祝!最優秀賞 日本植物学会第86回大会

令和4年9月17日(土)

日本植物学会第86回大会京都大会が京都府立大学で開催され、畜産科学科3年小梶一夏さん他9名が参加しました。

午前中は発表者が10会場に分かれ、それぞれ2分間の持ち時間とスライド1枚を使って発表内容についてプレゼンする「フラッシュトーク」に参加しました。本校はD会場で、一般発表(大学等の研究者の発表)20演題に続く高校生発表15演題中12番目に、畜産科学科2年の鈴木真歩さん、梅井優人さん、岡明里さん、井上奈々さんの4人が持ち前の元気さとチームワークでプレゼンを行いました。

午後は、ポスター発表本番が行われました。高校生発表では、全国各地の高校からの参加者56演題が発表を行いました。スーパーサイエンスハイスクール指定校の高校からの参加も多く、いずれもレベルの高い発表でした。

小梶さんらは、丁寧に説明を行い、ディスカッションにも熱が入りました。多くの参加者が次々に発表を観に来らました。

高校生発表は各大学等の学会員33名からなる審査員の先生方による審査が行われました。研究内容や発表についての審査の結果、小梶さんらの発表は見事最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

後日送られてくる審査員の先生による具体的な指導・講評を参考にして、これからも頑張ってください。

発表者:畜産科学科3年小梶一夏・畜産科学科2年鈴木真歩・梅井優人・岡明里・井上奈々

★スーパー・エンバイロメント・ハイスクール(S.E.H)研究開発事業による研究について。(産業廃棄物処理税活用事業)

http://www.takano.okayama-c.ed.jp/superenviloment.pdf

生徒にインタビューしてみました❗(畜産科学科・園芸科学科)

畜産と園芸の生徒の皆さんにインタビューしてみました

みんな動物が好きだったり、花やくだものを栽培したりと自分の興味関心のあることに取り組んで、楽しそうで充実した農業高校生活を送っているようです。将来これが自分のなりたいものや、夢に繋がっていけばいいですね

 

祝!! 最優秀賞 農業クラブ中国ブロック大会意見発表会

令和4年8月10日(水)

8月9日(火)~10日(水)の日程で、島根県出雲市で開催された、「第42回日本学校農業クラブ中国ブロック連盟大会において、食品科学科3年福武美里さんが、第1位の最優秀賞を受賞しました。

この大会は、プロジェクト発表と意見発表がそれぞれの3区分で中国地区5県(岡山・広島・山口・島根・鳥取)から各県大会で最優秀賞となった代表が集まり、競うものです。本校からは、プロジェクト発表Ⅰ類(生産・流通・経営)に畜産科学科2年生10名、Ⅱ類(開発・保全・創造)に畜産科学科3年小家畜専攻生6名が参加し、意見発表Ⅱ類に参加した福武さんと総勢17名で参加しました。

発表は、いずれも各県の代表だけあって、内容も発表態度も素晴らしいものばかりでした。そんな中、それぞれがこれまでの取り組みや準備・練習の集大成として緊張につつまれながら、力いっぱいの発表を行いました。

そんな、各代表が集まる大会で、意見発表の福武さんは最優秀賞を受賞し、プロジェクト発表を行った2チームはどちらも優秀賞を受賞しました。高農代表そして岡山県代表として参加した17名の皆さん。お疲れさまでした。そして、おめでとうございました。

大会の最後に、岡山県から参加した高梁城南高校・瀬戸南高校の皆さんと一緒に、岡山県選手団一同で記念撮影を取りました。

また、本大会ではもう一つの快挙がありました。意見発表において、3部門とも岡山県の代表が最優秀賞となったのです。最優秀賞の皆さん。10月に開催される「学校農業クラブ全国大会」では中国5県の代表として頑張ってきてください。

「夏のオープンスクール(中学3年生対象)」実施しました。

令和4年8月5日(金)

本年度第1回目となる、「夏のオープンスクール」を開催しました。午前2回と午後2回の合計4回行いました。感染症対策のため各回人数制限を設けての実施でしたが、総勢約300名に参加していただきました。

参加者は、受付後学科別の控室に入り、オンライン配信による学校説明を受けました。説明は、農業クラブ会長と家庭クラブ会長からスライドを混じえて、学校生活や農業クラブ・家庭クラブの活動の紹介を行いました。

