【食品科学科】エフカドカフェ開催!

12月24日(金)に高松公民館で地域交流のためエフカドカフェを開催しました。

エフカドカフェは本校食品科学科の有志生徒が運営しており、ケーキの製造から盛り付け、接客までを行っています。

クリスマスイブの今日は、本校生徒・教職員をはじめ、地域の方々にも多くご来店いただき、

「おいしかったよ」と笑顔で帰っていかれるお客様がたくさんいらっしゃいました。

ご来店いただきました皆様、ありがとうございました!

【進路情報】公務員内定者について

本年度は農業土木科から多くの各種公務員の合格内定者がいるので紹介します。

・国土交通省 中国地方整備局 1名(倉敷市立南中出身)

・岡山県職員 農業土木職 3名(石井中、足守中、高梁中出身)

・岡山県土地改良事業団体連合会 農業土木職 1名(中山中出身)

・総社市役所 土木職 2名(総社西中、足守中出身)

・岡山刑務所 刑務官 1名(早島中出身)

・自衛隊 一般曹候補生 1名(倉敷市立西中出身)

高校卒業後の進路について、想像できない中学生も多くいると思いますが、公務員になれるチャンスがあることを知っていただければ幸いです。

【進路情報】国立大学進学予定者

今年度、本校から国立大学に進学する生徒は4名います。

農業高校から国立大学に進学できる推薦制度を実施している大学もあるので、ぜひ本校から国立大学進学を目指してみませんか?

岡山大学農学部進学 3名 玉島東中 新田中 岡北中出身

香川大学農学部進学 1名 岡北中出身

【家庭クラブ】高松アクティブホームを訪問しました

令和6年12月18日(水)

家庭クラブ役員11名が近隣の高齢者施設(高松アクティブホーム)を訪問し、高齢者の方との交流を行いました。

高齢者の方に喜んでもらえる活動にしたいと役員が丁寧に準備を行い、当日は3つのレクリエーションを行いました。

1つ目の◯✕クイズでは高農に関する問題もあり、高齢者の方から「高農は野菜がおいしいよね」「今日はカステラないの?」という声もいただきました。2つ目の輪投げゲームでは各テーブルに分かれ、生徒も高齢者の方も大いに盛り上がりました。最後の紙皿のクリスマスリースはフェルトや折り紙で作った飾りつけを使って生徒と高齢者が一緒に作成しました。完成したリースは高齢者の方にプレゼントをし、とても喜んでいただけました。

クラブ役員も、初めての交流で、最初は緊張した様子でしたが、一緒にゲームや製作活動を楽しむうちにだんだんと打ち解けることができ、高齢者の方と交流できた貴重な時間となりました。

ありがとうございました。

【食品科学科】サツマイモを用いた製造実習

食品科学科1年生が「農業と環境」の授業で栽培したサツマイモを用いて、製造実習を行いました。

実習は3日間に渡って行われ、各個人が調べたレシピをもとにパウンドケーキやプリン、カップケーキなどを製造しました。

栽培から加工までの一連の流れを経験する貴重な機会となりました。

【農業土木科】測量って楽しい!!すごい!!

12月17日、18日の2日間にわたり、近畿測量専門学校の先生が来校し、普段あまり学校では実施していない測量方法について教えていただきました。1年生はトータルステーションを使い、投げたボールの距離を測定しました。チーム戦でボールの飛距離を競い、楽しみながら測量の勉強をしました。

2年生は電子レベルを使用し精密水準測量について学びました。いつも実施している水準測量と手法は同じでも、気をつけるポイントが少し違いました。学んだおかげで、最後までしっかりと測量することができました。2日間に渡り、貴重な経験をさせてくださりありがとうございました。

【畜産科学科】黒崎保育園のみなさんと動物ふれあい交流

黒崎保育園の園児16名と先生2名が高松農業高校に来校!
畜産科学科動物ふれあい交流の様子です。

2年前、本校の畜産科学科生徒が子どもの頃通っていた保育園にインターンシップに行った時、ふれあい動物園のことを話したのがきっかけです。その生徒は卒業ましたが、縁あって今年度も開催することができました!

子どもたちが喜んでくれ、一緒に楽しい時間を過ごすことができました!

【食品科学科】シュークリーム実習

食品科学科2年生「総合実習」 2学期最後の実習は「シュークリーム」

シュー生地もカスタードクリームも「しっかり混ぜる!」ことがポイント!!
1学期から、ビスケット・パン・カステラ・シュークリームと実習してきました。

どうして膨らむのか?
それぞれに理由があります!
ビスケットはベーキングパウダー、パンは酵母、カステラは卵の起泡性。
今回のシュークリームのシュー生地は生地内に含まれる水分が水蒸気となって生地を押し上げます。

「どうして?」「なんで?」を科学しながら学びを深めます。

【畜産科学科】中山親子クラブとの動物ふれあい交流「動物介在活動」

11月26日(火)10時から

中山親子クラブの方と畜産科学科2年生が生物活用の授業の中で動物を介して交流を行う「動物介在活動」として動物触れ合い交流を行いました。子ウシ、ヤギ、ウサギ、モルモット、塗り絵の5つのグループ分けをしてスタートしました。その後は自由に好きな所に移動して参加してくださったお子様、保護者の方と楽しい時間を共有できました。雨が降る前に交流ができて良かったです。皆さん、お疲れさまでした。参加してくれた動物たちもありがとう。

【畜産科学科】岡山北西ロータリークラブ高校生の歴史文化研究フォーラムで「岡山県知事賞」受賞

岡山北西ロータリークラブ 高校生の歴史文化研究フォーラムでニホンミツバチ愛護班(実験動物専攻生)が岡山県知事賞を受賞しました‼
11月24日さん太ホールで第9回高校生による岡山の歴史・文化研究フォーラムに出場しました。

今年、4年目の挑戦で初めてニホンミツバチの分蜂群を捕獲しました。ツバメやオオスズメバチ、スムシといった天敵対策やキンリョウヘンというニホンミツバチを捕獲するために必要な植物の開花調節や多くの方に魅力を発信した活動を10分間にまとめて発表しました。「岡山県知事賞」を受賞してとても嬉しかったです。保護者や知人も応援に来てくださりダブルで嬉しかったです。もっとニホンミツバチのことを守り、もっと知って情報を発信していきたいと強く思いました。