イチゴ大福製造の講習会!!

食品科学科では、専門学習の一環で、社会人講師の先生による講習会を数多く設けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、12月1日に実施した和菓子製造の講習会を紹介します。食品科学科の2年生全員が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

餅粉、グラニュー糖、水を泡立て器で混ぜます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生地を濡らしたさらし布に入れて、蒸し器で30分強火で蒸します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イチゴのへたを切ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粒あんを準備します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イチゴをあんで包みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸し上がった生地をボウルに入れて、しっかり混ぜます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生地をちぎって丸めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の先生に実演をしていただきました。先生のお手本を参考に、蒸した生地であんを包みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生も先生のご指導の下、あんを生地で包みます。完成したイチゴ大福は持ち帰りました。

講習会は、生徒がプロの先生から、直接、食品製造の技術を学ぶ貴重な機会となっています。

ロールケーキ製造の講習会!!

食品科学科では、専門学習の一環で、社会人講師の先生による講習会を数多く設けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、11月28日に実施した洋菓子製造の講習会を紹介します。食品科学科の2年生全員が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵を湯煎しながら、ハンドミキサーで約15分泡立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄力粉をふるいにかけておき、卵と混ぜ合わせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木べらで、生地を手早く混ぜます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生地を、ハトロン紙を敷いた天板に流し入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生地をカードで平らにします。上火180℃、下火160℃のオーブンで約20分焼きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼き上がりました。取り出したら、すぐにハトロン紙をはがします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生クリームにグラニュー糖を加えて、泡立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼いた生地の上に生クリームをパレットナイフで広げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の先生に実演をしていただきました。先生のお手本を参考に、焼いた生地を巻いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、先生が作られたロールケーキです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生も先生のご指導の下、生地を巻きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成したロールケーキは持ち帰りました。

講習会は、生徒がプロの先生から、直接、食品製造の技術を学ぶ貴重な機会となっています。

秋のふれあい市 ありがとうございました!!

11月11日(土)の「秋のふれあい市」で食品科学科は、カステラ、イチゴジャム、白桃ジャム、パウンドケーキを販売しました。販売は、食品科学科の3年生が担当しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

風が強い日でしたが、多くのお客様に来校していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お買い上げ、誠にありがとうございました。
来年度の「春のふれあい市」も、どうぞよろしくお願いいたします。

薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)の製造実習!

今回は、薯蕷饅頭の製造について紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

食品科学科の3年生が取り組みました。
こしあんを丸めておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前にすりおろし、冷蔵していた大和芋を、すり鉢ですります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上用粉の上に、大和芋の芋種を入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芋種を内側に折りたたみながら、上用粉を混ぜます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生地ができたら、手で分割します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こしあんを生地で包みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸す前の饅頭です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸し器に移します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸し器で強火で10分蒸します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸し上がりました。光沢が出ています。
完成した薯蕷饅頭は、食品科学科の3年生が持ち帰りました。

どら焼きの製造実習!!

今回は、どら焼きの製造について紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

食品科学科の2年生が取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボウルに卵、砂糖、蜂蜜などを入れ、泡立てないように混ぜます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重曹と薄力粉を入れて、再び混ぜます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

混ぜ終わったら、生地を30分常温で休ませます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日より、蜜に漬けて準備していた小豆からつぶあんを作ります。まず、蜜を加熱します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蜜が沸騰したら、再び小豆を入れて、潰さないように混ぜます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水分が飛んだら、火を止めて、水飴を加え、つぶあんが完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サラダ油を引いたフライパンで生地を焼きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼き色が付いたら、どら焼きの生地が完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼いた生地2枚で、つぶあんを挟みます。
完成したどら焼きは、食品科学科の2年生が持ち帰りました。

白桃ジャムの製造実習!!

