




11月22日(金)
1Z 農業と環境でダイコンの収穫とサツマイモ掘りを行いました 夕食は豚汁かな?
9月に種まきをしたダイコンと6月に定植したサツマイモを収穫しました。ダイコンの品種はおでんダイコン。でも生育不良でおでんにならないものばかりでした。サツマイモの品種はシルククイン。何とかイモらしい形にはなっていました。持ち帰った野菜は何に利用したかみんなで振り返りをしたいと思います。
11月22日(金)
1Z 農業と環境でダイコンの収穫とサツマイモ掘りを行いました 夕食は豚汁かな?
9月に種まきをしたダイコンと6月に定植したサツマイモを収穫しました。ダイコンの品種はおでんダイコン。でも生育不良でおでんにならないものばかりでした。サツマイモの品種はシルククイン。何とかイモらしい形にはなっていました。持ち帰った野菜は何に利用したかみんなで振り返りをしたいと思います。
指導教諭の藤井先生の公開授業が11月22日(金)3時間目に2Z「飼育と環境」の授業で行われました。
授業では高松農業高校で飼っている牛から絞った乳と市販の牛乳を顕微鏡で観察したり、遠心分離機にかけたものを観察しながらその違いを比較した後、実験を通じて、乳を出荷するときになぜバルククーラーに保存し撹拌する必要があるのかを考えました。
本校の先生方だけでなく、岡山大学の学生さんも見学に来られ、有意義な公開授業となりました。
夏休みを経て9月から改めてスタートしたトラックシーズン後半も無事に終えることができました。応援、サポートしていただき本当にありがとうございました。
9月に津山陸上競技場で開催された岡山県高等学校新人陸上競技大会では、園芸科学科2年の末友咲希が女子100m第7位・200m第6位と2種目の入賞、男子では農業土木科2年の堀内想太が男子円盤投で第4位入賞を収めることができました。堀内は10月に岡山県陸上競技場で開催された中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会に出場することができました。
【岡山県高等学校新人陸上競技大会後のパシャリ☆】
【中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会後のパシャリ☆】
11月23日(土)には総社北公園陸上競技場で、高農部員と高農クラブの中学生・小学生、そして保護者の方も参加していただき、トラックシーズン最後の手作り記録会として”高農カーニバル”を開催しました。チーム高農の関係者の子ども~大人まで、自己ベスト更新!競走を楽しむ!完走!など。目標は違いますが、みんなが笑顔で陸上競技に取り組むことができました。
今、高校生は冬季練習に入ってます。来年はインターハイが広島で開催されます。県大会、ブロック大会を通過し、全国で勝負できるように頑張ります。冬の間しばらく大会はありませんが、日々の練習での自己ベストを更新できるように、苦も楽しみ駆け抜けます!!今後ともよろしくお願いいたします。
食品科学科2年生がシュークリームの製造を行いました。
シュー生地が膨らむのはなぜ?
正解は水蒸気の力です。
ビスケットやパウンドケーキのように膨張剤は加えません。
教室での授業で学んだ知識を製造実習で実践しました。
どの班も綺麗なシュー生地が焼けて、中には手作りのカスタードクリームを詰めました。
茶道部が2学期最後のお稽古を行いました。
外部講師の中田先生にご指導いただいています。
1年生もこの数ヶ月でメキメキと上達しています。
3学期のお稽古も頑張ります!
11月22日(金)1・2時間目、食品科学科2年生を対象に株式会社 引両紋 代表取締役 青山様にお越しいただき、出前講演会を開催しました。青山様は本校の卒業生でもあります。
岡山県産のお茶が岡山県内で消費される文化を目指して取り組まれているお話を話して頂きました。
普段の授業では聞くことのできない実体験を含めた貴重なお話を聞くことができ、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
第32回中国高等学校弓道新人大会が11月15~17日にかけて鳥取県米子市で開催されました。県予選会の結果により本校からは女子個人戦に園芸科学科1年の田邉美桜さんが出場しました。
結果は、8射3中で賞に絡むことはできませんでしたが、1年生で上位大会の経験を積むことができたことが大きな成果です。この経験を活かして今後の活動を更に活発にし、次につなげていきたいと思います。応援していただきありがとうございました。
食品科学科1年生が販売用のあんパンを製造しました。
完成したあんパンは校内で2年生が販売し、完売です!
お買い上げ頂いた皆様ありがとうございました!
来週のあんパン製造もがんばります!
11月18日(月)2時間目に2年生、3時間目に1年生が中四国農政局の方から農業や食に関する話をして頂きました。
最新の農業を取り巻く情勢や食料自給率についての話を聞くことができ、大変勉強になりました。
中四国農政局の皆様、ありがとうございました!
農業科学科3年生「論理国語」の授業風景です。
3年生最後の単元は「小論文」
テーマ型小論文と課題型小論文を書きます。
今回はテーマ型小論文を書くために、「日本経済」について
「マップ法」という方法で小論文のアイデア出しを行いました。
その後に、その図を元に3つの問を立てました。
<問いを立てる時のポイント>
・対立する意見が想定できるもの
・すぐに結論が出るのもは避ける
・自分の力では解決できないものは避ける
今月末には600字の小論文を完成させます!