桜の開花が暖冬の影響で早まっているそうです。高農ではどうか、気になって校内を歩いてみました。
正門からの植物園には桜が2本。2月25日には蕾(つぼみ)でしたが、3月1日卒業証書授与式当時には満開でした。 by PC部

3月1日撮影(植物園)

2月25日撮影 蕾(開花はじめ)

3月1日撮影
桜の開花が暖冬の影響で早まっているそうです。高農ではどうか、気になって校内を歩いてみました。
正門からの植物園には桜が2本。2月25日には蕾(つぼみ)でしたが、3月1日卒業証書授与式当時には満開でした。 by PC部
3月1日撮影(植物園)
2月25日撮影 蕾(開花はじめ)
3月1日撮影
令和2年3月1日(日)
■【臨時休校についてのお知らせ】
国や県教育委員会からの指導を受け、3月18日(水)まで、学年末休業(休校)とします。
・この間は、部活動、SIS等、全て実施しません。学校からの登校指示がない限り、登校してはいけません。
・学年末における成績不振者には、3月4日(水)14時以降に家庭に電話連絡します。3月5日(木)の生徒召集・保護者招集については予定どおり実施します。
・3月9日(月)~14日(土)は一般入試のため、登校禁止です。
■【登校日について】
・3月19日(木)に登校日を予定しています。詳細が決まりましたら、下記の方法で連絡しますので確認してください。
■【学校からの連絡方法について】
・高農メール(39メール)及び高松農業高校ホームページ「高農ブログ」でお知らせします。高農メールの登録は、保護者でも生徒本人でも構いません。家族で最低1人は登録してください。
■【家庭での生活について】
・このたびの休校は、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐ目的であることを理解し、不要不急の外出は避け、自宅で過ごすようにしましょう。
・もし、新型コロナウイルスに感染していると診断された場合は、学校へ連絡を入れてください。
※今後の状況によっては、上記のことから変更になるかもしれません。メール等による学校からの最新の情報により行動してください。勝手な判断をしないようにしましょう。
何か不明なことや、不安なことがあれば、学校へ連絡をしてください。
令和2年3月1日(日)
■【卒業式】卒業生とその保護者、教職員、在校生代表のみの参加者でしたが、厳粛にかつ、心に残る卒業式が執り行われました。卒業生・保護者の皆様、おめでとうございます。卒業生の皆様の今後のご活躍を祈念いたします。
■【PTA係より】卒業された3年生の皆様に制服リサイクルへのご協力をお願いします。11/13高農祭(予定)の前日まで随時募集しています。クリーニングもしくは洗濯したものを本校事務室までお持ちください。
■【1・2年生徒・保護者の皆様へ】友人・お知り合いの方でまだ高農メールを登録していない人がいましたら、登録するよう声掛けをしてください。未登録の方がたくさんいます。
■【3年生徒・保護者の皆様へ】本号をもちまして、高農メールの配信を終了とさせていただきます。ありがとうございました。
令和2年3月1日に第121回卒業証書授与式が本校体育館で厳粛に挙行されました。
本年度の卒業式は新型コロナウイルス感染拡大防止として、在校生・来賓者の出席がなく、卒業生・保護者・教職員という少ない人数での式となりました。卒業生は別れの日ということもあり、寂しそうな表情や次のステージに挑戦する決意ある表情が見られました。また、慣れ親しんだ校歌を3年間の思いを込め歌っていました。
退場時は本校教員による花道のサプライズがあり、卒業生たちの顔にも自然と笑顔がこぼれていました。卒業生たちの今後の活躍に期待をしたいと思います。
卒業おめでとうございます。
2月28日(金)放課後、園芸科学科2年生全員・科目「草花」、1年草花専攻生14名が卒業生等がつけるコサージュを制作しました。
令和2年2月28日(金)
■【3/1(日)の登校について】1・2年生で、3/1(日)に登校する予定がある人は、可能な限りマスクを着用し、11:30以降に登校するようにしてください。第一生徒会館1階(購買)を在校生控室にしています。なお、最終下校時刻は15:00です。
2月21日
農業土木科1年生が
株式会社エイト日本技術開発の
辻 和秀 様の授業を受けました。
高校で何を勉強すればよいのか
何を身に着ければよいのか
企業が欲しい人材とは など
進路について考える
貴重な時間となりました。
令和2年2月27日(木)
■【卒業式について】新型コロナウイルス感染症への対応のため、生徒の健康を第一に考え、国や県教育委員会の指導を受け、今年度の卒業式は、卒業生とその保護者及び教職員、在校生代表のみの必要最低限の参加者とします。式への参加者は、可能な限りマスクの着用をお願いします。また、咳エチケット等に御協力ください。会場入口にアルコール消毒液を用意しますので、御利用ください。参加者で体調不良や発熱等の風邪の症状が見られる場合には、自宅で休養し、参加を控えるようお願いします。
1・2年生の3/1(日)の取扱いは、家庭学習日とします。3/2(月)は予定どおり代休とします。なお、1・2年生で3/1に登校する予定がある人は、11:30以降に登校するようにしてください。
今後、状況の変化も予想されます。急な変更等が生じた場合は、高農メール及び本校ホームページの「高農ブログ」にて情報提供します。
■【レスリング部より】2/29(土)9:25~西日本放送テレビ「シアワセ気分!」の番組で、将来活躍が期待される選手として1E高杉将輔君が紹介されます。ぜひ、御覧ください。
【日本ハッカ復活プロジェクト】
寒風激しい2月17日・19日(放課後)にハッカ苗の植え付けを実施。
■場所:
① シンボルゾーン(園芸福祉モデルガーデン)2基
② 用水北花壇7基
■実施生徒: 2年園芸セラピー専攻生「ハーブ班」メンバー
【日本ハッカ復活プロジェクト】
・ハッカ(和種薄荷)から酵母を取ることにご協力いただけることになり、2月19日放課後に発送作業を行いました。
■実施目的: 日本ハッカの認知度を高める一手段として、薄荷地ビール試験醸造に、令和元年度取り組みました。その関連で、酵母を採取を行うことになりました。
■実施生徒: 2年園芸セラピー専攻「薄荷地ビール班」メンバー
■発送先: 鳥取大学大学院植物病理学研究室
■発送ハッカ苗: ①土を取り除いた根3鉢分 ②植付用ハッカ苗3鉢
ハッカ苗を、発送用の小さい段ボールに詰める。
フリーザーバッグに、根鉢を入れる。
植え付け用ハッカ苗3鉢。
土を取り除き、根だけにする生徒たち。
ハッカの根だけになった。これをフリーザーバッグに詰めた。
2月20日(木)、クール便で発送。 実習後、児玉先生に電話。別件ではあるが、梨の葉でハーブティーを作るプロジェクト(商品化)が鳥取県で進められていることを知る。高農でハーブティーを作っていることをホームページで知っていると言われていた。良い関係性が出来そうだ。■今後の予定
“ハッカの花からの酵母採取がもっとも適している”ということで、8月ごろ開花している花茎を発送予定である。
■紹介者: 吉備土手下麦酒醸造所(岡山市北区北方)