全国植樹祭1年前記念『百花彩』に参加しました。

令和5年5月20日(土)

 西大寺緑化公園 百花プラザで開催された、『第74回全国植樹祭岡山2024 1年前記念 百花彩』に園芸科学科草花専攻が参加しました。「全国植樹祭」とは国土緑化運動の中心的な行事で、天皇皇后両陛下のご臨席もと記念行事や記念植樹等を通じて、国民の森林に対する愛情を培うことを目的に毎年春に開催されているもので、岡山県では昭和42年以来57年ぶりに来年(令和6年)開催予定です。

 草花専攻生が学習の中で生産した各種草花苗・寄せ植え・ハーバリューム等の他、農業科学科の学習で生産したトマトやトマトゼリーの販売を、草花専攻2年生3人が販売実習を行いました。曇り空ではあっりましたが、昨日の雨も上がり朝からたくさんの方が来場されました。次々にテントに来られる来場者からの質問を受け、会計を行っていきました。外国からのお客様からの『ハウ・マッチ?』等の質問にも、『エイト・ハンドレット・エン』等英語に身振り手振りを添えて説明していました。アフターコロナを実感させる明るい笑顔の人々にあふれた1日でした。

家庭総合(2A)で調理実習を行いました。

令和5年5月19日(金)

本日の3・4校時、2Aでは「家庭総合」の授業で調理実習をおこないました。献立は、ごはん・味噌汁・ぶりの照り焼き・おひたしでした。

初めての調理実習で、2校時終了とともに、調理室に集まり、エプロン・三角巾をきちんと着て授業が始まりました。先生からの説明のあと、班ごとに調理開始。「家でお母さんの手伝いをしている腕前を見てくれ‼」と自信満々に包丁を使う男子生徒。テキパキと班員に指示を出してスムーズかつきれいに仕上げていく女子生徒。にこやかな笑い声も響きながら、手元に送る視線は真剣に全員が協力して調理していきました。

完成後には、全員で試食タイム。会話も可能となっての試食で、皆楽しく試食していました。

そして、本校の調理実習には、他校にはない大きな特徴があります。ご飯は、生徒たちが1年生のときに育てて、収穫した米(品種;にこまる)です。種籾の播種から始まり、半年かけて栽培、そして収穫したお米で調理実習。格別の思いを持って調理実習に皆望んでいました。これこそ、究極の調理実習。地産地消の真髄を目の当たりにした実習でした。

第2回『くすのきマルシェ』開催しました。

令和5年5月17日(水)

「くすのきマルシェ」を放課後購買前で開催しました。この「マルシェ」は各学科の専門学習での生産物を直接販売する『販売実習』です。今年度2回めとなる本日は、園芸科学科のみなさんが販売担当となり、農業科学科で生産したトマトとトマトゼリーの販売を行いました。販売開始の放送後すぐから、生徒の皆さんや先生方が来られ、「このトマトの品種は?」とか「美味しい食べ方教えて?」などの会話をしながら販売していきました。このマルシェは地域の方の来場も歓迎しています。次回は6月7日(水)16:15からの予定です。

園芸科学科ニュース

本日の園芸科学科の実習中の様子です!

草花専攻🌹

右の写真は、備中高松駅の花壇の花を植え替えるために土を耕している様子です。備中高松駅から本校までの道に設置されているいくつかの花壇は本校が管理しており、草花専攻生が定期的に花を植えています。今日はとても暑く真夏日だそうですが、暑い中でも植栽準備を頑張っています☀

左の写真は、園芸科学科3年教室前の中庭から渡り廊下に続く歩道を整備している様子です。!廃棄されていた大きな石を再利用して通路上に埋め込み、隙間に土をいれて整えていました。中庭の美化、整備の一環としてやっているそうですが、私達三年生にとってはショートカットの道ができるのはとてもありがたいですね!

セラピー専攻🌿

ガラス温室では、水耕栽培メロンの管理作業をしていました🍈この日行っていたのは、上から吊るしている紐に伸びている茎を這わせる「誘引」と言う作業です。他にも栄養がしっかりとメロンの実にいくように余分なつるを切っていました。また、このあとは受粉作業も行うようでした。外気温が高くて暑い日でしたが、温室内はさらに暑くて大変そうでした。皆さん熱中症に気をつけて作業をしましょう💦

果樹専攻🍇

左の写真はガラス温室で果樹専攻生がブドウの花穂(ブドウのつぼみが集まったもの)整形を行っている様子です。花穂整形とは、品質安定や果房の形を整 えるために開花前の花穂から不要なつぼみを取り除く作業のことです。花が咲く前に行わないといけない必須作業のため、連日この作業をやっているそうです。
右の写真は、取材途中に草花専攻が行っていた中庭の歩道整備のお手伝いをさせていただいた様子です。大きな石を運ぼうとしたのですがとても重くて無理でした、、、。自分で体験して作業の大変さを知りました。今日も皆頑張っています!

