果樹専攻生、出前授業を受講する

園芸科学科2年果樹専攻生13名が、岡山県農林水産総合センターが開催する出前授業を受講しました。
講義では、「岡山の美味しさが見えてきた!」と題して野菜や果物の美味しさの見える化について最新の研究成果を解説していただきました。分かりやすく、身近な内容で生徒も熱心に聞いていました。

講義が終わった後は、果樹ほ場の案内、説明をしていただきました。ほ場には今後収穫予定の袋のかかったモモがなっている木があり生徒も驚いた様子でした。普段実習を行っている学校のほ場とは規模や栽培方法が異なる果樹も多く、生徒にとって良い刺激になった時間となりました。

農業科学科(作物専攻)稲作編 にこまる稲刈り

今日は2年生が「にこまる」の稲刈りをしました。2回目の稲刈り実習でしたが、みんなとても上手です。

今年は、「トビイロウンカ」の被害が凄まじく、学校の田んぼでもあちこちに『坪枯れ』の被害が多発しました。

稲刈りの難易度が上がった実習でしたが事故やケガもなく安全に実習することができました。

2020 風間杯 第63回全国高等学校選抜レスリング大会

10月9日~11日まで新潟市東総合スポーツセンターで開催された「2020 風間杯 第63回全国高等学校選抜レスリング大会」に中国代表として出場してきました。

コロナ感染拡大防止のため、本来は3月に開催される予定だった試合です。

延期とはいえ、全国大会が開催されたこと、本当にありがたいです。

高松農業高校レスリング部は、学校対抗戦と個人対抗戦で4名の選手が出場しました。入賞めざして頑張ります。

 

初日に行われた、7人制の学校対抗戦は、高農は5人での出場です。

1回戦 種市高校(東北・岩手県)との試合は4-3で勝利!

2回戦 玉名工業高校(九州・熊本県)との試合は3-3の同点となりましたが、

三谷君のフォール勝ちのおかげで、判定勝ち!!

3回戦 韮崎工業高校(関東・山梨県)との試合は、2-5で惜しくも敗れました。

結果、ベスト16となり、惜しくも入賞は逃してしまいました。

 

2日目、個人対抗戦が1~2回戦までが行われ、

55㎏級 高谷有輝(農業土木科・3年)

60㎏級 高杉将輔(農業土木科・2年)

65㎏級 三谷剛大(農業土木科・3年)

71㎏級 小野健作(農業土木科・3年)

の4名が出場し、三谷君と小野君が3回戦まで勝ち上がり、次の日へ持ち越しとなりました。

 

3日目、個人対抗戦が3回戦から行われ、三谷君、小野君ともに、惜しくも3回戦で敗退(ベスト16)となりました。

今年度最初で最後の全国大会で、3年生のみんなは表彰台を目指していましたが、悔しい結果となってしまいました。

3年生は最後の試合が全国大会という素晴らしい締めくくりができたこと、ケガもなく、無事に帰ってこれたこと、本当に感謝しています。

たくさんの応援をいただき、本当にありがとうございました。

これからは、新チームとなります、変わらず応援の方をよろしくお願いいたします。

令和2年度 刈払機取扱作業者安全衛生教育を開催しました。

10月7日(水)に、岡山県下農業関係高校教職員を対象に、刈払取扱作業者安全衛生教育が高松農業高校で開催されました。
コロナ禍の中ではありましたが、県下8校から26人の参加がありました。

/    

講義では、刈払機の安全な使い方や構造などについて、ほ場では、実際に刈払機を使っての使用方法などを学びました。

   

初めて取り扱う若手教員から、取り扱いに慣れているベテランの先生まで、安全な取り扱いの基本を学ぶことで、今後現場での指導に役に立つということが大いに認識できる会となりました。

最後にJA共済連岡山の支援によるスマート農業見学ということで、本年度導入したドローンによる測量について説明を行い、講習会を無事終えることができました。

理大専門学校の先生の授業を本校牛舎で

理大専門学校の授業に参加、牛の直腸検査(妊娠の診断や子宮や卵巣の状態を触診)牛の削蹄(牛の蹄の爪切り)の授業を本校を会場に実施していただきました。

3年生の大家畜専攻生と理大専門学校の学生も真剣そのものです。超音波診断装置での妊娠診断に始まり、牛の直腸に手を入れての子宮、卵巣の触診実習、最初は恐る恐るの直腸に手お入れていましたが、子宮角や卵巣に触れることができた時の達成感を感じる実習でした。

次に、削蹄の実習です。保定枠を使っての牛の保定は、うちの生徒は何回も見学や体験をしていますが、保定枠なしでの牛の後ろ足を削蹄ができる体制に持ち上げる方法を教えていただき、生徒たちもビックリの実習できた。

理大専門の学生たち初めての削蹄にチャレンジしていました。削蹄師の免許取得や人工授精師の免許目指しているとのことでした。これからも、お互いに、場所や牛提供と理大専門の先生の授業へ参加と相互乗り入れの授業展開を実施していきます。

 

農業科学科(作物専攻)稲作編 1年生によるヒメノモチの手刈り

農業科学科では、毎年1年生全体で「ヒメノモチ」を手刈りします。

このもち米は農業科学科の3年生が収穫感謝祭で食べるもちになります。

鎌の使用方法と結束の仕方を教わり現地に向かいます。

各自、持ち場につくと目の前の稲を刈り、結束をしていきました。

結束した稲は乾燥場所まで運び、自然乾燥させました。