今日の園芸科学科その6

もうすぐ体育祭が近づいてきました。三年生は最後の体育祭なので一生懸命練習しています。今日は涼しかったので作業がしやすい天気でした。今日も課題研究の各専攻での様子を紹介します。

〈草花専攻〉

草花のほ場では、マリーゴールドの収穫をしていました。先週洗っていた羊の毛をマリーゴールドの花の色素で染め、羊毛フェルトを作るそうです。

専攻室ではレジンの試作品を作っていました。先週センニチコウを収穫し、ドライフラワーにしていました。そのドライフラワーを使って商品化に向けて試作品の作製をしていました。かわいいデザインでした。

〈セラピー専攻〉

専攻生4人がガラス温室内できゅうりのネットを張っていました。きゅうりはツルを張るのでネットが必須です。おいしいきゅうりができるのを楽しみにしています!

〈果樹専攻〉

シャインマスカットの糖度を調べていました。見た目はとてもおいしそうな感じでしたが、もう少し糖度が足りないとのことでした。来週くらいには収穫、出荷ができればとのことです。一つの房で上部、中部、下部の粒を調べ大体同じ糖度になると収穫して出荷するそうです。販売されるのが楽しみです!

今日もみんな各専攻場所でそれぞれ作業を頑張ってました。果樹専攻では今週もブドウの収穫、販売が行われる予定で、校内での販売や近隣スーパー等への出荷が行われています。

撮影・文章 佐藤、信久

今日の園芸科学科その5

2学期が始まりました。3年生は進路に向けて大変な時期ですが、課題研究も手を抜かず頑張っています!今日の実習風景を紹介します。

〈草花専攻〉

センニチコウとコリウスを収穫している様子です。収穫後はドライフラワーにするため乾燥させます。右の写真は羊の毛を洗っている様子です。洗った後は羊毛フェルトにするため乾燥して、草花から抽出した溶液で染色して商品にするそうです。

他にも草花苗の用土作りをしている人がいました。右の写真の機械で土を混ぜていました。扇風機を使うと土が舞うため、暑い中での作業を頑張っていました。

〈果樹専攻〉

平山果樹園では、ブドウ班の人が瀬戸ジャイアンツという品種のブドウの生育調査をしていました。病気になっている粒を除き、ノギスで粒の大きさを測っていました。また、ブドウ・ピオーネの糖度検査もしていました。そろそろ収穫のようです。甘くておいしそうでした。

ブドウ・高妻も大きくなっていました。カラーチャートを使って粒の色を調べていました。今年は、粒も肥大しており、着色も良好でとてもおいしそうでした。校内販売も行われていたので、ぜひ食べてほしいです!

夏休みが明けて久しぶりの実習でしたが、果物も順調に育っていたので出荷調整が楽しみです。

撮影・文章 佐藤、信久

高農メールNo.R3-18

令和3年9月10日(金)

■新型コロナウイルス感染症に係る生徒の出欠の取扱い等について

・岡山県に発令されていました「緊急事態宣言」は、9月13日から30日まで「まん延防止等重点措置」が適用されることとなりましたが、学校では、引き続き感染症対策をとりながら教育活動を進めていきます。
・新型コロナウイルス感染症に係る生徒の出欠の取扱い等について、本日、保護者あて文書を生徒に配付しました。念のため、本メールにもPDFファイルを添付し、文書を送付します。よくお読みいただき、ご理解とご協力をお願いします。
・本メールを生徒しか受信していない家庭においては、この文書を必ず保護者に見てもらうようお願いします。

R3.9.10 新型コロナウイルス感染症にかかる生徒の出欠の取扱い等について(保護者あて文書)

農業土木科2年 インターロッキングブロック施工編

教室前の憩いスペースを広げるための施工を農業土木科2年生ですることになりました。1学期に生徒それぞれがデザインをした図案を元に、図面化しました。長さ33m、幅1.6mの面積をインターロッキングブロック施工します。

仕上がりイメージはこのような感じでTAKANO HIGH SCHOOL  2021という文字が入ります。

9月7日。施工部分の土の掘取りを行いました。3人ペアになり、掘る人、土を運び出す人で協力し、任された区画を15㎝〜20㎝掘り下げました。

施工初日ということもあり作業はあまり進んでいませんが、目立つ場所での実習に生徒も緊張感を持って作業をしました。休み時間には、他の生徒たちが廊下や2階、3階から見てくれています!

実習のたびに姿を変え、だんだんと形になってくる様子をこちらでも随時UPしていきたいと思います。生徒の生き生きとした表情も捉えながら、頑張るE科の生徒をぜひ一緒に見守ってください!!!

2学期が始まりました!(今週の高松農⑧)

【校長室便りR3-18】9月7日(火)、2学期が始まり一週間が経ちました。

今日は24節気の一つ「白露(はくろ)」。朝晩はすっかり涼しく過ごしやすくなり、学校農場のあちらこちらで「秋の気配」を感じる頃となりました。

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言下で始まった2学期も、今週から本格的に授業や実習が始まっています。教室を回ってみると、教卓の前にカメラやクロムブック(情報端末)が設置されるなど、不安で登校できていない生徒たちにも「学び」を届けるため、先生方がいろいろな工夫をしながら授業を行ってくださっていました。

実習の様子を写真や動画で配信するなどの工夫もしてくださっていますが、やっぱり農業の実習は『リアルの学び』が一番。早く誰もが安心して登校し、皆が揃って元気に学べるようになりますように。。。と祈るばかりです。

