6月14日、園芸科学科1年1班が総合実習の時間に実施。
スリーS花壇「JR備中高松駅、吉備信用金庫交差点、エンドウ薬局、海鮮あきやま、とらや」の花がら摘みと追肥を行い、より綺麗に観賞できるように取り組みました。
6月14日、園芸科学科1年1班が総合実習の時間に実施。
スリーS花壇「JR備中高松駅、吉備信用金庫交差点、エンドウ薬局、海鮮あきやま、とらや」の花がら摘みと追肥を行い、より綺麗に観賞できるように取り組みました。
今日は学校近隣の動物病院で、イヌの病気についての学習を行いました。狂犬病と歩行異常、フィラリア症、眼病についてです。獣医師の丸山先生から、診察方法、症状、原因、対策についてわかりやすく説明していただきました。畜産科学科2年生では「イヌの飼育と活用」についての授業があります。病院で学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。丸山先生、ありがとうございました。
みなさんこんにちは、畜産科学科中家畜です。
今日は母豚の35号(あられ)を豚舎の横にある豚用の運動場に出しました。 すると、柵の向こうにある草を食べようと一生懸命。そのあと豚舎の壁に体を擦り付けて掻いたり、またカメラに向かって近づいて来たりと自由きまま、豚って本当に面白い動物ですね。
みなさんこんにちは畜産科学科中家畜です。
さて、5月23日に分娩した42号(もずく)の子豚はあれかから約3週間ほどたち、だいぶ大きくなりました。あと1週間ほどで離乳し、母豚とは離れて粉のエサだけを食べて育ちます。このまま順調に育ってくれるといいですね。
今日の実習
きょうの放課後の実習は2年生が母豚にブラッシングをしてくれました。豚は体をブラシでこすってやると喜びます。ブラッシングをすることで、より人に馴れさせて扱いやすくします
農業科学科3年生が幼稚園児とサツマイモ苗の植えつけで交流しました。
秋には収穫交流します。楽しみです。
【高農ブログ版】地域向けガーデニング講座
伸びない高麗芝「コウライシバ」のご紹介。
平成21年5月から先輩から後輩が引き継ぎ、維持管理しています。この芝に興味のある方は、園芸セラピー担当にご連絡ください。ホームセンターでの販売は見たことがないです「通信販売で購入」。
芝は伸びなくても、草は生えるので、6月11日草抜きをしました。一番困る雑草はカタバミ。この芝の芝刈りはこの10年で2回程度しか行っていません。
※指導者からコメント
誰か草抜きに行ってくれないかと言ったところ、3名が希望し、いつも担当している二人とともに、暑い中(実に)辛抱強く取り組んでいたのが印象的でした。
※この芝の利用目的
園芸福祉活動(園芸交流) ゆっくり座れるスペース。
岡山県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会で、園芸科学科3年阿南さんが「優秀賞」を受賞しました。
■期日 : 6月7日(金)
■会場 : 井原高校南校地
今後、フラワー装飾技能検定に向け、草花専攻生は練習していきます。
園芸科学科では、7月11日の校内農業鑑定競技会に向け、生徒1~3年生徒によるスケッチ学習が、6月10日から始まりました。
29日ぶりの収穫。
6月7日5・6校時、園芸科学科1年・3班13名がハーブティー用茶葉、香水木「レモンバーベナ」の収穫・手摘みを実施。
■不幸中の幸い?
ハーブティーを始めて10年、約1か月こんなに収穫できなかったことはかつて無く、約55cmに枝が生長。一枚一枚の茶葉も質的に充実しており、生葉約2500g、乾燥すると530gでした。何と!必要量の約三分の一を確保、通常の3.3倍。
電気乾燥機の能力を超えた茶葉を入れたため、いつもより高めに温度設定をして帰宅。翌早朝に確認したところ、想像以上に乾燥ができていました。
乾燥後、葉はカールしているのが普通ですが、摘み取った葉が厚く積み重なっていたため、ドライハーブが平らのものが多かったのが不思議でした。
畜産科学科ではペットの勉強もできます。今日は「イヌの調教」について学びました。基本的な「待て」「お座り」「お手」にもきちんとした教え方があります。イヌの気持ちになって、的確に指示を出すことが大切です。畜産科学科には将来ドッグトレーナーになりたい生徒もいます。その夢をかなえるために生徒のまなざしはいつも真剣です。