今年度の年間行事予定表を掲載します。

今年度の年間行事予定表を掲載します。
1年生対象の交通安全教室が実施されました。
稲荷教習所より3名の先生に来校いただき、交通に関するクイズや実験等を体験しながら理解を深めました。ヘルメット着用の大切さや確認しておきたい自転車のマナーなど生徒の命を守る学習になったと思います。
今日の内容を今後の生活に活かして自分の命を守ろう!
先週、行われた2024セントラルジャパンホルスタインショウの結果を校長先生に報告しました。
報告は参加した3名と引率した土佐先生です。
校長先生にも大変喜んでいただきました。生徒にとっても良い経験となりました。
本校、乳牛研究部の3名が2024セントラルジャパンホルスタインショウに出場してきました。
結果は以下の通り
1部 エイプリル号 12位
リードマンコンテスト高校2年生以下の部
2Z 坂上 凜 1位優勝
2Z 小原 杏弥 7位入賞
リードマンコンテスト高校3年生以上の部
3Z 藤原 那奈美 6位入賞
日頃の練習の成果が出てリードマンコンテストでは全員入賞以上でした!すごい!
大変だったけど3日間お疲れ様でした。
4月27日(土)に実施したふれあい市の農業科学科エリアの様子です。コロナ禍前の賑わいが戻りました。ご来場いただきありがとうございます。
「学び応援債~未来への絆~」は四国銀行さまが受取る私募債発行手数料の一部で教育に
資する物品を購入し教育機関等へ寄贈する私募債のことです。
このたび、本校卒業生の方々もご勤務されている大陽塗装工業さまが学び応援債を発行
するにあたり本校農業土木科への寄贈を希望してくださいました。
それを受け、農業土木施工実習などで活用するハンマードリル一式を希望させていただ
き、この度贈呈式を執り行い寄贈いただくことができました。
実習などに使用するさまざまな機械類や道具等をそろえるには予算が必要であり、この
ような寄贈は大変ありがたいものです。大切に活用させていただき更なる実習活動の充実
を図っていきたいと思います。
農業土木科では実習をはじめる前に安全教育について学びます。どんな仕事や作業にも、危険は必ず潜んでいます。この、危険を予知し回避することを目的に行うのが、危険(K)・予知(Y)・トレーニング(T)です。ハインリッヒの法則を知り、災害が起こる要因を学び、実際に日常でおきそうな場面を想定し、Chromebookを使いグループワークで危険箇所を探しました。その後どんな対策ができるのかを考え、発表していきました。他の人の考えを知ることで、自分とは違う視点に気が付き、素晴らしいトレーニングができました。これからの実習も安全第一で取り組みます!!!
くすのきカンパニーあかなす部門の主力商品であるトマトゼリー。
その原料となるミニトマトアイコを、4月19日にハウスに定植しました。
たくさんの苗の中から、元気な苗を選んで植えます。
「どのアイコにしようかな〜?」
「このアイコはこの辺りにしようよ!」
そんな声がハウスに響き渡ります。
優しくポットから取り出し、そっと丁寧に・・・。
愛情込めてぎゅっと植えていきます。
ハウス内に223本のアイコが定植されました。
真っ赤なアイコが実るまで、しばらくお待ちください!
2年次より各専攻に別れて実習に取り組んでいます。3年生、ラストステージです!!勉強に実習に進路に部活、そして数々の学校行事を思う存分楽しみ、1年後に自分たちが思い描く未来に近づけるよう頑張れ!!実習の様子とともに、3年生の元気の良さが伝わるブログがお届けできればと思います。
環境班 今年の研究テーマは、水路を利用した「流域治水」の調査です!その調査で幹線用水路の横断測量と、流水の速さを観測しているところです。
施工班 校内の補修工事をしたり、コンクリート甲子園に出場したり、いちばん土木っぽい?!明るく、元気なメンバーが揃ってます!
設計班 今年も橋梁模型コンテストへ出展します。コンテストに出展をはじめて6年目。今年こそ入賞したい。「追究」していきます!
令和6年4月19日(金)高松農業高校敷地内で堆肥(一袋100円)の販売を行いました。
農業科学科の野菜苗販売と並行して駐車場入口での販売です。
堆肥をお客様が喜んで買って帰ってくださり、達成感を味わうことができました。
4月27日(土)のふれあい市でも販売します。
グラウンド駐車場付近で販売しますので、是非お越しください。