写真・文 3H鳴本

『エフカド・カフェ』オープン‼

令和5年5月17日(水)

食品科学科が10年以上にわたり、先輩から後輩へと引き継いでいる地域交流カフェ「エフカド・カフェ」が本年度初オープンしました。第1生徒会館1階の購買を会場にして昨日(5月16日)と本日の2日間の限定オープンです。今年も、事前予約制とし両日とも3回に分けての開催でした。オープン時間前には入り口に予約券を持った生徒たちが並び、オープンとともに順に注文していきました。

本年度カフェを担当するのは、食品科学科3年生(カフェ10期生)15名と食品科学科2年生(カフェ11期生)12名の27名。事前の計画からケーキ作り、運営の詳細の打ち合わせなど、休日に登校したり、放課後下校時刻ギリギリまで残って準備を進めてきました。当日となった昨日、今日もそれぞれに役割を分担し、全員で協力して運営していきました。

会場内からは、来場者の笑顔と共に「美味しい」「1ホール食べてみたい‼笑」との声がそこここから聞こえて来ました。この春卒業した先輩たち(カフェ9期生)からバトンを繋いだ素晴らしい「カフェ」でした。次回の開催が今から楽しみです。・・・次回開催は6月5日・6日の予定だそうです。

農業土木科3年 施工専攻班

農業土木科は2年生より3専攻に分かれて実習が始まります。設計専攻班、施工専攻班、環境専攻班の3つに分かれてより専門的な知識・技術の習得をめざしていきます。


こちらは施工専攻班の様子です。

施工専攻班では只今、移動式のピザ窯を製作しています。耐火レンガをひとつひとつ慎重に積み上げています。積み上げたレンガを固定するセメントは高温に耐えるよう、セメントと水にパーライトも加えて配合しています。7月の完成をめざして頑張ります!!今後の様子もぜひご期待ください。

こちらはUAV(ドローン)測量を行っている様子です。農業科学科の水田を測量し、専用ソフトで面積や均平度の算出を行い、今後の水稲栽培に役立ててもらえるように、プロジェクト活動に取り組んでいます。こちらの活動も今後が楽しみです。

A科野菜栽培、いよいよスタートです!

 5月12日、大雨の影響も薄まり、ようやく畑に入れるようになったので様々な野菜を定植しました。今年は白ナスやタネなしピーマン、ミニパプリカ、ホウズキトマト、メロンの栽培、カボチャの空中栽培、トマトのソバージュ栽培、コンパニオンプランツの混植、リビングマルチなど様々な取り組みを行います。

 また、6号ハウスでは、ミニトマトの養液土耕やパッシブ水耕栽培に取り組んでいます。水耕ハウスや土耕栽培と比較したいと思います。

A科と加茂小のトマト交流

 5月9日、農業科学科3年野菜専攻生6名が、加茂小学校を訪問して小学2年生32名とトマト交流を行いました。交流会では、ミニトマトを植木鉢に植え替える作業を一緒に行い、水やりや芽かきについて説明しました。絵を使ってクイズを出したり、植え方の説明をしたり、5班に分かれて子どもたち一人ひとりに植えつけ作業を丁寧に教えたり、時間いっぱいのとても充実した交流会でした。高校生の感想・・・・専門用語を使わずに小学生にわかるように説明することが難しかったです。小学生がとても可愛くて、また会いたいと思いました。・・・次は6月に小学生を高校に招待してトマト交流会2を行います。天気に恵まれますように!

PTA総会☆A科の販売

 5月13日、農業科学科では、トマトゼリーと新タマネギ、フルティカ水耕トマトを販売しました(写真)。A科の定番商品トマトゼリーは、造山古墳でのイベントに続く販売です。

 新タマネギの品種はマッハです。昨年の秋に本校で地域に販売したタマネギ苗を学校圃場に植え付け、5月2日に収穫したものです。とう立ちもせず、病害虫の発生もなくまずまずの収穫でした。栽培・収穫を3年生が担当し、出荷調整を1年生が初めての総合実習(写真)で行いました。

 トマトは、1月25日に播種し、現在水耕ハウスで栽培している中玉トマトで、5月12日が待ちに待った初収穫となりました。少し大ぶりで糖度は約7度でした。食味もよくこれからが楽しみです。写真は、野菜専攻生3年生6名が出荷調整をしている様子です。これから桃太郎の収穫も始まりますのでお楽しみに!

令和5年度PTA総会を実施しました。

令和5年5月13日(土)

本年度のPTA総会を実施しました。生徒の皆さんは通常通り登校し、1・2校時の授業がありました。1校時は授業参観で、久しぶりに保護者の方々に授業の様子を見ていただきました。

10:05から体育館でPTA総会を行いました。

令和4年度事業報告・会計報告・会計監査報告並びに私費会計に係わる内部統制評価報告が報告され、全て承認されました。

続いて、令和5年度PTA評議員並びに役員改選(案)についての提案も承認され、末澤雅彦新会長をはじめとする新しい役員と評議員で今年度お世話になることになりました。よろしくお願いいたします。

続いて提案いたしました、令和5年度事業計画(案)並びに会計予算等(案)につきましても承認いただきました。最後に学校からの連絡の後、渡邉りえ副会長の挨拶で終了しました。

総会後、次の行事(3年生保護者の方は進路説明会、1・2年生保護者は懇談)が始まるまでの休憩時間を活用して、本校生徒たちが実習の中で育て、製造した生産物の販売会を行いました。生徒たちにとって、自分たちが生産したものを直接販売するという数少ない機会でした。沢山の皆様に販売会場まで足を運んでいただき、盛況に終えることができました。

12:30分からは3年生保護者の方々には再度体育館に集まっていただき、「進路説明会」を行いました。本校生徒の進路状況から進路決定までの具体的な手続き等について説明いたしました。また、教室では順次懇談を行いました。

慌ただしい、1日となりましたが、無事に全日程を終了することができました。お忙しい中、来校いただいた保護者の皆様、そしてオンラインにて参加いただきました保護者の方々ありがとうございました。