【食品科学科】エフカドカフェ開催!

12月24日(金)に高松公民館で地域交流のためエフカドカフェを開催しました。

エフカドカフェは本校食品科学科の有志生徒が運営しており、ケーキの製造から盛り付け、接客までを行っています。

クリスマスイブの今日は、本校生徒・教職員をはじめ、地域の方々にも多くご来店いただき、

「おいしかったよ」と笑顔で帰っていかれるお客様がたくさんいらっしゃいました。

ご来店いただきました皆様、ありがとうございました!

【食品科学科】サツマイモを用いた製造実習

食品科学科1年生が「農業と環境」の授業で栽培したサツマイモを用いて、製造実習を行いました。

実習は3日間に渡って行われ、各個人が調べたレシピをもとにパウンドケーキやプリン、カップケーキなどを製造しました。

栽培から加工までの一連の流れを経験する貴重な機会となりました。

【食品科学科】シュークリームの製造

食品科学科2年生がシュークリームの製造を行いました。

シュー生地が膨らむのはなぜ?

正解は水蒸気の力です。

ビスケットやパウンドケーキのように膨張剤は加えません。

教室での授業で学んだ知識を製造実習で実践しました。

どの班も綺麗なシュー生地が焼けて、中には手作りのカスタードクリームを詰めました。

【食品科学科】出前講演会

11月22日(金)1・2時間目、食品科学科2年生を対象に株式会社 引両紋 代表取締役 青山様にお越しいただき、出前講演会を開催しました。青山様は本校の卒業生でもあります。

岡山県産のお茶が岡山県内で消費される文化を目指して取り組まれているお話を話して頂きました。

普段の授業では聞くことのできない実体験を含めた貴重なお話を聞くことができ、大変勉強になりました。

ありがとうございました。

【食品科学科】中四国農政局 出前授業

11月18日(月)2時間目に2年生、3時間目に1年生が中四国農政局の方から農業や食に関する話をして頂きました。

最新の農業を取り巻く情勢や食料自給率についての話を聞くことができ、大変勉強になりました。

中四国農政局の皆様、ありがとうございました!

【食品科学科】サツマイモの収穫

食品科学科1年生の「農業と環境」の授業で栽培しているサツマイモの収穫を行いました。

今年のサツマイモはとっても大きい!

サツマイモは1人1本持ち帰り、残ったサツマイモで製造実習を行います。

また、大根の除草も行いました。

自分たちで栽培することによって栽培することの難しさや喜びを感じています。

普段の実習でも食材や生産者の方への感謝の気持ちも忘れずにいたいですね。