高農YouTubeチャンネルにも授業の様子をupしていますので、どうぞご覧ください。

高農メールNo.R3-12

令和3年8月30日(月)

■2学期を迎えるにあたっての学習活動の対応について
・9月1日(水)からの日程については、通常どおりの予定で行います。
・2学期を迎えるにあたっての学習活動の対応について、文書を送付します。よくお読みいただき、ご理解とご協力をお願いします。
・本メールを生徒しか受信していない家庭においては、この文書を必ず保護者に見てもらうようお願いします。

R3.8.30 2学期を迎えるにあたっての学習活動の対応について(保護者あて文書)

インターハイ結果報告(レスリング部)

8月21日~24日まで福井県おおい町にて、第68回全国高等学校レスリング選手権大会が開催されました。

岡山を出発する前には、抗原検査を行うなど、感染症対策を万全にしての出場。

無事に出場できて、本当に有り難いです。

高松農業高校レスリング部は、岡山県代表として、学校対抗戦、男子個人対抗戦、女子個人対抗戦に出場してきました。

 

1日目、学校対抗戦。

高松農業レスリング部は、学校対抗戦は、7名で戦うところ、5名での出場です。。。

1回戦 青森県代表の八戸工業大学第一高等学校に4-3で勝利!!!

2回戦 秋田県代表の秋田商業高等学校に2-5で敗退となりました。

 

2日目、女子個人対抗戦。

47㎏級 小宮 梨々華(食品科学科・2年)が2回戦から出場。

東京代表の選手に0-8で残念ながら敗退してしまいました。

 

3日目、男子個人対抗戦。

51㎏級 杉江 佑太(農業土木科・2年)

1回戦 山形代表の選手に14-3で勝利!

2回戦 福井代表の選手に8-8で敗退。

 

55㎏級 國年 世羅(農業土木科・1年)

1回戦 青森代表の選手に11-0で勝利!

2回戦 和歌山代表の選手に1-3で敗退。

 

60㎏級 髙杉 将輔(農業土木科・3年)

1回戦 大阪代表の選手に10-0で勝利!

2回戦 山梨代表の選手に0-10で敗退。

 

80㎏級 浅野 心(農業土木科・2年)

2回戦 静岡代表の選手に10-0で勝利!!

3回戦 和歌山代表の選手に0-11で敗退。

表彰台を目標にしていましたが、残念な結果となりました。

全員無事に帰って来られました。たくさんの応援を本当にありがとうございました。

国体の中止が決定し、しばらく部活動停止になります。

ゆっくり休んで、また次に向けて頑張りたいと思います。

 

高農メールNo.R3-10

令和3年8月24日(火)

■緊急【新型コロナウイルス感染症関係】

・明日(8/25)から、岡山県の感染状況が、国が示す感染基準において「ステージⅣ」に引き上げられることになりました。県立学校の行動基準についても、「レベル3」に引き上げられ、より一層の感染症対策が必要になります。
・部活動については、公式な大会や演奏会等が9月中に控えている部以外は、活動を休止します。詳細は、顧問からの指示に従ってください。
・夏季休業中のSISについては、感染症対策をとりながら、予定どおり実施します。
・ご家庭におかれましても、今一度、感染症対策の徹底について生徒への指導をよろしくお願いします。
・登校前の健康観察で風邪症状(倦怠感、咽頭痛等)がある場合は、登校を見合わせ、医療機関を受診してください。
・生徒の同居の家族に風邪症状がある場合も、生徒は登校を控え、自宅で様子をみるようにしてください。
・9/1からの新学期を控え、家庭での体調管理をよろしくお願いします。

陸上競技部 夏季強化練習

陸上競技部では7月の終わりから8月お盆前までを強化練習期間とし、内容の濃い練習を行いました。練習の一環として、7月29日(木)、7月30日(金)の2日間を利用し笠岡の北木島で練習を行いました。

当初は宿泊合宿の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症防止のため日帰り練習となりました。生徒、教員とも暑さに負けることなく熱い練習をこなすことができました。島の方々の優しさにも触れ、生徒にとって学ぶことが多い2日間になったと思います。

8月22日(日)の中国五県大会を皮切りにシーズン後半戦が始まります。この夏の練習の成果が発揮できるように頑張りますので今後とも応援のほどよろしくお願いします。

※集合時と練習中のみマスクを外しています。

          

 

陸上競技部シーズン前半の結果

遅くなりましたが、陸上競技部のシーズン前半の主な試合結果を掲載いたします。

5月28日~30日 岡山県高校総体

男子8種競技 古城 敬士(畜産科学科3年) 4793点 第3位

6月18日~6月20日 中国高校総体(山口県維新百年記念公園)

男子8種競技 古城 敬士(畜産科学科3年) 4943点 第4位

6月25日~6月27日 岡山県選手権大会

男子10種競技 古城 敬士(畜産科学科3年) 4934点 第2位

女子砲丸投げ 根岸 麻衣(畜産科学科2年) 7m88 第7位

シーズン前半で最大の目標であるインターハイ出場を果たすことはできませんでしたが、古城君は初の中国大会で堂々の自己ベストを出し、戦い切りました。

根岸さんは県選手権で入賞したことで8月22日に広島で開催される中国五県大会への出場権を獲得しました。3年生からバトンを受け継ぎ中国大会出場を決めることができました。

また、今年度入部した1年生も自己ベストを続々と更新しシーズン後半に期待が持てる前半戦でした。後半戦も部員・顧問が一丸となって頑張ります。そして来年度3年生が果たすことができなかったインターハイで勝負することを目標に活動していきますので今後とも応援よろしくお願いします。