続いて、学科別の体験や見学を行いました。

農業科学科では、農業機械の操作について体験しました。

園芸科学科では「ハーバリウム制作」と「果実などの糖度測定実験」を体験しました。

畜産科学科では、学科での研究内容の紹介やオンラインでの動物観察に続き、実際に牛や羊などに触れてみました。

農業土木科では、「ドローンの操作」について体験しました。

食品科学科では、「アンパン製造」と製造したアンパンの検査について体験しました。

午前中の暑い夏空から一転し、午後の部受付開始頃から激しい雨に見舞われ、「大雨・洪水警報」の発令やJR桃太郎線の運転見合わせなど、予期せぬことも起こりましたが、安全第1に考え、各種情報を収集しながらの実施となりました。

帰宅が困難となり、一部保護者の方にお迎えに来ていただいたりしましたが、大きなトラブルなどもなく、無事終了することができました。

参加していただいた「中学3年生」の皆さん、お疲れさまでした。良い体験ができたでしょうか?

10月15日(土)には「秋のオープンスクール」を計画しています。各中学校を通じて案内をしますので、是非ご参加ください。

最後に、本日のオープンスクールで、来校した中学生の対応をしてくれた各学科の生徒の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。素晴らしいオープンスクールとなったと思います。

農業土木科 測量競技大会に向けて練習に励む生徒たち!

また今年も熱い夏がやってきました!!農業クラブの測量競技大会に向けて、日々練習に励む生徒たち。暑い中での練習で生徒も指導教員も汗だくです。練習の成果をしっかりと発揮させ、学校代表として最優秀賞めざして頑張ります!!!

平板の部 7月28日(木)

水準・セオドライトの部 8月3日(火)

一学期「終業式」延期(大雨警報発令により臨時休校7月19日)

令和4年7月19日(火)

本日は、一学期終業式を予定していましたが、午前7時すぎ、大雨警報が発令され本日は臨時休校となりました。

本日予定されていた、「終業式」については、明日行うことになりました。本来であれば、夏休みに入っていたわけですが、3年生については配布物等の他に進路に関する重要な話もあり、1・2年生も1学期のまとめとして配布物や連絡事項もあることから、明日の実施となりました。

在校生の皆さんには、「高農メール」や「google classroom」等により、詳細な連絡が届くと思います。内容をしっかりと確認してください。

この雨で、県外では被害が出ているところもあるようです。甚大な被害でないことを祈るととともに、我々も事故等がないように十分に気をつけましょう。

令和4年度 夏のオープンスクール午後の部 申込み終了しました。

令和4年7月19日(火)

来る8月5日(金)に開催を予定している本校夏のオープンスクールにつきまして、申込締切を去る7月17日(日)0:00を持って、午前の部の申込み受付を終了いたしました。たくさんの申込みをありがとうございました。

午後の部につきましては、人数に余裕がありますので、申込締切を1週間延長し、7月24日(日)0:00(土曜日深夜)にいたしました。多くの参加申込みをお待ちしております。なお、申込みは、本校ホームページより可能です。

令和4年度スーパー・エンバイロメント・ハイスクール研究開発事業(SEH)見学研修(2日目)

令和4年7月15日(金)

スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業による見学研修の2日目は、久米郡美咲町の岡山県農林水産総合センター畜産研究所を訪問しました。

まずは、「畜産研究所」の概要について、経営技術研究室長の行森美枝先生から説明を受けました。

続いて、環境研究グループの水木剛先生から、「家畜ふんの処理と堆肥の活用」について、講演をいただきました。

激しい雷雨で、雷鳴とどろく中での講義でしたが、自分たちが取り組んでいる研究とも直接つながる内容でもあり、興味深く聞くことができました。

続いて、堆肥化施設の見学を行いました。講義を受けた本館からバスで大家畜ゾーンに移動しました。そのころには雨もやみ、しっかりと見学することができました。全員が白い防護服に身を包み、シューズカバーを靴の上から履いて、防疫対策をしっかりと取っての見学です。学校にある施設とは比較にならないくらい大きな施設に驚きました。

 

 

 

農業土木科 鑑定競技校内予選会しましたー!!

7月13日(水) 農業クラブの鑑定競技校内予選会を行いました。

鑑定競技とは専門分野に関する知識・技術の成果を競います。鑑定、判断、計算、審査などの問題を決められた時間の中でやります。3学年とも共通の問題で1年生には難しい問題もありますが、3年生にとっては日頃の学習や、実習で培った経験がどれだけ身についているかが試されます。

農業土木科では、頭をかしげながら必死に考える姿もあれば、すらすらと書いて余裕をみせる姿。農業土木科のなかで1番優秀な生徒が農業クラブの全国大会へ出場します!!!