7月31日と8月4日に白桃ジャムを製造しましたので、紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

食品科学科の1年生が、夏期休業中の実習として取り組みました。
半分に割った白桃から、核を取り除きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

果肉を変色させないために、アスコルビン酸(ビタミンC)を溶かした冷水へ入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レトルト殺菌機で90℃10分間の加熱処理をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皮をむいた白桃を、蒸気がまで加熱濃縮します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペクチンを添加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クエン酸を添加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白桃ジャムを瓶に詰めて、計量します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再びレトルト殺菌機で90℃25分間の殺菌をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

殺菌が終了したら、テーブルに並べて放冷します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラベルを貼って、商品が完成しました。
11月11日(土)の「秋のふれあい市」で販売します。

食品科学科の野菜作りPart3!!

食品科学科では、一年生の「農業と環境」の授業で作物の栽培について学習します。その目的は、食品製造の原材料となる、農産物の生産過程を知るためです。

2学期の「農業と環境」の実習を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

8月31日 園芸科学科の順化温室で、ハクサイが発芽し、すくすく育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロッコリーも生育しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月20日 「農業と環境」の授業で、ダイコンの播種をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑へダイコンの種を播くため、等間隔に「くぼみ」を作ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「くぼみ」に5粒ずつ種を播きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月21日 ブロッコリーは、草丈が約12㎝まで育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハクサイは、一番大きい葉で約12㎝も生育しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月25日 ダイコンが発芽しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月26日 ハクサイやブロッコリーの苗を畑へ移植しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月29日 ブロッコリーが育っています。

今後も、食品科学科の野菜作りをお楽しみに。

あんパンの製造実習!!

今回は、あんパンの製造について紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

食品科学科の2年生が取り組みました。
ボウルに砂糖や強力粉などを入れ、よく混ぜて生地を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生地をテーブルに出して、しっかりとこねます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こねた生地は30~40分間発酵させます。その間に、あんを丸めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発酵した生地を優しくつぶして、炭酸ガスを抜きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炭酸ガスを抜いて生地は、丸くまとめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸めた生地を分割します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんを生地で包みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生地の表面へ、溶いた卵を丁寧に塗ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

180℃のオーブンで15分間焼き上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼き上がりました。
完成したあんパンは袋に詰めて、食品科学科の2年生が持ち帰りました。

食品科学科の野菜作りPart2!!

食品科学科では、一年生の「農業と環境」の授業で作物の栽培について学習します。その目的は、食品製造の原材料となる、農産物の生産過程を知るためです。

ここ最近の「農業と環境」の実習を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月23日 トマトやトウモロコシなどが大きく生長しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トマトが熟れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナスも大きくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月28日 食品科学科1年生が、夏野菜を収穫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月28日の実習では、収穫が終ったトマトやトウモロコシを

片付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月21日 秋野菜の白菜やブロッコリーの播種をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セルトレイに培養土を入れ、竹串で浅い穴を空け、種を播きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園芸科学科の順化温室で育苗します。苗が生長したら、2学期の実習で畑へ移植します。

 

今後も、食品科学科の野菜作りをお楽しみに。

発色の化学を体験しよう!!

8月2日は、中学3年生を対象にオープンスクールを開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、食品科学科でのハムやソーセージの製造に利用されている発色の実験について、お伝えします。

ハムやソーセージは、発色剤である亜硝酸ナトリウムを加えて加熱されています。それにより、原料肉の色素と亜硝酸ナトリウムが反応し、きれいなピンク色が固定されます。この原理を学ぶために、実験をしました。

食品科学科3年生が、中学生の皆さんと取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スライドショーで、食品科学科の特色を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハムや精肉を加熱して色を比較するために、ガスバーナーを着火します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験管のハムと精肉を加熱し、色の変化を観察します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精肉に発色剤を加え、加熱後の色の変化を比較します。

ハムやソーセージは、加熱調理しても色が変りません。化学の力で、食品の見た目を良好にします。

中学3年生の皆さん、ハムやソーセージの発色の実験はいかがでしたか?