OB戦を開催しました

1月5日(日)OB戦を兼ねた初蹴り会を実施しました。

2006年度卒から2015年度卒まで12名の卒業生が参加されました。

動物病院で(畜産科学科)。

冬休みの期間を利用して畜産科学科の2年生が動物病院でインターンシップを行いました。畜産科学科には将来動物関係に就職したい生徒がたくさんいます。どんな仕事内容なのか知っておくことは大切です。動物病院では、治療や予防、体のケアなど業務は多くあります。限られた期間の研修でしたが、進路決定の大きな目印になりました。みやけ動物病院さん(総社市)、ご指導ありがとうございました。

3学期始業式

1月8日、3学期始業式、生徒会・農業クラブ・家庭クラブ役員新旧交代式、表彰伝達式・壮行式が行われました。
始業式では、山根校長から令和2年の庚子(かのえね)や1.01の法則のお話があり、コツコツと目標を決めてがんばることが大切だと気持ちを新たにし、新年がスタートしました。

身近な園芸「手をかけない防寒対策」

ハーブティーに使う「レモングラス」は熱帯性であり、露地での越冬は難しい方です。
■今回の防寒対策
レモングラスの「成長した茎葉」自体が霜害を防ぐ

霜で枯れるはずの、ヒメツルソバ(ポリゴナム)も12月27日現在開花中。レモングラスの茎も緑の色が相当残っています。

■過去の防寒対策
「不織布」「もみ殻」 手間もかかっていたし、雨も土に染みこみにくく水分不足にもなりやすかった。

※コメント
レモングラスを如何に大きく成長させるかが防寒対策になっていました。

全国ミツバチサミット2019に参加!

畜産科学科3年生3名は、筑波国際会議場(茨城県つくば市)で開催された「ミツバチサミット2019」で本校のミツバチ飼育について発表してきました。聴衆は約1000人。大きな会場での発表は緊張しましたが、「ミツバチからの本当の贈り物」というテーマで堂々と発表できました。

発表後、多くの方々から「素晴らしい取り組みですね」「高校生なのにすごいレベルですね」「感動して涙が出ました」など元気をいただけるメッセージをたくさんいただき、生徒たちはとても励みになりました。

寄せ植え甲子園『審査結果』

農マル園芸吉備路農園で行われていた寄せ植え甲子園の審査が終わり、作品が戻ってきました。
■園芸科学科2年草花専攻生の井上君が「最優秀賞」、3年吉延君が「優秀賞」、3年森上さんが「特別賞」を受賞しました。
■学校としても「優秀賞」を頂きました。

最優秀賞を含む入賞作品

園芸福祉モデルガーデン『冬花壇』植付20日後の生育(第一報)

今日、13日の早朝はマイナス1℃。強い霜が降りました。

11月23日(土)、高農生12名と岡山医療福祉専門学校生25名、一般の方9名とで植え付けた花壇苗・ハーブ苗等の生育状況を写真で報告します。

※今後、花がら摘みを行いながら管理していきます。
※講座受講者への報告を兼ねてアップしました。

芝人形講座実施で『礼状』届く

岡山市北区主任児童委員研修会が、本校で10月29日実施されました。
その時に参加された建部地区児童委員の方よりお礼状写真が届きました。

芝人形の名前は、『フーちゃん』
・次の日より、名前を付けで、置く場所や水やりを気をつけたそうです。一週間を過ぎた頃、芝の芽が出てきて感動!
・フーちゃんを見ながら夫婦の会話も増え、とても癒やされたそうです。