【畜産科学科】弥生会とのふれあい動物交流

令和6年5月14日(火) 2Z生物活用 あずまや周辺

生徒の力作!
始まりの会
塗り絵を説明中
上手に飲ませられました!
なでなでできるかな〜
優しくなでなでできました
最後にパチリ

0〜3歳時のこどもたちと交流しました。ウシ、モルモット、ウサギ、ヤギと触れ合ってもらいました。ウシにミルクをあげたり、モルモットやウサギをなでてみたり、ヤギにエサをあげてみたり、怖くて近寄れなかったり・・・こどもたちは、おもいおもいに動物たちと触れ合っていました。生徒も一生懸命、説明や触れ合いの補助をしていました。よく頑張った!!

みんなで楽しく交流できました(^^)

【農業科学科】水耕トマト初収穫!(野菜専攻 Vol.2)

本年度初収穫の水耕トマト「フルティカ」を持って

5月13日、水耕トマト(フルティカ)の収穫が始まりました。今日は、野菜専攻生2年生が担当です。5ケ月ぶりのトマトの袋詰めでしたが、慣れた手つきで手早く作業をしてくれました。これから7月にかけてどんどん出荷していきますのでよろしくお願いします。

【PTA】令和6年度PTA総会開催

令和6年5月11日(土)令和6年度PTA総会が開催されました。
1時間目の授業参観に続いて、10:10〜体育館にて総会を開催。
事業報告・会計報告等の令和5年度の報告と事業計画・会計等予算の令和6年度計画案が提案され議決されました。
総会終了後には保護者対象の農作物・加工品等の販売会も行われ、生徒の日頃の活動も見ていただきました。

午後からは体育館にて3年生の進路説明会も行われます。

【生徒会】生徒総会を実施しました。

5月9日に生徒総会を実施しました。生徒会役員、生徒評議員会、生徒会中央運営委員で準備を行い生徒会からの提案を含め多くの審議について、すべて承認していただく事ができました。これから多くの生徒会行事に臨んでいきますが、成功できるようそして多くの人の思い出に残る行事となるよう頑張っていきます。

【農業土木科】2年生 いよいよ!!

さあ、2年生になった35人!!いよいよ専攻に分かれての実習が始まってます。より専門的な知識・技術を身に着けエンジニアの卵たちが成長していきます。たくさん経験して、吸収して、大きく育て!!専攻ごとに様々な活動の様子を随時UPしていきます。

環境班10名 学校周辺には歴史的建造物や、豊かな水源があったりと、環境調査には最適で色々な場所で実習をしていきます!

施工班13名 まずは基本の道具の名前を覚えていきます。また施工時に必要な基本のスキルを身に着けていきます!!

設計班12名 決められた材料で、橋の模型を作っていきます。まずは図面を見ながら基本の橋をつくっていきます。

【農業科学科】1年生★ミニトマトの栽培始まる!

5月7日 農業科学科1年生が「農業と環境」の授業でミニトマト(純あま)を1人一株、西圃場に定植しました。順調にいけば1ヶ月後に収穫が始まります。生徒たちは、自分の株を管理してミニトマトの栽培技術を習得します。

【1年生】交通安全教室

令和6年5月2日(木)体育館

1年生対象の交通安全教室が実施されました。

稲荷教習所より3名の先生に来校いただき、交通に関するクイズや実験等を体験しながら理解を深めました。ヘルメット着用の大切さや確認しておきたい自転車のマナーなど生徒の命を守る学習になったと思います。

静かに聞いています
頭の体操クイズ。正しいマークはどれかな?
◯✕クイズ。何問とけたかなー
脳を守る実験。ヘルメットの偉大さを痛感

今日の内容を今後の生活に活かして自分の命を守ろう!