの動画もありますのでぜひ見てみてください。
みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。
昨日離乳した子豚の動画です。
動画の後半に映っている母豚は今日が分娩予定日ですが、まだ分娩の兆候はありませんでした。
入雛したヒヨコの動画もありますのでぜひ見てみてください。
91号牛(キャリー号)に人工授精をしました。
準備として12日にシダーを抜き、48時間後に人工授精を実施しました。
基本的に、牛の繁殖は人工授精で行います。
発情期(卵巣の成熟卵胞内に卵子がある時)に、液体窒素(-196℃)中に凍結保存している精液を38℃のお湯で融解し、子宮内に精液注入器で注入します。
手順については、ギャラリーで説明します。
91号牛(キャリー号)遺伝能力は全国812位です。その牛の2世は、さらにスーパーカウであることを期待して・・・まずは、受精しますように・・・。
その答えは、21日後、ノン リターン法で確認します。期待してください!
5月13日に種籾を播きました。5月11日に温湯消毒を行い浸種していた種籾です。
農業科学科(作物専攻)稲作編 きぬむすめ籾播き ← 関連記事
5月14日に7号ハウスに準備した苗代へ移動しました。
トップカー(運搬車)に乗せて、7号ハウスへ移動しました。
苗代に水を張りながら、苗代の水平や水深を確認しながら、苗箱を並べていきました。並べ終わった後は、不織布(ふしょくふ:繊維を織らずに絡み合わせたシート状のもの)を、ベタ掛け(べたがけ:トンネル等を作らずに直接シートをかける方法)しました。
今後は上水で水管理をしていきます。稲の生長を楽しみにしていてください。
今日は、「ヒノヒカリ」と「黒もち」の籾播き(もみまき:稲の種まき)を行いました。
農業科学科の教員で籾播きを行います。
機械の流れを止めないよう各自の役割を理解し苗箱を流します。
黒もちはお飾り用に使用する品種で食用米に混ぜないよう、手で播きました。
苗代(なわしろ:苗を育てるところ)へ移動し箱を並べていきます。
並べた後は、トンネルをかけ保温します。
今日は苗代が十分湿っているため潅水(かんすい:水やり)は行いません。
黒もちは混ざらないよう、箱の色を変え同じトンネル内で管理していきます。
来週には綺麗に芽が出てくれるといいですね!
今日の分散登校では、圃場観察や最低限の管理を行いました。
3年生は「課題研究」で栽培する品目を植え付け、6月以降の管理に備えました。
2年生は「選択作物」で植え付けたジャガイモを管理したり、育苗中の苗の観察を行いました。
5月13日は農業科学科1・2・3年生の登校日でした。教室や農場で生徒の笑顔がみられ、一安心。教室で健康状態の確認や家庭学習課題の提出後、作物の成長を確認するため農場へ行きました。
1年生は前回の登校日(4月24日)に自分で播種したスイートコーンの観察、2・3年生は専攻に分かれて作物の観察等を行いました。
当日の様子をご覧ください。
5月13日の登校日に起業専攻では全員でミニトマト(アイコ)の観察を行いました。このアイコを収穫した後、加工したものが「トマトゼリー」として販売されます。
2年生は「2条、株間40cm、千鳥植え」でオクラ(グリーンソード)の播種を行いました。
3年生は「2条、株間30cm、千鳥植え」でリーフレタス(グリーンウェーブ)の定植を行いました。
みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。
今日5月14日は離乳日となりました。ここまで哺乳してきた母豚は分娩室から出て、通常の豚房に戻り次の交配に備えます。
一方子豚は、吸乳も母豚の温もりもなくなり、大きなストレスを受けます。そのため寒さ対策(ヒーターの温度調節を高く設定したり、敷料を増やすなど)と給餌と給水がいつでもできるようにしておきます。
さて、ここで問題です。離乳した母豚は通常であれば何日くらいで発情が来るでしょうか。
前回の答え→豚の妊娠期間は約114日(覚え方:3月、3週、3日)
暑い日が続いています。牛舎も夏バージョンに準備中です。
西日対策、日陰の作成、寒冷紗(かんれいしゃ)を牛舎周辺、パドックの育成牛の上に張っています。
ホルスタイン種の最適温度は10~15℃、適温は、0~20℃、生産限界温度は、ー15~27℃と言われています。
生産限界温度とは、飼料給与量を増加したり、気温により食欲不振などで、生産量が減少する温度の限界温度範囲のことです。
ホルスタイン種を飼育している本校では、牛たちのためにできる最大限のことを夏本番前に準備中です。
みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。
公式YouTubeチャンネルが開設したので、これからはブログとYou Tubeで情報が発信できればと思っています。試行錯誤しながらやっていってますのでどうぞよろしくお願いします。