6月第3週(今週の高松農③)

【校長室便りR3-7】6月14~18日。今週も暑い中、生徒たちは授業に実習によく頑張ってくれていました。農場では、田植えも始まりました。農業科学科では、新鮮野菜の収穫で毎日忙しい日々です。園芸科学では、「園芸装飾技能士」資格試験に向けた学習が始まっていました。畜産科学科では、乳牛や豚の給餌管理、毎日のとれたて卵の集卵・選卵作業に。農業土木科の3年生は、購買前の通路修復工事のための敷石コンクリートの製作に取り組んでいました。食品科学科では、1年生がコロナ対応のため2班に分かれて、ビスケットの製造と、試薬調整の基礎学習に真剣な表情で取り組んでいました。

さあ、1学期の授業も残り2週間。1学期末試験は7月5日(月)から始まります。

3年生もオンラインで...進路学習「先輩を囲む会」を実施しました!

【校長室便りR3-6】6月17日、3年生全員がオンラインによる進路学習「先輩を囲む会」に参加しました。

毎年、各学科毎に卒業生をお招きし、3年生たちが直接、進路決定までのことや進学・就職してからのことなど、質問も交えながら体験談をお聞きするこの企画ですが、コロナ禍のためこちらも「Google Meet」を使用したオンライン開催としました。

先輩方からは、会社というところ、働くということ、進路決定までの体験談等に加え、高校生時代を振り返って後輩たちへのアドバイス、エールをたくさんいただくことができました。

さあ、もうすぐ7月。いよいよ7月1日から、来春卒業する高校生を対象とした就職求人の受付が始まります。

がんばれ!3年生!

そして、全校あげて3年生を応援する態勢づくりをしていきましょう!

 

オンラインによる「マナー講習会」(2年生)を実施しました!

【校長室便りR3-5】6月17日、2年生全員がオンラインによる「マナー講習会」を受講しました。

昨年に続き、本校の就職アドバイザーである 秋鹿昌治(あいか しょうじ)先生に講師をお願いして、コロナ禍のため「Google Meet」を使用したオンライン講義形式で行い、先生のお話を生徒たちは各ホームルームでメモを取りながら、熱心に聞いて学習していました。

先生からは「皆さんが今年、全校で取り組んでいる『挨拶』『ベル着(時を守る)』『掃除』こそ、社会人のマナーの基本そのものです。」とのお話がありました。

皆さん、引き続き全校あげて頑張りましょう!

 

農業土木科1年 水準測量練習中!!

最初はひたすら据え付け練習や、標尺の読み取りの練習をしていた1年生も、6月からちょっと本格的に水準測量がはじまり、園芸科学科のハウス周辺をぐるりと一周しています。スタート地点からどんどん前に進み、最終的にスタート地点に戻り、誤差ができるだけ少なくなるよう測量します。

いざやってみると、ミス連発!標尺を読み間違えたり、レベルを水平に据え忘れたり、野帳の書き間違いなどなど…なかなか前に進めず戦していましたが、何回かやると少しずつ早くなり、野帳まで仕上げられる班も出てきました!!

3学期の校内測量大会にむけて、早く、正確な測量ができるように、仲間と協力しながらしっかりと練習を重ねていきます!!!がんばれ一年生!!!

6月第2週(今週の高松農②)

【校長室便りR3-4】6月11日は暦上の「入梅」。今年は5月半ばに「梅雨入り」が報じられましたが、このところ梅雨の晴れ間が続き今週も暑い一週間でした。校内を回って授業をのぞいてみると、生徒たちは暑さに負けず、それぞれ一生懸命に取り組んでくれていました。

1年生は実習服も着慣れてきた様子ですが、専門の授業や実習はいかがでしょうか。3年生の課題研究や実習では、一人一人が黙々と自分の研究や作業に取り組んでいました。さすがです。素晴らしい!

きもちいいブー(豚にブラッシング)❗

みなさんこんにちは、畜産科学科中家畜部(養豚)です。

今日は1年生が初めて豚舎に入っての実習です。

最初は豚舎の中を案内して豚を間近に見学しました、やはり親豚は予想していた以上に大きいようでした。このあとは養豚や実習について少し話を聞いて、いよいよ豚にブラッシングです。最初は少し戸惑いながらもさすが畜産科学科の生徒、次第に慣れて楽しそうにブラッシングしていました。いや、それ以上に豚のほうが気持ちよさそうにしていました。(^o^) ブー

陸上競技部 岡山県高校総体結果報告

5月28日(金)~30日(日)にかけて第60回岡山県高等学校総合体育大会がシティライトスタジアムで開催されました。緊急事態宣言下での開催ということで無観客での開催となりました。

