【授業風景】食品科学科 2年生「コニュニケーション英語Ⅰ」

食品科学科2年生「コニュニケーション英語Ⅰ」の授業風景です。

今日の目標は「原級」・・・主語 + 動詞 + as + 「 原級」 + as 〜(〜と同じくらいに 「原級」)

語句の並べ替えや音読をしながら進めていきました。

最後は英語の歌の歌詞の学習!
(マライヤ・キャリーの名曲)

クリスマスシーズンを前に、歌詞のプリントを見ながら歌いました!

【弓道部】9・10月の試合結果

第32回中国高等学校弓道新人大会県予選会

9月28・29日(土日) 於:総社市武道館弓道場

女子個人 第12位 田邉 美桜 (園芸科学科1年)

*上位12名に与えられる本大会(11月15・16日 鳥取県米子市)の出場権を獲得しました。

第43回全国高等学校弓道選抜大会県予選会

10月26・27日(土日) 於:玉野市弓道場

女子個人 第2位 櫻田愛香 (食品科学科2年)

*上位2名に与えられる本大会(12月24・25日 三重県四日市市)の出場権を獲得しました。

【授業風景】農業科学科 3年生「歴史総合」

農業科学科3年生「歴史総合」の授業風景です。

日本のアジア進出について学習しました。

当時の日本政府は中国についてどう考えていたのか?
関東軍が張作霖を殺害したのはなぜか?
実際に柳条湖で南満州鉄道を爆破したのかだれか?
1933年の2月の国際連盟の勧告に、日本はどのような対応を取ったのか?

など、スライドに映し出される資料や写真を参考に考えました。

【農業土木科】2年UAV操縦実習

2学期に入り、UAVを扱うために必要な知識を座学で学んできました。

そして待ちに待った、UAVの操縦実習が始まりました。思ったよりもみんな慎重に操縦していました。段々と難易度が上がっていきます。次は対面飛行を練習します。雨や風の影響を受けやすいため、天候を見ながら場所を選んで実習します。

【授業風景】農業科学科 1年生「家庭総合」

農業科学科1年生「家庭総合」の授業風景です。

1年生はエプロンを入れる巾着袋を製作しています。

この日はあき止まりを縫う工程です。
印をつけた後、ミシンでコの字に縫います。
あき止まりは避けないように、返し縫いをしてしっかり縫います。
角は、ミシン針を指したまま押さえを上げて、布を回転させて縫う縫い方の復習も兼ねて丁寧に行いました。

完成したら調理実習で使用するエプロンを入れます。

【授業風景】食品科学科2年生「論理国語」

食品科学科2年生「論理国語」の授業風景です。

『「言葉の揺れ」を認めるか』
情報を比較して整理することを学習した後、文章を読んで内容を整理することに
レベルアップです!

文章のを読んで自分の考えた意見を根拠とともにFormsで送信。
みんなの意見をスプレットシートで共有しながらまとめました。

次回はもっと長い文章を読んで演習、最後は小論文を書きます!

【授業風景】園芸科学科 3年生「論理・表現Ⅰ(英語)」

園芸科学科3年生「論理・表現Ⅰ(英語)」の授業風景です。

語彙を増やすためのプリント学習で「Animal(動物)」について学習しました。
また、動物の鳴き声が日本人と外国人では聞こえ方が違うということも知りました。

次に受動態を用いた英作文に取り組みました。次の授業で答え合わせをします!

【授業風景】農業土木科 2年生「体育」

農業土木科2年生 「体育」の授業風景です!

今取り組んでいるのは「バレーボール」
ラジオ体操・ウォームングアップの後は3人組でチームを作り、4分間のミニゲームです。
今日のルールは「アタック解禁」・「1回で相手コートに返さない」等など

最終的には6人制のバレーボールの試合をします。

もともと農業土木科は女子が少ないのですが、2年生は男子だけ。
迫力あるミニゲームが展開されていました!

【授業風景】食品科学科 1年生選択「美術 Ⅰ」

1年生は週に2時間「芸術」の授業があります。
「音楽」・「美術」・「書道」の中から1科目選択して授業を受けます。

今日は「美術」の授業✨️
2学期から始めた
「ウッドスタンドの仕上げ」 &「水彩絵の具で「風景」を描く」です。

ウッドスタンドの着彩にはアクリル絵の具を用いましたが、今回始める
風景画には水彩絵の具を用います。

Chromebookで好きな風景を選んで保存し、それを見ながら鉛筆で下書き
をします。
どんな風景画が完成するか楽しみです!