羊毛フェルトづくり(畜産科学科)

畜産科学科では学校で飼育しているヒツジの毛を活用してさまざま物を作っています。今回はフェルトマスコットづくり。外部からフェルト創作家をお招きし指導していただきました。専用の針を使って染色された羊毛をチクチク刺し、形を整えていきます。約2時間の工程でかわいらしいマスコットができ上がりました。思っていた以上に素晴らしいものができとても楽しい学習になりました。

第64回岡山県高等学校新人レスリング大会

10月31日・11月1日、笠岡工業高校にて、第64回岡山県高等学校新人レスリング大会が開催されました。

1年生にとっては、今年度初の試合となります。

高松農業高校レスリング部は、3名での出場です。

そのため、7人で戦う学校対抗戦は、残念ながら不出場。

そして、今年度初の女子部員である小宮さんも女子の試合がないので、補助員として活躍します。

初日、学校対抗戦・個人対抗戦の決勝戦まで行われました。

その結果・・・

 

51㎏級 杉江佑太(農業土木科・1年)優勝

60㎏級 高杉将輔(農業土木科・2年)優勝

80㎏級 浅野 心(農業土木科・1年)優勝

 

と、出場選手全員が優勝という素晴らしい結果となりました!!!

試合終了後は、全員で監督とともに、パチリ☆

今回もたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

次は、今月末に選抜大会の県予選があります。

この試合でも、全員が優勝できるように頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。

干し柿づくり

果樹専攻2年生14名が「総合実習」の授業で柿の収穫、干し柿づくりを行いました。今年は生育が悪く小ぶりな西条柿が多く、また収穫量も例年の半分以下となりました。干し柿づくりをしたことがある生徒はほとんどおらず、慣れない手つきで皮むきをしていました。

この日作った干し柿は、今後定期的に重さや外観の変化を観察しながら完成を待つことになります。おいしい干し柿ができますように。

 

動物の健康チェック

今日の1年生の実験は「動物の採尿法」。尿を採取して健康状態を判断します。教材はマウス。採尿用のピペット(細いストロー)を準備した後、下腹部を軽く圧迫し排尿を促します。得られた尿の健康判定は色調検査(色で判断)法で行いました。なかなか排尿してくれないマウスもいて生徒は悪戦苦闘。しかし時間内に全員が採取でき、健康状態を把握することができました。

全国高校ラグビー「花園」県予選、1回戦を見事に突破!

【校長室便りR2-23】10月25日(日)、全国高校ラグビーフットボール大会、いわゆる『花園』県予選会が美作ラグビー場で始まりました。

この日は本校の初戦。岡山一宮・岡山城東・金光学園の合同チームとの対戦です。

高農は単独チームのチームワークを武器に果敢に攻め込み、前半を17対7で折り返すと、後半は勢いにのり脚力を活かしてフィールドを広く攻め、4トライ&3ゴールキックを決めて、結果 43対7で見事、2回戦進出を勝ち取りました!

農業土木科3年生が主軸の我がチーム。この日は午前中に岡山工業高校での資格試験に挑み、その足で駆け付けた試合でした。応援に来られていた保護者の方々も、今年度の高農の初勝利に大きな歓声で選手を讃えてくださいました。

最後は何人も足がつってフィールドに倒れこむ場面もありましたが、「前へ前へ」の本校の生徒たちの全力プレーに感動しました。心から拍手をおくります!

次戦は夏の大会の覇者、創志学園。  がんばれ!高農!!

 

動物のやさしい持ち方(畜産科学科)

今日の一年生の授業は「動物の保定法」。動物を上手に持ってコントロールする方法です。教材はウサギ。腹部を水平に持ち、視界を制限すると落ち着きます。すると片手で持て運搬することができます。動物にもストレスがあまりありません。一年生は苦戦しながらも短時間でこの技術をマスターすることができました。

高農メールNo.2-18

令和2年10月24日(土)

■【オープンスクール】
・本日はオープンスクールでした。例年夏に実施していますが、新型コロナウイルス感染症の影響で、3密を避けて授業見学を中心とした内容での開催となりました。中学3年生約250名が午前・午後に分かれて参加し、5学科の授業や実習している様子などを見ていただきました。説明等をしてくれた2・3年生のみなさん、ありがとうございました。

■【農業科学科より】
・今年も実りの秋をむかえ、農業科学科の水田での稲刈は無事に終了しました。収穫した米は予約販売しましたが、すでに完売となっています。残念ながら購入できなかった方、申し訳ありませんでした。
・稲刈の様子については、先日、oniビジョンの取材を受けました。10/26(月)~28(水)17:00~、19:00~、21:00~、23:00~の「oniニュースプラス」で紹介されますので、ぜひご覧ください。

■【園芸科学科より】
・2・3年生草花専攻では、農マル園芸吉備路農園で実施される寄せ植えコンテストに参加します。生徒作品は11/9(月)~26(木)に展示され、一般投票によるコンテストとなりますので、どうぞ投票に行ってください。
・また、このコンテストについて、10/27(火)16:40~17:48、OHKテレビ「なんしょん?」の番組内で本校生徒が生出演して紹介しますので、ぜひご覧ください。

COVID 20″ SHOWに向けての写真撮影

コロナ禍で、今年度の共進会はことごとく中止、乳牛の改良意識の高揚を図るため、おかやまホルスタイン改良同志会が企画した写真によるコンテストを行いました。

本校の牛も西大寺地区の代表としてジュニアクラス(育成牛の部)に出品しました。本校の牛は、9月20日行われた校内模擬共進会で代表となった牛で、写真撮影に臨みました。

8:30からの撮影ということもあり、早い生徒は、始発で登校して準備に当たります。牛のお腹を整えるために、えさの給与、体の洗浄、乾燥、仕上げの毛刈り、磨きに磨き上げて撮影に臨みました。

撮影は、全国の牛の写真を撮影しておられるプロカメラマンが務めます。

おからくの職員の方と3人がかりでカメラマンの細かい指示に、牛の足の位置、頭の高さをセッティングします。最後に頸をひと伸びさせるために鼻先にエサを持っていって、録音した牛の鳴き声で、耳の向きをそろえて、いざ撮影です。

最後に、牛と記念撮影。