本校陸上競技部からは7名が出場しました。主な結果は以下の通りです。

男子100m 谷奥 陸太(農業土木3年)12”11(6組8着)

男子200m 高谷 祐輝(食品科学3年)23”63(3組5着)

男子1500m 川上 大智(農業科学3年)4‘14”73(1組6着)決勝進出

男子1500m決勝 川上 大智(農業科学3年)4‘23”96 14着

男子110mH 古城 敬士(畜産科学3年)16”45(3組3着)

山下 克真(食品科学1年) 17”51(1組3着)

男子走り幅跳び 河本 勘汰(農業科学3年)6m12(19位)

男子やり投げ 河本 勘汰(農業科学3年)記録なし

男子4×100mR記録なし(失格)男子4×400mR 3‘38”17(2組5着)

男子8種競技 古城 敬士(畜産科学3年)4793点 3位

女子砲丸投げ 根岸 麻衣(畜産科学2年)7m11 15位

女子やり投げ 根岸 麻衣(畜産科学2年)記録なし

8種競技で3位になった古城君は6月17日~6月20日に山口県の維新みらいふスタジアムで行われる第74回中国高等学校陸上競技対校選手権大会に出場します。上位3位までが福井県で行われる全国高校総体に自動的に出場します。4位~6位までは他地区の結果次第で全国大会への出場権を得ることができます。インターハイ出場を目指して全力を出していきますので応援よろしくお願いします。

今日の園芸科学科その2

今日の課題研究では、今の暑い時期にしている作業を紹介していきたいと思います。

〈草花専攻〉

マリーゴールドの定植と切り花用ガーデンミックス、コスモスの定植をしている様子です。マリーゴールドは染色をするために植えていました。切り花用ガーデンミックスは、レジンフラワーを作るために植えていました。水が溜まってないと枯れるため深く植えていました。

〈セラピー専攻〉

メロンとトマトの下葉取りの様子です。トマトはフルティカという品種です。通気性をよくするために行っていました。ハウスの中は40度近くありました。とても暑かったのでこまめに水分補給をしました。

〈果樹専攻〉

ブドウのジベレリン処理の二回目モモの袋掛けの様子です。ジベレリン処理の二回目は、果粒を肥大化させるため行います。ブドウの品種はピオーネです。モモの袋掛けでは、大きくて日当たりのよいモモを選んで袋を掛けるようにしています。今年は1500袋ほどかける予定です。甘くておいしい果物ができるのが楽しみです!!

撮影・文章:果樹専攻 佐藤、信久

 

農業土木科3年 橋梁模型コンテストに向けて

橋梁模型の決められた条件は、支間長(長さ)600㎜、道路走行面幅(幅)100㎜。指定される材料は、10㎜角棒10本、5㎜角棒10本、バルサ材8枚、アガチス材2枚、竹ひご30本、凧糸15m、針金5m、アロンアルファ木工用2g、アロンアルファEXTRAゼリー状4g、ボンド木工用速乾180g。

審査基準は経済性、載荷試験、デザイン性、技術度、完成度。

与えられた材料から、凧糸を撚ってみたり、5㎜角棒を曲げたり、小さな材料を幾つも切ったりと2時間しっかり集中して橋梁模型製作に取り組んでいます。また仲間と助け合い、協力しながらやる姿もみられます。

トラス橋に挑戦中!トラス橋とは真っ直ぐな部材を三角形に組み合わせた構造。

まだまだ進化していきます。こうご期待!!!

祝!農業クラブ「フラワーアレンジメント競技県大会」優秀賞受賞!

【校長室便りR3-3】6月4日(金)に興陽高校で開催された農業クラブ「フラワーアレンジメント競技県大会」に出場した、園芸科学科3年生の岡田さん、中村さんの2名が校長室に報告に来てくれました。

コロナ緊急事態宣言が延長される中でしたが、関係者の万全の対策と配慮のもとで、農業クラブ県連盟の大会としては最初の種目であるこの競技会が実施されました。

この競技は、実技(規定に従い花束とリボンの制作を行う)35分、筆記(フラワーアレンジメントに関する基礎的な知識問題を解く)10分、の2つの総合点を競うもので、県内の関係8高校から代表の12名が出場。競技結果は、中村さんが見事2位(優秀賞獲得)、岡田さんが 5位(惜しくも入賞ならず)という結果でした。

なお、中村さんは同大会で1位となった高梁城南高校の生徒とともに、岡山県の代表として、10月に埼玉で開催される「第20回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト(作品応募・オンライン参加)」に出場することが決定したとのことです。

競技会の様子やこれまで練習に取り組んできた様子を話してくれる二人の表情からは、単に競技結果だけではなく、自身のこれまでの取組に対する満足感や自信を感じとることができました。

おめでとう!よく頑張りました!そして、これからも頑張ってください。